fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
農地転用へ挑む!(2)
2014年05月22日 (木) | 編集 |
さて、農地転用申請に向けて、資料作成と収集です。
関係ない方もいるかと思いますが、これから農地転用を考えているなんて方もいるかと思いますので、少し細かく書いておきます。

前回少し書きましたが、自分の場合は手強そうと言うことで、早々に行政書士さんにお願いしました。
偶然にも地主さんが行政書士さんでしたので、何のアテのない自分でも安心して任せられましたd(^-^)

必須書類として、登記証明書、図面、同意書などなどありますが、こちらは行政書士さん(兼 地主さん)の方で全てそろえてくれます。

問題は「太陽光発電施設の追加資料」と言うのがあり、これは施工業者さんと相談しながら自分で作成しました。
追加資料としては、全部で以下の8つの項目がありました。
こんなに本当に見るのかよ!って資料があったり、何を言っているのか分からないモノもありましたが、巧み(!?)にごまかした情報を織り交ぜ、何とか受け付けてもらえました。

 (1)会社パンフレット等の事業に関する確認資料
   ⇒ 私はサラリーマンなのでありません。

 (2)事業計画書 事業概要書
   ⇒ 銀行に提出した事業計画書を少しバージョンアップしたものを提出。
     項目としては、事業計画概要、事業化スケジュール、資金計画、長期収支シミュレーションなど

 (3)想定発電量算出資料等の日射量把握の検討資料
   ⇒ 発電シミュレーション表(施工業者さんから入手)

 (4)事業収支を記載した経営計画書等の事業に係る採算性の確認資料
   ⇒ 長期収支シミュレーションを作成

 (5)パネル及びその他の施設の設計書・配置図
   ⇒ パネル割付図(施工業者さんから入手)

 (6)工事施工方法・維持管理方法の説明資料
   ⇒ パネル、架台のパンフレット、
     設置設計図(例)←他の人のヤツを参考でもらった

 (7)電気事業者による再生エネルギー電気の調達に関する特別措置法第6条に係る経済産業大臣の設備認定通知書
   ⇒ 設備認定通知書

 (8)東京電力株式会社との接続検討申込書
   ⇒ 低圧のため接続検討申込書の代わりに、電力需給契約申込書、電気使用申込書を提出

と言った感じに、一応体裁は揃った!

通常、月に1回しか総会を開かない委員会のため、資料や内容が不十分だと次の月に回される可能性もある。
単純に準備が1ヶ月遅れることになるため、少し気合を入れてみました。

あと、これはあくまでも自分の市の場合です。
実際は、そこの土地の農業委員会に問い合わせてくださいね。

あとは、農業委員会の総会で審議、県知事の許可と言った感じで、通常申請から1ヶ月ちょっと~2ヶ月程度かかるらしい。
お役所仕事は、期間が長い。。。
何はともあれ、後は祈るのみ!

質問があれば、気軽に コメント してください!
分かる範囲でお答えします。

★ポチっとお願いします↓↓↓
 各々ランキング画面に飛び、このブログのランキングが上昇します。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 






スポンサーサイト



スポンサーリンク