fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
電柱が木に食べられている!?
2014年09月30日 (火) | 編集 |
そう言えば、暗いときにしか引き込み柱を見てなかったので、先日発電所に行ったときにちゃんと写真を撮ってきました。

140930-1.jpg


あれ?柱に何か付いている!?
大きなボックスと、表と裏に板のようなモノが一枚ずつ。

140930-2.jpg


ボックスには、各パワコンからのケーブルが集められてました。
鍵がかかっていたので、中を開けて見られませんでした。残念。。。

板には何も付いていませんでしたが、裏側の板には売電メーターが付くのかな~。
と思うが、表には何が付くんだろ???

など、想像しながらニヤけていました(^^ヾ


それはそうと、この引き込み柱の先の電柱ですが、現在、こんな感じです。
電柱が完全に木に食べられています。
こんなんで大丈夫なのだろうか・・・。

140930-3.jpg


何でも良いが、東電からの連系請求書はいつ出来上がってくるんだろ。。。(-。-;)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 《4位に↓↓(>_<)》
人気ブログランキング 《こちらは5位キープ♪》





スポンサーサイト



スポンサーリンク

フェンスDIYの失敗&注意点(2)
2014年09月29日 (月) | 編集 |
昨日の続きです。

過去記事: フェンスDIYの失敗&注意点(1)

昨日の「支柱の打ち込み」に続き、今日は「フェンス張り」について書きたいと思います。

★ フェンス張り ★

140928-3.jpg

昨日も少し書きましたが、今回は高さが205cmと125cmのフェンスを使用しています。
道路に面している北側に205cm、畑に面している南側には125cmにしました。

規則正しく立てた支柱にフェンスを取り付けていくのですが、ステンレスの結束線(針金)で止めていきます。
ここで活躍するのが「ハッカー」。
ネット関連の仕事をしているので、ハッカーと聞くと別のハッカーを思ってしまいますが(^^ヾ
こんなのです↓

140928-1.jpg

ホームセンターなどにも、700円くらいで売っているモノで、結束線を引っ掛けてクルクルとまわして止めていきます。

何せ初めてのことなので、どうなることかと思っていましたが、やってみると意外と簡単!
そのスピードも見る見るうちにあがっていきます。

ただ、支柱立て同様、単純作業なのでかなりあきてきます(^^;

まず支柱と結束、そしてフェンスとフェンスの重なっている部分を結束。
支柱1本に対して、205cmフェンスで14箇所(4+5+5)、125cmフェンスで11箇所(3+4+4)の結束をします。
ちなみに自分の場合は、全部で約800箇所くらいか・・・。

このフェンス張りは、支柱以上に人手があると助かります。
特に支柱にフェンスを取り付けるときは、最低でも2人、出来れば3人は欲しいところ。
クルクル結束する人、外側からフェンスを押さえる人、逆の端を押さえる人。
借り止めしながら作業すれば、一人でも可能かも知れませんが、かなり効率は悪くなると思います。
特に205cmフェンスの時は厳しそう。
ちなみに、自分の場合は家族を借り出して3人で施工しました。

また、このフェンスは、上下の使い方で簡易的な忍び返し仕様になります。
自分の場合は、忍び返し仕様にはしませんでしたが、施工の際に自分で決められるのは良いかも知れませんd(^-^)
こんなイメージです↓(左側:通常仕様、右側:忍び返し仕様)

140928-4.jpg


いろいろと融通がきき、自分で配置の設計ができるので、土地の形に合わせて自分好みの設置ができます。
通常の角は、直角に仕上げましたが、法面のところはこんな感じにしてみました♪

140928-6.jpg


「フェンス張り」の失敗&注意点としては、そんなにありません。
支柱さえある程度上手に立てられれば、それに沿って取り付けていくだけなので。
とは言え、素人がやるといろいろやらかします。。。

(1)間抜けな長さに!
 ハッカーを使ってクリクリと回して結束していくのですが、どれくらい結束線の長さをとれば良いのかなかなか難しい。
 短いとクリクリできないし、ブチッと切れやすい。
 で、長いとこんなことに。。。間抜けな長さ(^^;
 通常は2、3巻き。
 ちゃんと止まればそれで良いのですが。

 140928-5.jpg


(2)指を挟んだ!
 これは、支柱のときもそうなのですが、複数枚を一緒に運ぶ際に気をつけないと指を挟みます。
 そして、これが意外と痛いです。
 ただのドジと言えばそうなのですが、意外と重量があるので運ぶときは要注意です!

(3)フェンスがグニャ!
 このフェンスは、それなりには丈夫なのですが、それなりに曲がります。
 運ぶとき、またそれを下ろすときは要注意。
 一人でも二人でもそうなのですが、かなり大きいのでバランスを崩してぶつけたり、フェンスの上に乗っちゃうと簡単にグニャっと(--)
 一度曲がると、まっすぐに直すのは至難の技。
 ちなみに2枚ほど曲げました。

---

と、いろいろやらかしながら、フェンスDIYしました(まだ3/4のみ)が、このフェンスはそれほど技術はいらず、素人にもそれなりにキレイに施工できると思います。

まだ、1面(205cm)残っていますが、ペーストしては50メートルの施工で約3時間くらいでした。
(支柱:2人で1時間、フェンス:3人で2時間)

最後に一つ、「細かいとこは愛嬌♪」と言う事で済ませましょう。
これから施工を予定している方、単純作業であきるかも知れませんが、作業の後の美味しいビールを楽しみにがんばってください!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


おかげさまで、ランキング上位を継続中ですが、最近少し下降気味(ToT)/
記事の更新もがんばりますので、ご面倒ですが、ポチッと応援をよろしくお願いします!

にほんブログ村 《3位をキープ!》
人気ブログランキング 《こちらは5位に♪一つ↑》





スポンサーリンク