fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
意外と苦戦・・・第一弾、泥はね対策
2015年08月01日 (土) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日、朝のうちは薄曇りだったので、作業日和かな~なんて思っていたら、、、
とてつもない暑さでした(-。-;)

そんな殺人的な暑さ中、普通のサラリーマンの自分は、貴重な週末と言う事で現場へ・・・

今日は何をしてきたかと言うと、先日ブログの記事にもしましたが、4号基の超低い前面のパネルの”泥はね対策”。
一人作業だったので一人でもできそうなものをとりあえずやろうかと。

過去記事: ちょっと遊んでしまった(^^ヾ・・・4号基

以前にも書きましたが、パネルが地面すれすれな状態。

150801-1.jpg


今回、泥はね対策として、パネルの前面に何かを引くことは決めていましたが、その素材でいろいろと迷っていました。

最初、すぐに思いついたのが”防草シート”
写真でも、既に左下の方に雑草が生えています。
低い草でも日陰に・・・
と言う事で、防草シートでしたら一石二鳥かな~と。

ただ、ちょっと良いモノを使わないと、砕石ゴロゴロの下地なので破けてしまいそうな感じが。

次の候補は、ホームセンターで見つけた”プラダンボード”
引越しなどで傷をつけないように養生とかで使っている、プラスチックのダンボールみたいなヤツです。

これの魅力は、何と言っても安いところ♪
1m幅2mで、200円くらい。
かなり心が動きました(^^ヾ

ただ、板状なので平らなところを施工する場合はOKですが、見ての通り下地はガタガタ。
少し強い風でも飛ばされそうな感じ、そして飛ばされると結構危険な感じです。

そして、今回選んだのは”ゴムシート”
施工もしやすそうだし、地なりに設置できそうなので風で飛ばされにくそう。
万が一飛ばされたとしても、ゴム素材と言う事で安全っぽい。

問題は、ちょっと高いところです。プラダンボードの15~20倍くらいします。
が、ちょっと調べていたら”訳アリ”と言う事で、相場の半額のものを発見!
色にムラがあったり、ゴム臭がすると言った理由の訳アリなので、今回は特に問題なし。

そんなタイミングと、やはり安全第一と言う事で、今回はこれに決めましたd(^-^)

早速、注文して、翌日には到着♪
驚いたのは、厚さ2mmのモノでしたが、かなりの重さでした。

150801-3.jpg

そして、暑い中施工開始。。。

ここで、いきなり想定外のゴムの特質が(-。-;)
留め金で固定しましたが、意外と裂けやすい。
これは、2mmと言う厚さに問題があるのかも知れませんが、打ち込んでいる途中、結構裂けてしまいました。
大きなワッシャーと使ったので、とりあえず止ってはいますが。。。

あと、これは素材とは関係ありませんが、結構荒い砕石だったので留め金が打ち込みにくい。
ある程度、予想していましたが、予想以上の打ち込みにくさでした。

そんなこんな、苦労しながら暑い中、コツコツと敷いていきました。

ちなみに30分施工10分休憩と言った感じで、あまり無理をせずにやりました。
おかげで、3時間半ほどかかってしまいましたが、最後まで倒れずにできました(^^ヾ

そして何とか完成!
日中、ゴムシートの上はものすごく熱くなっていたので、土足でのってしまったのでちょっと汚れてしまっていますが、雨が降れば流れてくれるかな。

150801-2.jpg

あとは、どれくらい持つか分かりませんが、ひとまずこれで様子を見てみようかと思っています。

引き続き良さそうな素材を模索中ですヽ(^^ )
ちょっと今思っているのは、この上に人工芝を引いたらどうなんだろう? なんて。

明日は、朝からフェンス建ての予定です。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク