fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
農地転用の壁が立ちはだかる・・・(ToT)
2016年01月06日 (水) | 編集 |
最近、ちょっとランキングが落ちてきました(>_<)
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



既に記事に書いていますが、現在、27円案件の土地探しをバタバタとしています。

自分の発電所は、近隣の市に設置していますが地元に一つもありません。
この時期、確定申告の準備も平行で進めており、
「これだけの税金を払うなら、せめて地元にも・・・」とフッと思い、地元の土地をターゲットに!

これまでも、決して地元をムゲにしてきたわけではありません。
以前も近所の土地に設置しようと、地主さんの了解までとりましたが、ことごとく”農地転用”で玉砕されてきました(-。-;)

そして今回、懲りずに候補地をいくつか挙げて、再度チャレンジすることに。
自宅近くでできれば、良いこと尽くめですからね♪

と言う事で、早速候補地の登記簿をとり内容を確認。
すると、案の定、見事に全て”畑”や”田”の農地・・・。
現況は、まったく作物を作っていない雑種地と言った感じなのですが。

あわよくば・・・なんて思っていましたが、残念。

そして、年末にもお邪魔した、「農業委員会」に行って直接打診してみました。
丁度、担当者が外出中で、受付のお姉さんに事情を話し、後ほど連絡をもらうことに。

151222-2.jpg


そして、本日連絡をもらいました。
結果から先に言うと、全てNG・・・(ToT)

理由で一番多かったのは、「第1種農地」
自分の地元はとにかくこれが多い。
農地の集まりに接しているとそっちに引っ張られ、第1種農地になってしまうらしいが、それが道路で分断されていても関係ないらしい。

160106-1.jpg


そうなると、本当に地元では厳しい。。。

資材置き場の隣の土地なども、もしかしたら何か抜け道があるのでは?なんて思って聞いてみたが、あっさりと”第一種”。
公共施設の近所の土地も聞いてみたが、二つ以上ないと・・・と言われ。

「公民館や図書館は駄目なの?」
って聞いてみたら、
「役所か教育機関、病院じゃないと」と言われました(>_<)
少しは調べていたので、うすうす知ってはいたのですが。

最後に、少し視点を変えて「非農地証明」について聞いてみました。
その土地は元庭師の土地で地目は”畑”ですが、既に引退しており現状は荒地。
40年ほど前から売り物の石や植木が植わっていて、畑としては使用していませんでした。
それは昔の航空写真でも確認できるので、もしかしたら!

が、担当者が現場確認したところ、
「いくつか抜根して、砂利をどかせば畑として使える」
と言う事で、玉砕(>_<)

やっぱり、農地の壁は高かった。
ちょっと地元での発電所設置はあきらめムードです。。。

時間が無いので、次々!!!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




スポンサーサイト



スポンサーリンク