
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日から、全身バキバキの筋肉痛です(>_<)
と言うのは、先日記事でも書きましたが、1&2号基発電所(のちのち3号基も)の北西にそびえる防風林。
ここの地主さんから、伐採許可を頂けました。

過去記事: 今日はうれしかったことが2つ♪
そこで、業者さん経由で見積りをお願いしていますが、ネットでいろいろ調べると高木の伐採ってかなり高額(-。-;)
安くしてもらうと言っても、相手もプロ。
そこまで破格な費用で請け負ってくれるとは考えにくく、、、
幸い南側半分(3号基予定地)は、何も無いので倒し放題。。。
「良し! 出来るところまで、自分でやっちゃおう~!!」
と、また悪い病気が(^^ヾ
かなり時間はかかることは覚悟の上で、安全第一でのんびりコツコツと。
ま、限界を感じたら、改めて業者さんへお願いすると言ったスタンスでd(^-^)
そうと決まれば、早速工具集め♪
いろいろと調べたり構想したりして、そろえて見ました。
まずは、チェーンソー。
自宅に電動のチェーンソーはありますが、15m級の木を伐採するのに電動は・・・。
と言う事で、エンジンのチェーンソーを購入!
少し重くなるが、なるべく重い方が良いと言うアドバイスを受け、大き目のチェーンソーを。

次に、倒すのに木自体の重さで倒せれば良いのだが、倒す場所が広いとは言え、一応自分の土地側に倒したい。
と言う事で、ロープを使ってテンションをかけながら倒すことに。
30mロープを購入!(耐用1340kg)

このロープを使って、どうやって引っ張ろうかな~。
車でもOKだけど、切った木を移動するのも考えて、とりあえずウインチを使おう!
と言う事で、12V電動ウインチを購入!(1360kg級)

とりあえず道具だけはそろえてみました。
次へ続く・・・。
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日から、全身バキバキの筋肉痛です(>_<)
と言うのは、先日記事でも書きましたが、1&2号基発電所(のちのち3号基も)の北西にそびえる防風林。
ここの地主さんから、伐採許可を頂けました。

過去記事: 今日はうれしかったことが2つ♪
そこで、業者さん経由で見積りをお願いしていますが、ネットでいろいろ調べると高木の伐採ってかなり高額(-。-;)
安くしてもらうと言っても、相手もプロ。
そこまで破格な費用で請け負ってくれるとは考えにくく、、、
幸い南側半分(3号基予定地)は、何も無いので倒し放題。。。
「良し! 出来るところまで、自分でやっちゃおう~!!」
と、また悪い病気が(^^ヾ
かなり時間はかかることは覚悟の上で、安全第一でのんびりコツコツと。
ま、限界を感じたら、改めて業者さんへお願いすると言ったスタンスでd(^-^)
そうと決まれば、早速工具集め♪
いろいろと調べたり構想したりして、そろえて見ました。
まずは、チェーンソー。
自宅に電動のチェーンソーはありますが、15m級の木を伐採するのに電動は・・・。
と言う事で、エンジンのチェーンソーを購入!
少し重くなるが、なるべく重い方が良いと言うアドバイスを受け、大き目のチェーンソーを。

次に、倒すのに木自体の重さで倒せれば良いのだが、倒す場所が広いとは言え、一応自分の土地側に倒したい。
と言う事で、ロープを使ってテンションをかけながら倒すことに。
30mロープを購入!(耐用1340kg)

このロープを使って、どうやって引っ張ろうかな~。
車でもOKだけど、切った木を移動するのも考えて、とりあえずウインチを使おう!
と言う事で、12V電動ウインチを購入!(1360kg級)

とりあえず道具だけはそろえてみました。
次へ続く・・・。
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
- 関連記事
-
- コツコツ伐採作業、全身筋肉痛。。。 (2015/03/15)
- 週末はすっかり伐採屋さん (2015/03/02)
- 初めての伐採♪(3) (2015/02/24)
- 初めての伐採♪(2) (2015/02/23)
- 初めての伐採♪(1) (2015/02/22)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
ばっしーさんの行動力って本当に凄いですね☆
今後の続きの記事も楽しみにしています。
今後の続きの記事も楽しみにしています。
自分もチェーンソーで木を斬り倒したことがありますが、狙った位置に倒すのは結構難しいです。(さすがに反対に行くことはないですけど)
倒したときに先端がフェンスやパネルに引っ掛かる心配がなければ簡単ですが、危なければ控えを取った方がいいですね。
倒す側に切り込みを入れて、反対側の少し上を切ればある程度狙った方向に倒せます。
万一の事故に備えて、一人作業にせず立会人は居た方が安全です。身動き取れない状況になったら通報できるだけでも違いますから。
ご安全に。
倒したときに先端がフェンスやパネルに引っ掛かる心配がなければ簡単ですが、危なければ控えを取った方がいいですね。
倒す側に切り込みを入れて、反対側の少し上を切ればある程度狙った方向に倒せます。
万一の事故に備えて、一人作業にせず立会人は居た方が安全です。身動き取れない状況になったら通報できるだけでも違いますから。
ご安全に。
2015/02/23(Mon) 07:53 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
私も偶には立ち木等の伐採をしますが、チェンソーの取り扱いには注意が必要です。注意事項等をプロ等から教わって安全第一で作業しましょう。キックバックにも注意しましょう。
私も自分で木を切り倒し太陽光を設置しました。
経験から言える事は木の重心が引っ張った方向にない場合は引いたロープの左右90度、合計180度の角度で重心方向に木が倒れる事があります。
危うく道路側に倒れ走行する車にあたりそうに倒してしまった事があります。
それからは2本のワイヤーで引き倒れる方向をさらに制御して切り倒しました。
広葉樹の場合であれば南向きに枝が良く伸び重心が南側にある場合が多いです。
十分気を付けて作業して下さい。
経験から言える事は木の重心が引っ張った方向にない場合は引いたロープの左右90度、合計180度の角度で重心方向に木が倒れる事があります。
危うく道路側に倒れ走行する車にあたりそうに倒してしまった事があります。
それからは2本のワイヤーで引き倒れる方向をさらに制御して切り倒しました。
広葉樹の場合であれば南向きに枝が良く伸び重心が南側にある場合が多いです。
十分気を付けて作業して下さい。
2015/02/23(Mon) 16:07 | URL | わん吉 #-[ 編集]
こんばんは。
行動力があるって言うより、子供と一緒で何でもやりたがりで(^^ヾ
自分でも困ったものです。
行動力があるって言うより、子供と一緒で何でもやりたがりで(^^ヾ
自分でも困ったものです。
2015/02/23(Mon) 20:16 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
こんばんは。
ご心配有難うございます。
伐採の方法をいろいろ模索しながら、安全に進めたいと思います。
今のところ、360度どこに倒れても良い場所からやっていますので、練習のつもりでばっさばっさと倒しています。
ご心配有難うございます。
伐採の方法をいろいろ模索しながら、安全に進めたいと思います。
今のところ、360度どこに倒れても良い場所からやっていますので、練習のつもりでばっさばっさと倒しています。
2015/02/23(Mon) 20:19 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
田舎で、周りにもプロがたくさんいますので、教えてもらいながら進めています!
怪我をしては、元も子も無いですからねヽ(^^ )
アドバイス有難うございます。
田舎で、周りにもプロがたくさんいますので、教えてもらいながら進めています!
怪我をしては、元も子も無いですからねヽ(^^ )
2015/02/23(Mon) 20:22 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
どれくらい切り倒したのか分かりませんが、土地を自分で開拓したんですね!
とりあえず、今倒しだしたところは、360度どこに倒れても大丈夫なところなので、練習のつもりで試行錯誤しながら倒しています。
ワイヤー2本はWebで見て良さそうな感じだったので、ちょっと検討中です!
あと、自分のところは針葉樹ですが、同じく南側(発電所側)に枝が張り出しています。
そうそうにこの枝はやっつけておこうかと思っていますd(^-^)
アドバイス有難うございます。
どれくらい切り倒したのか分かりませんが、土地を自分で開拓したんですね!
とりあえず、今倒しだしたところは、360度どこに倒れても大丈夫なところなので、練習のつもりで試行錯誤しながら倒しています。
ワイヤー2本はWebで見て良さそうな感じだったので、ちょっと検討中です!
あと、自分のところは針葉樹ですが、同じく南側(発電所側)に枝が張り出しています。
そうそうにこの枝はやっつけておこうかと思っていますd(^-^)
2015/02/23(Mon) 20:29 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
| ホーム |