
昨日の記事の続きです。
昨日の記事: 小さな発電所(!?)をDIY(1)
小さな発電所の発電システムが確認できたところで終わりましたが、次にどうやってこれらを設置をするか?
単純に考えると、棒を土の刺して立てカメラを設置して、アクリルBOXの中にバッテリーなど入れて、パネルはその上に置く。
が、これでは余りにも芸が無いかな~。
パネルも風で飛んでしまいそうだし。。。
発電所には、小さな物置を置こうと思っていたので、少し早いがそれを流用しちゃおう!
と言う事で、早速ホームセンターへ買い物に。(全く関係ないが、奥さんについでと言われ、夕飯の焼肉の肉も頼まれました(^^ヾ)
ホームセンターに置いてあった一番小さい(&安い)物置を買ってきました。

一人で黙々と組み立て、30分くらいで終わりました。
最初に、頭の中のイメージだけで買ってきたステーを駆使し、大物のパネルを設置。
次に物置の横に、アンテナを立てる要領で、2mの棒を付けました。

パネルは水平でも良いかな~とも思いましたが、パネルの上に水溜りが出来そうなので、気持ち傾けられるようにしました。(前後±5度くらい?)
パネルを設置後に、一応発電状況の確認。
陽はあまり当たっていない状態でしたが、しっかり規定の18vはオーバーしていました。(写真ではちょっと見難いですが)

と言った感じで、こんな具合になりました!(正面の扉は、まだ付けてませんが)
ここまで、買い物から帰って来てから、2時間。
一人で黙々と作業。。。

次は、実際に現地へ設置です。
つづく・・・
※途中ですが、、、
既に気が付いている方もいらっしゃると思いますが、当初の”安く”と言うのが薄れてきて、かなり趣味に走ってきてます(^^;;
やっているうちに、”楽しみながら”が強くなってきてしまいました♪
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
★ポチっとお願いします↓↓↓
各々ランキング画面に飛び、このブログのランキングが上昇します。


昨日の記事: 小さな発電所(!?)をDIY(1)
小さな発電所の発電システムが確認できたところで終わりましたが、次にどうやってこれらを設置をするか?
単純に考えると、棒を土の刺して立てカメラを設置して、アクリルBOXの中にバッテリーなど入れて、パネルはその上に置く。
が、これでは余りにも芸が無いかな~。
パネルも風で飛んでしまいそうだし。。。
発電所には、小さな物置を置こうと思っていたので、少し早いがそれを流用しちゃおう!
と言う事で、早速ホームセンターへ買い物に。(全く関係ないが、奥さんについでと言われ、夕飯の焼肉の肉も頼まれました(^^ヾ)
ホームセンターに置いてあった一番小さい(&安い)物置を買ってきました。

一人で黙々と組み立て、30分くらいで終わりました。
最初に、頭の中のイメージだけで買ってきたステーを駆使し、大物のパネルを設置。
次に物置の横に、アンテナを立てる要領で、2mの棒を付けました。

パネルは水平でも良いかな~とも思いましたが、パネルの上に水溜りが出来そうなので、気持ち傾けられるようにしました。(前後±5度くらい?)
パネルを設置後に、一応発電状況の確認。
陽はあまり当たっていない状態でしたが、しっかり規定の18vはオーバーしていました。(写真ではちょっと見難いですが)

と言った感じで、こんな具合になりました!(正面の扉は、まだ付けてませんが)
ここまで、買い物から帰って来てから、2時間。
一人で黙々と作業。。。

次は、実際に現地へ設置です。
つづく・・・
※途中ですが、、、
既に気が付いている方もいらっしゃると思いますが、当初の”安く”と言うのが薄れてきて、かなり趣味に走ってきてます(^^;;
やっているうちに、”楽しみながら”が強くなってきてしまいました♪
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
★ポチっとお願いします↓↓↓
各々ランキング画面に飛び、このブログのランキングが上昇します。


スポンサーサイト
スポンサーリンク
| ホーム |