fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ちょっと心配だったケーブル損失
2015年08月18日 (火) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日、無事に連系された3号基。
実は、ちょっと心配していたことがありました。

土地が斜めですが、縦長の土地。
そして電柱が北東にあるので、最南端にパネルを設置している3号基は、引込み柱(売電メーター)から一番遠いです。
(図に電柱が入っていないので分かりにくいですが・・・右上の角です)

150808-4.jpg

PCSのブレーカーが収まっている集電箱から売電メーターまで45mほど。
どれくらい損失するのかちょっと心配でした。
ちゃんと計算すれば分かるのでしょうが、机上より実績!
(本当は、計算が面倒なだけですが(^^ヾ)

と言う事で、今日、PCS直結の発電モニターの数値と売電メーター値の比較をしてみました。
売電メーターはメモリの目測、また×60の値なので誤差はありますが参考までに(^^ヾ

まずは、PCS売電モニターの数値。
18時の時点で、209.3kW
今日の日照時間は、3時間ちょっとあったようですが、そのほとんどが朝と夕方。
9-15時は、1.3時間だけだったので発電量としてはイマイチでしたがしょうがない(>_<)

150818-1.jpg


そして、売電メーターの数値。
ちょっと見にくいが、10.2を指しています。
昨日の日没後の数値が、6.75だったので、その差が3.45。
その値を60倍すると、207kWになります。

150818-2.jpg


誤差は約1%と言う事で、1・2号基と同じくらいでした。
と言う事で、心配していた距離によるケーブル損失はそれほど気にすることが無いと言うことに\(^o^)/

もちろん一日だけの比較で誤差はあると思いますので、引き続き比較して行きたいと思います。
が、ひとまず安心しました。

効果があったかどうかは分かりませんが、この3号基は太いケーブルを使ってくれました。
1・2号基は100sqでしたが、3号基は150sqの太いケーブルを使用♪

150818-3.jpg


3号基はこのケーブルの損失をクリアすれば、かなり条件が良い立地。
この後、たくさん発電してくれることに期待!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク