fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ちょっと期待していた内容とは...(-。-;)
2017年05月18日 (木) | 編集 |
どーも! ばっしーです(^^)/


またまた電話が来ました~!!

そうです♪交渉中の土地の地権者さんからですd(^-^)


170511-1.jpg


ただ、ちょっと期待していた内容とは違い、

地:「土地のお手紙をもらったようなんだけど、、、」

ば:「はい、もし宜しければ譲って頂けないかと」

地:「娘のところに届いたみたいなんだけど、この土地についてはこちらにお願いしたいのですが...」

ば:「あ、はい。分かりました」

この土地は、1/3ずつ3名の方が地権者になっており、

どの方に送って良いのか分からなかったので、

とりあえず一番上の方に送付していました。


ば:「ところで、もし良ければ直接お会いしてお話でも...」

すると、

地:「あ、まだそこまで話し合ってないので・・・」

ば:「では、検討して頂いて、、、ご連絡お待ちしています!」


ってな感じで。

ただ単に、連絡先のご連絡と言ったところでした。


ま、とりあえず、最悪の"スルー"ではないと言う事で、

ほんのちょっとだけ期待しても良いですよね~ヽ(^^ )


待つだけって言うのは、

自分の性分にはあまり合わないようですが、

じっと待ちます(-_-)zzz


-----
最後に、ちょっと期待しちゃう!と言う事で
応援でポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
おはようございます
地主さんからの返事って結構来るんですね
売買まではいかなくても、相手と会話する事によっては、売っても良いかなって?
心変わりする可能性もありますしね(^^)
相手にこちら側の意図が伝わらないと
チャンスも何も広がりませんからね
2017/05/19(Fri) 07:05 | URL  | りゅうぱぱ #-[ 編集]
りゅうぱぱくん
地権者さんとは、ちゃんと話せた訳じゃないので、こちら側の意図が伝わったかどうかは分かりませんが(^^ゞ
とりあえず、スルーされなかっただけでも良かったかと!
ダメ元でお手紙を出したとは言え、心のどこかで期待はしているので、他の地権者さんからの連絡も待ち遠しです(^^ゞ
2017/05/19(Fri) 23:59 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
はじめまして
はじめまして、勉強中と申します。

突然メールを差し上げ申し訳ございません。

いつも楽しく拝見させて頂いております。
2周ほど拝見させて頂き、勉強をさせて頂きました。誠にありがとうございました。

今年の初め頃から太陽光をはじめようと、土地探しを行っております。

なかなか良い土地が見つからず、難航しておりましたが、ようやく土地が出てきたのですが、広さが1,000坪と低圧1基にしては非常に大きいものでした。

已む無く3つに分筆して、低圧を3基として進めようと考えたのですが、太陽光の施工会社さんいわく、名義が全て私ですとだめとのことでしたので、嫁を社長にした合同会社を使って3つに分けた土地の名義を私、嫁、私としようとしたのですが、それもダメといわれました。

もともとは農地ですので、地目変更前に土地の買受人を決める必要があり、また茨城の土地なのですが、茨城は工事負担金の算定に半年以上かかると聞いており、なんとか今年中に計画認定を受けたいため、なるべく早く工事負担金を確定して、21円を取りたいと考えております。

バッシーさんならこのような際、どのようにされますでしょうか。
不躾で誠に恐れ入りますが、知恵をお貸し頂けないでしょうか。

やはり、高圧でやるしかないのでしょうか。

土地は長方形で、長辺・短辺の各一辺が接道しておりますので、ある程度柔軟に分筆可能です。

何卒よろしくお願いいたします。
2017/05/26(Fri) 17:39 | URL  | 勉強中 #-[ 編集]
勉強中さん
初めまして!こんばんは!!
ブログを見て頂き有難うございます♪
それも2周もして頂いたんですか!?恐縮です(^^ゞ

質問の件ですが、、、
前年度まではいろいろと対応はできたのですが、改正FITの施行で、このような土地を分筆して有効に使う事が難しくなってしまいました。
先日も同じような話が出たのですが、分割禁止の審査基準が見直し(追加)され、"申請日の1年前までさかのぼって同一地番または地権者が同一の場合はNG"となってしまいました...
と言う事で、勉強中さんの場合もこれから分筆すると言う事なので、21円申請は1件のみ。1年後(19円!?)にもう1件(もしかすると2件)と言った感じになってしまいます(-。-;)

また、農地と言う事なので、農転が必要になると思います。
その際、申請関連の確証も必要になると思いますが、申請結果が出るまで1ヶ月以上、農転するのに1ヶ月はかかると思うので、そこら辺もスケジュールに入れておいた方が良いと思います。

あと負担金について、かなり時間を要しますが、自分の仲間の状況を見ると最近ちょっと早くなっているようです。
かと言って、どれくらいで出て来るかは不確定なところがあり、何とも言えませんが...

ちなみに自分も先日900坪と言う土地を紹介されました。自分の場合は、既に発電済みのモノがあり敷地が狭いので、1年後に引っ越して過積載をしても良いな~と考えています。
それか、充電池を置いてたくさんパネルを置くか...
後は、シミュレーションしてみて、予算に見合った結果が出るかどうかってところですが(^^;

期待通りの回答では無かったかと思いますが、とにかく慎重に進めてください!d(^-^)
また、別の良さそうな案が思いつきましたらコメントしてください!
2017/05/26(Fri) 22:51 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
お返事頂きありがとうございます
ばっしーさん

早速お返事頂きまことにありがとうございます。
勉強不足でした。そうなのですね...改正FIT確認しました。


*****

【分割禁止】

認定基準:特段の理由がないのに一の場所において複数の再生可能エネルギー発電設備を設置しようとするものでないこと

審査基準:①同一の地番又は地権者が同一(申請日の1年前まで遡って同一の場合※も含む)の一団の土地において他の認定事業計画がないこと、②隣接の地番で設置事業者又は保守点検及び維持管理の責任者が同一の他の認定事業計画がないこと ※平成29年度内に認定を取得する場合は、平成29年4月1日まで遡って同一の場合とする。

必要書類:設備所在地の登記簿謄本(分割の疑義が生じた場合は、審査の過程で、分割疑義対象案件の登記簿謄本や当該案件との位置関係が分かる公図等を求める)

*****

やはり、難しそうですので、高圧も視野に検討させて頂こうと思っておりますが、高圧ですと1種が必要になったり単純なコスト増もあり、悩ましいですし、もう少し勉強しないといけないです...

また、別のよさそうな案がありましたらコメント差し上げます!
2017/05/29(Mon) 18:47 | URL  | 勉強中 #-[ 編集]
勉強中さん
今年度からは、大きな土地での低圧はなかなか厳しくなりましたね~(^^;
高圧もなかなかハードルが高い感じなので、悩ましいところですね。。。
広い土地に低圧1基と言うのも、もったいな気がしますが、もしかしたらそれが一番利回りが良かったりするかもです(^^ゞ
2017/05/29(Mon) 21:05 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック