fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
もう今週末だ~~~(゜o゜;)
2014年07月23日 (水) | 編集 |
太陽光発電所を運用するのに少しでも役に立つかな~と思って受けた「第二種電気工事士」の試験。
6月初めに筆記試験、6月末に合格発表。
それから、早1ヶ月が経ち、今週末にはもう実技試験だ~~~

「絶対合格できる!」の文字に惹かれ1ヶ月前に買った参考書や、YouTubeで動画を見たりしてましたが、”実技”の練習と言った点では、まだまともに練習していませんでした。
いい加減追い詰められたので、週末にホームセンターで目ぼしい部品を買ってきました。

既に知っているかもしれませんが、実技試験は13問の候補問題が公表されており、この中のどれか1問が出ると言う形式になっています。

もちろん、全ての候補問題を練習できるように部品をそろえておけば、より合格に近づくのは分かっていますが、それにはざっくり1万円以上かかってしまう。
既に工具で1万円ほど使っているので、セコイと言われようと、ここは何とか抑えたい。

そこで多くの候補問題に使われている主要な部品を中心に、あと1度は触っておいた方が良さそうなモノはそろえて、、、残りはイメージで乗り切ろうかと(^^ヾ

具体的にそろえたのは、「小さな発電所」作成時に使用したものの流用として、
・VVFケーブル、2心、1.6mm
・リングスリーブ

新たに購入したモノとして、
・ランプレセプタクル
・角型引掛シーリング
・埋込連用コンセント
・埋込連用タンブラスイッチ
・埋込連用取付枠
・ジョイントボックス
・ねじなしボックスコネクタ、絶縁ブッシング
・ゴムブッシング
・差込型コネクタ など

と言った感じ。
全部で2千円くらい。
かなりケチケチな感じですが、後は何かイメージで練習できそうなのでOKとしました。

周りには指導者などいないので、何となく見よう見まねで練習を始めました。

20140723-1.jpg

もう少し線剥きの練習をして、後は単線図→複線図をサラッと書けるようにしなくちゃ(-。-;)
仕上げは、「作業手順と欠陥事例」のおさらいをして!
と、計画をしています。

さて、どうなるか!?

それはそうと、今回の試験会場が、同じ茨城県ではあるが日立とのこと。
県南在住の自分としては、小旅行。
しょうがないので、土曜に前入りすることにしました。
前の晩に飲み過ぎないようにしなくちゃ(^^;

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

★ポチっとお願いします↓↓↓
 各々ランキング画面に飛び、このブログのランキングが上昇します。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 《なんと1位に↑↑o(^o^)oサンキュー》

 《こちらは、2位→→》





スポンサーサイト



スポンサーリンク