
どーも! バッシーですヽ(^^ )
今日は朝から良いお天気♪
と思ったら、見る見るうちに曇っていき、、、
また、発電イマイチな一日でした(-_-;)
そんな中、昨日から通っている"玉掛け"の資格ですが、
今日で学科が終了♪
試験も無事に通過して、明日の実技に移りますp(^^)q
と、教習所の報告はつまらないので、話を変えて!
先日、「がっつり電圧抑制がかかっている」と言う話をしました、、、
過去記事: 発電モニター設置...完了!と言いたかったが(-_-;
先週、監視機器を付けてモニタリング。
そして、「電圧が高い」と報告をもらい、
昨日、対策してくれたようですd(^-^)
実際に立ち会ってないので・・・
で、今朝、監視モニターで電圧を確認したところ、、、
今まで、どんなに低くても102~103Vだった電圧が、
100V切り!!
かなり系統の電圧を下げてくれたようですo(^o^)o

おかげで、初めてシステム容量のMAX値を見られました♪

近くで発電中の発電所も、今までちょっと抑制気味だったのが、少し元気になった気がします♪ヽ(^^ )
「ありがとう!東電さん!!」
これからの発電が楽しみです♪
と言うか、ホントすっきり晴れないかな~(-_-;)
今日は朝から良いお天気♪
と思ったら、見る見るうちに曇っていき、、、
また、発電イマイチな一日でした(-_-;)
そんな中、昨日から通っている"玉掛け"の資格ですが、
今日で学科が終了♪
試験も無事に通過して、明日の実技に移りますp(^^)q
と、教習所の報告はつまらないので、話を変えて!
先日、「がっつり電圧抑制がかかっている」と言う話をしました、、、
過去記事: 発電モニター設置...完了!と言いたかったが(-_-;
先週、監視機器を付けてモニタリング。
そして、「電圧が高い」と報告をもらい、
昨日、対策してくれたようですd(^-^)
実際に立ち会ってないので・・・
で、今朝、監視モニターで電圧を確認したところ、、、
今まで、どんなに低くても102~103Vだった電圧が、
100V切り!!
かなり系統の電圧を下げてくれたようですo(^o^)o

おかげで、初めてシステム容量のMAX値を見られました♪

近くで発電中の発電所も、今までちょっと抑制気味だったのが、少し元気になった気がします♪ヽ(^^ )
「ありがとう!東電さん!!」
これからの発電が楽しみです♪
と言うか、ホントすっきり晴れないかな~(-_-;)
【施工業者さんの紹介】
自分がお世話になっている、「施工業者さん」の紹介は、< こちら > から!!
※全国対応できるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 50名 になりました~♪(2018/11/10現在)
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

- 関連記事
-
- 今日も一日お天気~♪(^^)/ (2018/12/15)
- PayPayキャンペーン、滑り込みセーフ!ヽ(^^ ) (2018/12/14)
- 電圧抑制対応...ありがとう!!o(^o^)o (2018/12/13)
- 3ケ月連続で通っています♪(^-^; (2018/12/12)
- 充実した日曜日...だけど、モヤモヤ(-_-; (2018/12/09)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
発電中でも99Vということは、かなり系統側の電圧を下げてくれたんですね。低圧側の配電線を他の需要家と共用してないのかもしれません。
電圧抑制がかからないのであれば、系統側の電圧は少しでも高い方が構内配線での損失ロスが減るので、下げすぎも不利にはなります。
単相だとピーク電流で250Aにもなりますので、P=I^2*Rの項がかなり効いてきます。
電圧抑制がかからないのであれば、系統側の電圧は少しでも高い方が構内配線での損失ロスが減るので、下げすぎも不利にはなります。
単相だとピーク電流で250Aにもなりますので、P=I^2*Rの項がかなり効いてきます。
2018/12/15(Sat) 10:05 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
系統側の電圧って、高い方が有利なんですね~。
なるほど~φ(.. )
ただ、発電中をモニターしてみると、105~106vくらいまで上昇していました。
そして、、、ピークカット時には、前よりましですが、抑制がかかっていました(-_-;
なるほど~φ(.. )
ただ、発電中をモニターしてみると、105~106vくらいまで上昇していました。
そして、、、ピークカット時には、前よりましですが、抑制がかかっていました(-_-;
電圧抑制は完全に解消した訳じゃなかったんですね。
99Vではトランスのタップはもう下げられないでしょうから、電力会社とパワコンの整定値を上げる協議をするのが次のステップになるでしょうか。
あとは引き込み線のサイズを上げる方法もありますが、工事費の負担が出てきます。
抑制のかかってる時に、主幹ブレーカの一時側とパワコンの出力端子の電圧をそれぞれ測って、構内での電圧降下を把握しとくと対策に役に立つかもしれません。
99Vではトランスのタップはもう下げられないでしょうから、電力会社とパワコンの整定値を上げる協議をするのが次のステップになるでしょうか。
あとは引き込み線のサイズを上げる方法もありますが、工事費の負担が出てきます。
抑制のかかってる時に、主幹ブレーカの一時側とパワコンの出力端子の電圧をそれぞれ測って、構内での電圧降下を把握しとくと対策に役に立つかもしれません。
2018/12/15(Sat) 21:12 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
返信が遅れてすいません(^-^;
以前、タップはあと1段と言われていたので、今回それを使ったかのかと...
おっしゃる通り整定値で対応させてもらうしかないでしょうね~。
ただ、根本的にここの地域は、太陽光発電に対して消費量が少ないんでしょうね。需要と供給のバランスが・・・ヾ(--;)
以前、タップはあと1段と言われていたので、今回それを使ったかのかと...
おっしゃる通り整定値で対応させてもらうしかないでしょうね~。
ただ、根本的にここの地域は、太陽光発電に対して消費量が少ないんでしょうね。需要と供給のバランスが・・・ヾ(--;)
| ホーム |