fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
まだまだ土地探し!(2)
2014年10月26日 (日) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 



昨日の記事の続き。

過去記事: まだまだ土地探し!(1)

昨日の午前中、新天地を求めて千葉の中の方まで出向きましたが、その後すぐに戻り、自宅を通り越して今度は茨城の中ほどまで。

ここは、有名サイトで土地付き案件の一つのため、問合せも多い土地とのこと!(不動産屋さん談)

141026-1.jpg


土地としては、「太陽光発電をしてください!」と言わんばかりの、横長の土地。
不動産屋の所有の土地で、約600坪を2区画に分筆して販売するとのこと。
細い土地が更に細く。。。
パネルは一列に並べる感じになります。

自分の中で躊躇する点がいくつか。。。

● 入り口が狭すぎる
 道路に面した入り口が2mほど、これが20mほど続く。
 そして、やっと6m幅のパネル設置可能エリアになる。
 造成などで重機を入れる際は、周りの土地の立ち入るため許可が必要になります。
 万が一、”ダメ”と言われたら、全て手作業になる。。。あくまでも可能性ですが。
 ちなみに、全長は120mほど(゜o゜;)

● すぐ隣に川がある
 土地のすぐ隣に川があり、最近の各地の異常気象からちょっと心配。
 不動産屋さん曰く、すぐ南側の住宅街の住人に聞いたら、「ここ10年はそんなことはない」とのこと。
 太陽光の売電は20年、参考にして良いものか。。。

● 南側に転用可能な畑がある
 今回の土地は、一面の北側半分。
 南側の土地は、現況:畑らしい。
 北側が転用できたということは、住宅街側のその土地も転用できる可能性大。
 ここを資材置き場などに使われて、背に高いものを置かれたらかなりの確率で影の影響がでそう。
 細い土地なだけに、それを見越したパネル設置も難しそう。
 スクラップ置き場などで、周りを高い鉄板の板で囲われたら目も当てられない。。。(--)

● まったく融通が利かない
 自分の中では、これが一番のネック。
 この土地は、不動産屋さんの持ち物なので、契約に関していろいろと融通を期待していたがことごとく期待ハズレ。
 太陽光発電事業が出来ない場合などの特約はもちろん、融資特約も”ダメ”。
 オマケに、契約は早い者勝ち、契約してから1ヶ月ほどで決済をするとのこと。
 「土地だけ買って、連系待ちにしている人はたくさんいますよ」だって(-。-;)
 1年前だったらそれで良かったけど・・・。

と言う事で、ここは自分にはちょっとリスキーな土地なので、見送りかな~って感じです。
残念。。。

昨日は、この二つでしたが、引き続き土地探し中です!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





スポンサーサイト



スポンサーリンク