fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
パネル割付図を眺めながら・・・悩ましい
2015年11月19日 (木) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



27円案件の実現に向けて、情報収集に駆けずり回っています!
(ちょっと大げさな表現ですが)

そんな中、業者さんにお願いしていた「パネル割付図」が送られてきました。

土地の形はあまり良くないですが、ちょっと大き目の400坪ほどあるので、がっつり過積載にしてみました。

低圧(49.5kW)のパワコンに対して、過積載率は1.6倍強。
オーソドックスなシリコン系のパネル、81kW、20度架台の割付図を作成してもらいました。

151119-1.jpg


27円案件だと土地を効率よく利用しないと。
まだ測量前の公図で、とりあえず突っ込んでもらったので、土地ギリギリ。
無理が出そうなので、実際にこの容量のパネルを設置するとなると、10度架台でパネル間を詰めることになりそうです。


そして、もう一つ割付図を作ってもらいました。

CIS系のパネル、68kW、20度架台の割付です。
過積載率は、シリコン系より少なく1.4倍弱です。

151119-2.jpg


見て分かる通り、CIS系はkWあたりの面積が大きくなるため、68kWでも結構いっぱいに。
ただ、発電量はほぼ同じくらいになるのかと。
あと、CIS系は影に強いというのもありますので、かなり迷っています。


と、シリコン系(81kW)もCIS系(68kW)ともしっかり設置でき、一安心♪

ですが、やはり価格、、、悩ましい(-。-;)
とにかく費用削減に向けて、情報収集中に駆けずり回っています!!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク