fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
リベンジ成功しました♪第二種電気工事士
2015年09月04日 (金) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日は待ちに待った日です!
約1ヶ月前に受けた「第二種電気工事士」の試験の結果発表!!

過去記事: リベンジ成功か!? 第二種電気工事士

結果は待っていれば、そのうち自宅にハガキで届くのですが、一足先にWebからも確認できます。

今日の朝、受験番号をメモ・・・ん?受験票はどこに(゜o゜;)
入っていると思い込んでいたバックの中に入っていません。

まさか、金庫の中にしまったかな~。
そんなことは無い。

とりあえず、資料が山積みになっているエリアを捜索。
「あった!」と思ったら、合格後に申請する交付申請書でした。。。

しばらく捜索していたところ、ありました! ホッ!

150904-1.jpg


受験番号をスマホのメモに入力し、一応受験票もバックの中へ。
そして、出社。

発表の時間は、9:30~でした。
それまでドキドキ・・・
してたのですが、気が付いたのが10時頃でした(^^ヾ

「あ、いけねーいけねー」と言った感じで、再度ドキドキしながら、”合格者受験番号検索”画面で受験番号を入力。
そして、検索ボタンをポチッ!

”入力した受験番号は合格者一覧にあります。”と表示。
やったー\(^o^)/

150904-2.jpg


いろいろあって、1年越しの挑戦になってしまいましたが、何とか無事に合格しました。

これで、DIY好きの自分にとって、かなり範囲が広がり、その分楽しみも増えました♪
とりあえず、資格は取りましたが知識や技術はありませんので、勉強しながらいろいろとイタズラしていきたいと思います!

もちろん、太陽光発電所を運用・管理するにあたっても、使えるかな~なんて思っているいます。
(奥さんには、そのように説明しています)

説明と言えば、融資を受けるときにさりげなくアピールしてみたら、少しはプラスに働くかな~。

ま、そんなこんなで、今日のビールは一段と美味いd(^-^)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク

リベンジ成功か!? 第二種電気工事士
2015年07月26日 (日) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日も関東は殺人的な暑さでしたね~(>_<)

そんな中、1年前の屈辱を晴らすべく、気合を入れて再チャレンジしてきました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、昨年、太陽光発電所の設置やメンテなどに役立てればと思い「第二種電気工事士」の資格に挑戦しました。

結果は・・・玉砕。
それも終わった瞬間に合否が決まっていたと言う不甲斐ない結果で(-。-;)

詳しくは↓↓
過去記事: カテゴリー:電気工事士

そして、本日1年越しに再チャレンジしてきました!!

試験は、筆記と技能がありますが、6月の筆記試験の合格者が、今日の技能試験へと言う流れです。
が、自分は去年筆記は合格しており、その翌年の今年だけは筆記免除と言う事で、直で今日の技能試験でした。

仕事上、特に電気工事は携わらないのですが、意外と去年練習したことも覚えているようでした。

あ、途中いろいろ理由をつけてちょこちょこ独立電源や監視カメラなど設置していたのが良かったのか(^^ヾ

ちなみに、道具や部品などは去年の使ったものや余りを使用して練習しました。
ちょっとケチってしまったかも(^^ヾ

150725-1.jpg

そして、本日、試験本番を迎えましたp(^^)q

もちろん今回は、”時計”も忘れずに持って行きました。
今年忘れたら、ドジではなく、ただのおバカさんですからね(^^;

150725-2.jpg

今年の問題は、候補問題No.4でした(゜o゜;)
細かい内容は割愛しますが、、、
自分が一番避けてもらいたい問題がまさにこの問題でした。

何故かと言うと、自分の持っているケーブルストリッパ(ケーブルの外装を剥ぎ取る道具)は、ここに出てくるケーブル”VVF 2.0-3C”に対応していないものでした(-。-;)

買い換えれば済むのですが、本業ではないし、そう数をこなす訳でもないので。。。
そして候補問題全13問中このケーブルが出てくるのは、これを入れて2問だけ。
2/13の確率なので、まあ良いかな~なんて(^^ヾ

そして周りで、パチンパチンと景気良く外装剥きしているところ、自分は電工ナイフで地道な剥ぎ取り。
何とかなるものなのですが、技能試験はある意味時間との戦いと言うところがあるので、気持ちはかなり焦っていました。

そんなこんなありましたが、今回は時計があったのでペース配分は予定通り。
残り5分で、完成品の点検に入れましたd(^-^)

自主点検結果は、まさに”完璧!”
だったのですが、さて結果はどうか・・・
合否結果は1ヶ月後にでる予定です。

不合格だったら、やさしく慰めて下さい(^^;


【追記】
今、大変な事に気が付いてしまいました。
「・・・自分の持っているケーブルストリッパ(ケーブルの外装を剥ぎ取る道具)は、ここに出てくるケーブル”VVF 2.0-3C”に対応していないものでした(-。-;)」
と書きましたが、何と工具の先の方にありましたヾ(・・;)
工具の労をねぎらおうかと、取り出してふと見たら・・・。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーリンク