fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
初めての郵送による地目変更♪
2015年10月27日 (火) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日、記事に書きました「不動産登記変更(地目変更)」の続きです!

過去記事: 地目変更で法務局へ!しかし勘違いで出直し・・・


ここまでは、約10ヶ月前に一度経験した”法務局で相談しながら”の地目変更ですが、、、
ここからは、未体験ゾーン♪

と言っても、法務局で教えてもらいながら作成したものを、同じように作って郵送するだけですが(^^ヾ

自分の備忘録も兼ねて、ちょっと詳しく記録しておきます。


【1】登記申請書

まずは、「申請書」です。
自分は、法務局へ行ったついでに白紙の申請書を記入例と一緒にもらってきましたが、法務局のホームページからもダウンロードできるようです。

これは淡々と記入例に沿って書くだけです。
土地の登記簿があれば、内容は全て載っているので転記するだけです。

注意点としては、特に無いのですが、”所在”を書くときに勢い余って番地まで書いてしまわないように・・・。
自分は、1度書き直しています(^^;

151026-2.jpg


【2】農転許可書のコピー(農転時のみ)

続いて、「農転許可書のコピー」を添付します。
これはコピーなので、一見単純に思えるのですが、一番処理が多いです。

まず、農地転用許可書ですが、2枚あると思います。
”譲受”と”譲渡”。(用紙の上の方に書いてあります)
両方のコピーが必要になります!

そして、空きスペースに、
「これは、原本と相違ありません」
と、記入し、署名+捺印。(捺印は認印でOK)

151026-4.jpg


次に、「原本還付」と記入。
これは原本も一緒に送付するので、ちゃんと返してね!と言うことらしいです。
念のため、原本にも付箋をつけて書いておきました。(くれぐれも原本には直接かかないように)

151026-3.jpg

151026-6.jpg


続いて、2枚重ねて、”割印”を押します。
一枚目の真ん中辺りを折り曲げて、重なっているところに押します。(1枚目の裏側と2枚目に半分ずつ押印される感じ)
ちなみに写真は2個押してありますが、失敗したためなので、、、1個でOK(^^;

151026-5.jpg


【3】現地の写真

現地の現状の写真を、A4用紙に糊でぺたぺたと貼ります。
現状の様子が確認できれば良いそうですが、最終的には担当者が現地を直接確認するようです。


【4】現地の案内図

これはGoogleマップでもOKですが、該当する場所が分かるようにする必要があります。
担当者が迷わず現地着けるようにしておけば大丈夫だと思います。
番地だけでは、なかなかたどり着けない場所もあるようなので。


これで全てですが、最後にこの申請書と添付資料の横をホチキスでパチパチと綴じます。(製本する感じ)

151026-1.jpg


-----------------------

これに、農転許可書 の ”原本” を添付します。

一緒に綴じてある場合が多いですが、そのまま一緒に同封します。
自分の場合は、どちらも簡単に製本されていました。(別の司法書士さんですが)


あとは、今回郵送で全て対応する予定なので、送付用と返信用の封筒+切手が必要になります。
今回、自分の場合は、レターパックを使いました。

レターパックは、安い”レターパックライト”(360円)と言うものもあるのですが、こちらは郵便受けへお届けと言う事でちょっと不安、、、
登記簿や農転許可書の原本が入ってますからね。

と言う事で、奮発(!?)して”レターパックプラス”(510円)にしました。
こちらは、対面でのお届けと言う事で安心♪

151026-7.jpg


最後にまとめると、、、
・申請書と添付資料
 登記申請書
 農転許可書のコピー
 現地の写真
 現地の案内図
・農転許可書の原本
・返信用のレターパック


この一式を、管轄の法務局へ郵送!

これで、あとは祈りつつ待つのみ!
必要に応じて連絡がきて、滞りなく登記変更されるはず・・・きっと(^^ヾ

結果は、2週間後くらいに報告できると思います♪

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーリンク

地目変更で法務局へ!しかし勘違いで出直し・・・
2015年10月26日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今年の初めに1・2号基の用地の地目変更をしました。
法務局へ行くのも初めてだったし、不動産登記の変更ももしろん初めて。
ドキドキして行った覚えがあります。

過去記事: 地目変更登記してみました!

自分の発電所は見事にみんな農地・・・
全て農地転用して、畑→雑種地に変更です。

そして先日連系が済んだ、3号基と4号基の用地の地目変更をしようと法務局へ行って来ました。
1度経験しているので、細かいところは忘れていましたが、過去のブログを見て資料を準備!

後は、担当者に聞きながら申請書を作って、そのまま提出すればOK♪

いざ、出陣!!

150105-1.jpg

が、ここで大きな誤算が・・・
何と、聞きながら申請書を作って=相談は予約が必要とのこと(゜o゜;)

前回は、特に予約などせずに出来たはずだが。
たまたま空いていたのでやってくれたのかも知れないが、真相は分からず。

とにかく、予約が必要らしい。
オマケに、当日は予約がいっぱいらしい。

泣く泣く出直し(ToT)

タイミング良く、それから1週間後の平日ゴルフの予定が入りました。
サラリーマンは休暇です。
と言う事で、貴重な平日。
この日の一番遅い時間の16:30に予約を入れました!

そして当日、資料を一式持ってゴルフ場へ。
そして帰りにそのまま法務局へ。

既にご存知かと思いますが、不動産登記はその土地の管轄の法務局に提出する必要があります。
残念ながら3号基と4号基の管轄する法務局が違います。

今回は、とりあえず自宅に近い方の3号基管轄の法務局へ。
1・2号基と同じところです。

前回と同様、担当者に聞きながら申請書を作成、そして提出してきました♪
これで、順調に進めば10日くらいで完了の連絡が来て、「登記完了証」を取りに行く感じです。

あとは4号基。。。
こちらは、直接法務局へ行かず、自宅で全て書類を作り郵送で対応しようかと思います。
ちょっとドキドキですが、記憶が新しいうちにやれば大丈夫なはず!

と言いつつ、忘れそうなので、担当者へ事情を話してスマホでカシャカシャと記録させてもらいました(^^ヾ
割り印などポイントも完璧に。たぶん。。。

151026-8.jpg


そして、さきほど作成してみました。つづく・・・

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーリンク