fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
4号基、なんちゃって+監視カメラ設置♪
2015年10月19日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日、記事に書いた通り、土曜のお友達のフェンス建てのお手伝い、お泊り飲み会の翌朝、、、
お酒も少し残っている感じでしたが、そのまま自宅を跳び越し、約80km先の4号基発電所へ!

実は、土曜日にオムロンの発電モニターが設置される予定でした。
そこに、IPカメラを設置して、お得意の「なんちゃってメガネ」を完成させようかと。

通信には、今までと同様のモバイルWi-Fi+格安SIM使用。
せっかくなので、監視カメラ(管理カメラ!?)も合わせて設置する予定で向かいました。

発電所に着くと、何と業者さんがいました。
「はて?何かあったのかな~?」

聞いてみると、発電モニターに使用する通信ケーブルが不良で、昨日設置できなかったとのこと。
そして、休み返上で日曜の朝から作業・・・ご苦労様です(>_<)

151019-1.jpg


ついでなので、自分もお手伝いしましたd(^-^)

151019-2.jpg


まもなく、発電モニターの設置作業が終わりそうになった頃、そろそろ自分のカメラの設置準備・・・
と言う事で、車から荷物を降ろしに。

いやーーーーー!!(>_<)
忘れ物だ!!!

それも、基盤となるモバイルWi-Fiを忘れてしまいました。

これはさすがにあきらめて、自宅へ取りに帰りました。。。
車で片道40分、往復1時間30分、無駄な時間とガソリンを使ってしまった。

と、気持ちを切り替え、まずは「なんちゃってメガネ」から。
既にネットワークの設定を自宅で済ませておいたので、配置するだけで完了!

151019-3.jpg


つづいて、監視カメラの設置。
これは、引込み柱まで電源を引っ張り、またハシゴの上での作業なので、チャッチャと言う具合にはいかず。
特に、こう言う作業はノンビリと♪

と言った感じで、監視カメラも設置完了!

151019-4.jpg


ちなみに、この監視カメラも”太陽光発電所仕様”に加工しています。
なんて大げさな話ではないのですが(^^ヾ

このカメラは、手頃な価格の割には使い勝手が良いのですが、そのまま設置するとどうしても遠くまで映せない。
カメラはパン・チルド・ズーム機能があるのですが、稼動範囲が水平まで無い。

と言う事で、遠くまで映すために少し上向きで設置する必要があります。
そのために、ステーなどを使って加工してみました。
(参考になるか分かりませんが、写真をアップしておきます)

151019-7.jpg


これで予定していた
「なんちゃってメガネ」 と 「監視(管理)カメラ」 の設置が完了♪

自分の発電所は、このセットを基本にしています。
アイテムは何でも良いのですが、
・リアルタイムで発電状況が見られる
・そのときの日当たりが確認できる
ってのをセットにすると、かなり重宝します。

特に最初のころは、発電状況はとても気になります。(自分だけかも知れませんが)
例えば、発電状況だけだと、
「今の日差しはどれくらいなんだろう???」 なんて気になります。

同じく、外の監視カメラだけで天気や影の様子だけ確認できる状況だと、
「この状態で、どれくらい発電してるのかな~?」 なんて感じで。

ま、最初だけかも知れませんが、かなり役にたってるし楽しんでいます♪

そんなこんなで、今日から4号基もリアルタイムで管理できるようになりましたd(^-^)

「なんちゃってメガネ」の映像↓
151019-6.jpg

「監視カメラ」の映像↓
151019-5.jpg


4号基は、電柱などの影の影響がある発電所なので、両方の映像を見ながら勉強して行きたいと思います。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク