fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
防風ネット、もう一つの活用方法!
2015年08月03日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日、記事に書きました”飛び石対策”。

過去記事: 大成功!かな!?・・・第二弾、飛び石対策

そこで使用した”防風ネット”ですが、本来の使用方法と若干違う用途で施工してきました。

同じ4号基発電所でですが、東側が少し高い土地になっています。
そして発電所用地は、北斜面をなるべく平らにすべく、切り盛土したので低くなり、、、

そう言った事情で、境界に段差がついてしまいました。
ま、段差と言っても40cmほどの低いものですが。

この境界沿いにフェンスを設置しました。
段差も低く、特に建物が建っている訳でも車なども通る訳ではないので、そんなに崩れそうな感じではありませんが、それでも雨などで自然に崩れてきそう(-。-;)
フェンスだけだと、合間からどんどん流れ出てて来てしまう感じ。

150719-7.jpg


現在、雑草ジャングルになっているので地形が分かりにくいですが、こんな感じです。

造成工事直後の写真↓
150802-9.jpg


と言う事で、ここで出てきたのが、飛び石対策でも使用した”防風ネット”♪
4mmと言う絶妙な網目で、水は通すが土や小石は止めてくれる。
それが良いのか分かりませんが、何となく良い感じがするので、とりあえず下の半分に張ってみました(^^ヾ

150802-5.jpg


また、お隣は雑草ジャングル状態。
写真にはありませんが、意外と太いツル系の植物がフェンスの下からクルクルと巻き付いていました。
これを取るのも一苦労でした。

そこで、この細かいネットを下側に張っておけば、巻きつくのは上の部分だけ。
と、言うことで取るのも腰をかがめずに取りやすいかな~、なんてちょっと思っています。

しっかりした板状のモノを設置すれば、より良いんじゃないかな~なんてのも考えました。
しかし板状のものを一面に設置した場合、風が吹くとかなり負荷がかかりそう。
柵ごと飛んでしまっては、目も当てられませんからね(^^ヾ

と言う事で、今回は防風ネットにしてみました。

ちなみに、今回は1m×50m巻を購入。2千円ちょっとでした。

道路側で約20m使ったので、残り30m。少し足りませんでした。
後で購入しようっと。

150802-8.jpg


ここまでの作業が午前中に終わったので、40分かけて1~3号基発電所へ移動。
途中、ラーメン屋さんで昼食。
関係ありませんが、お友達と奥さんはビールで乾杯していました・・・美味そう(-。-;)

そして、1~3号基発電所へ到着。
パネル設置工事をやっていたので、10mほどフェンスの施工を保留していました。

150802-6.jpg


工事が終わったと言うことなので、完全に閉じました!

150802-7.jpg


これで、先週末に予定していた施工は全て終了♪\(^o^)/

お手伝いしてくれたお友達&奥さん、ご苦労様でした!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク