fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
究極の対策!?・・・第三弾、日陰対策
2015年08月04日 (火) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



以前、ブログの記事でも書きましたが、4号基の南電柱の日陰。

過去記事: 南側の電柱の影・・・固まりました(゜o゜;)

150601-1.jpg

さて、どうしたものか・・・
と言う事で、記事内にも書かれていますが、1.6~2.4%/年間のロス、多くとも3%/年間と言うことでした。

連系前に何か対策は無いかな~と言うことで、究極の対策をしてみました!

抜いちゃいました~d(^-^)

150804-1.jpg


なんて事ができれば、悩まないで済むのですが(^^ヾ
※この写真は、実際の4号基発電所の写真ですがこの記事とは無関係です。ちょうどマッチしていたので思わず使っちゃいました。

で、話は戻って、まじめな電柱の日陰対策!

他でもやっている方は結構いらっしゃるかと思いますが、パネルのつなぎ方でロスを減らしてみようかと。
4号基はオムロンのPCSで、パネルを24枚(8直列×3系統)で組んでいます。

皆さんはご存知かも知れませんが、あえて説明させて頂きますと、
PCSに接続された系統のうち、1系統でも出力が落ちると、それに合わせて他の系統の出力も落ちてしまいます。
(マルチ入力タイプでしたら、系統ごとに制御)

そこで影の動きを考慮して、同時に陰るパネルをまとめたつなぎ方をします。
そうすることにより、効率良く発電できると言った対策をしてみました。

4号基は南側の電柱の影もそうですが、時期と時間帯によっては前面のアレイやフェンスの影も気になるので、それらも考慮した繋ぎ方を一晩かけて考えてみました。

結果、こんな感じにd(^-^)

150804-3.jpg


これを業者さんに送って、一応チェックしてもらいOK!
これで組んでもらえるようお願いしました。

そして、希望通り組みあがりました♪

150804-2.jpg


ノーマルで繋いだ同じ条件の発電所が無いので、比較はなかなかできません。
が、きっとロスが最少になるはず! 今のところ、机上での話しですが(^^;

4号基の連系日はまだ決まってませんが、連系が楽しみです♪


【追記】
さきほどコメントを頂き、自分の使用しているPCSは一括入力タイプなので、回路毎(8枚)ではなくPCS毎(24枚)が連動してしまうようです。
同じオムロンでも新しいタイプのPCSでマルチ入力タイプがあるのですが、これだとOK。。。
と言う事で、効果はありそうですが、想定していたよりは悪くなりそうです。ちょっと残念(ToT)

本文を一部訂正します。
田淵さん、コメントありがとうございます!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク