
おかげさまでランキングの上位をキープできています♪
引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日記事にしましたが、5・6号基の監視カメラの
移設をしてきました。
で、その際に、発電モニターからPCにデータを
ダウンロードしてきたのですが、、、
「ん!?」
チョロッと、"電圧上昇抑制履歴"を覗いてみたら、
何と先週の日曜に抑制がかかっていました~(゜o゜;)
12:30~14:00の間、ユニット#0~#8の全パワコンで
抑制がかかったり、解除になったり、、、
系統電圧も履歴に残っているのですが、
109.1~110.0Vでした。
オムロンのパワコン(KP55Mシリーズ)ですが、
この機種は、「新電圧上昇抑制制御」と言う機能が
ついているのですが、、、
※新電圧上昇抑制制御・・・
電力系統側の電圧が、規定以上に上がった際、売電量の抑制を行う出力抑制制御が
働く前に進相無効電力を注入。電力系統側の電圧上昇を抑えることで、売電量損失(機会)
の低減効果が期待できます。

この機能が効いているのか、この季節だからか分かりませんが、
発電量だけを見ていても余り気が付かないほどの抑制です。
履歴を見て、初めて気が付きました。
そして、何と昨日の作業中も抑制が!!!
初めて目の当たりにして、ちょっと感動(^^ヾ
(喜ばしいことではありませんが)
パワコンを見ていると、
抑制が発動すると”発電電力表示ランプ”がピコピコと点滅します。
(写真の赤丸のところ)

点滅しだすと、この時”5.0kWh”→”4.5kWh”くらいまで下がり、
また、”5.0kWh”まで戻ると言った感じ。
中には”4.0kWh”くらいまで下がっているものもありました。
電圧抑制って、勝手な想像でしたが、
一気に半分くらいまで下がり、1、2時間はそのまま・・・
ってな感じだと思っていました。
確かにこれだと、薄雲がかかった感じなので、
発電量だけだとなかなか発見できないかも。
ここの場所は、7基分(現在、6基)のかたまりだし、
電線の末端に、農業用の排水処理施設があります。
ここで大きなモーターを使ってそうなので、
電線の電圧もパンパンなのかな~。

と言うことで、ある程度の抑制は覚悟しています。
田んぼが始まったら、もしかしたらここの施設がフル稼働して
がんがん電気も送れるかも♪
なんて期待してもいますが(^^ヾ
とにかく、今は日曜日の昼間だけで、
それほど気になる感じでもありません。
もう少し様子を見て、抑制があまり酷いようでしたら
電力会社に相談しようかと思っていますヽ(^^ )
とにかく、良い(!?)ものが見れた週末でした!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!


引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓



現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日記事にしましたが、5・6号基の監視カメラの
移設をしてきました。
で、その際に、発電モニターからPCにデータを
ダウンロードしてきたのですが、、、
「ん!?」
チョロッと、"電圧上昇抑制履歴"を覗いてみたら、
何と先週の日曜に抑制がかかっていました~(゜o゜;)
12:30~14:00の間、ユニット#0~#8の全パワコンで
抑制がかかったり、解除になったり、、、
系統電圧も履歴に残っているのですが、
109.1~110.0Vでした。
オムロンのパワコン(KP55Mシリーズ)ですが、
この機種は、「新電圧上昇抑制制御」と言う機能が
ついているのですが、、、
※新電圧上昇抑制制御・・・
電力系統側の電圧が、規定以上に上がった際、売電量の抑制を行う出力抑制制御が
働く前に進相無効電力を注入。電力系統側の電圧上昇を抑えることで、売電量損失(機会)
の低減効果が期待できます。

この機能が効いているのか、この季節だからか分かりませんが、
発電量だけを見ていても余り気が付かないほどの抑制です。
履歴を見て、初めて気が付きました。
そして、何と昨日の作業中も抑制が!!!
初めて目の当たりにして、ちょっと感動(^^ヾ
(喜ばしいことではありませんが)
パワコンを見ていると、
抑制が発動すると”発電電力表示ランプ”がピコピコと点滅します。
(写真の赤丸のところ)

点滅しだすと、この時”5.0kWh”→”4.5kWh”くらいまで下がり、
また、”5.0kWh”まで戻ると言った感じ。
中には”4.0kWh”くらいまで下がっているものもありました。
電圧抑制って、勝手な想像でしたが、
一気に半分くらいまで下がり、1、2時間はそのまま・・・
ってな感じだと思っていました。
確かにこれだと、薄雲がかかった感じなので、
発電量だけだとなかなか発見できないかも。
ここの場所は、7基分(現在、6基)のかたまりだし、
電線の末端に、農業用の排水処理施設があります。
ここで大きなモーターを使ってそうなので、
電線の電圧もパンパンなのかな~。

と言うことで、ある程度の抑制は覚悟しています。
田んぼが始まったら、もしかしたらここの施設がフル稼働して
がんがん電気も送れるかも♪
なんて期待してもいますが(^^ヾ
とにかく、今は日曜日の昼間だけで、
それほど気になる感じでもありません。
もう少し様子を見て、抑制があまり酷いようでしたら
電力会社に相談しようかと思っていますヽ(^^ )
とにかく、良い(!?)ものが見れた週末でした!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!



スポンサーサイト
スポンサーリンク

おかげさまでランキングの上位をキープできています♪
引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
今日は、5・6号基で、”監視カメラ設置講習会”を行いました!
と言っても、現在稼働中のカメラを、移動しただけですが(^^ヾ
そして、生徒は移動先の発電所のオーナー、埼玉のりゅうぱぱくん。
5・6号基は、ひと塊の敷地に7基分が並んでいます。
南から2番目と一番後ろの敷地が、自分の5・6号基。
ちなみにりゅうぱぱくんの他に2名オーナーがいます。
監視カメラは、自分の敷地(2番目と一番後ろ)に設置
してありました。
ま、可動式のカメラなので、これはこれで良いのですが、
やっぱり前と後ろの方が使いやすい!
と言う事で、今回、一番南側の土地に移設すべく、そこの
オーナーと作業することにd(^-^)
早速、いま設置してあるカメラを取り外しました。
”講習会”と言う名目なので、作業は全てりゅうぱぱくんに(^^ヾ
自分は下から眺めているだけです。超楽チン♪

りゅうぱぱくんも電気関係の仕事をしているだけに、手馴れたもんでした。
チャッチャと取り外し、自分の土地へ移動。
モロモロのボックスの場所の関係で、ハシゴがかからずちょっと
苦労しましたが、何とか移設できました♪

そして、今までは中途半端な感じの映像でしたが、
たくさんのパネルを一気にカバーできるようになり、
なかなかの迫力映像になりました♪

そして、前からと後ろからの映像で”防犯”カメラとしても
良い感じに!d(^-^)

他の発電所も、時間があったらWカメラ仕様にしようかな~。
そうそう、りゅうぱぱくんも今後予定している発電所には、設置するようです!
あ、モバイルWi-Fiとカメラ設定の説明を忘れてた(^^;
これは、また今度と言う事で!
今日はご苦労様でしたd(^-^)
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!


引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓



現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
今日は、5・6号基で、”監視カメラ設置講習会”を行いました!
と言っても、現在稼働中のカメラを、移動しただけですが(^^ヾ
そして、生徒は移動先の発電所のオーナー、埼玉のりゅうぱぱくん。
5・6号基は、ひと塊の敷地に7基分が並んでいます。
南から2番目と一番後ろの敷地が、自分の5・6号基。
ちなみにりゅうぱぱくんの他に2名オーナーがいます。
監視カメラは、自分の敷地(2番目と一番後ろ)に設置
してありました。
ま、可動式のカメラなので、これはこれで良いのですが、
やっぱり前と後ろの方が使いやすい!
と言う事で、今回、一番南側の土地に移設すべく、そこの
オーナーと作業することにd(^-^)
早速、いま設置してあるカメラを取り外しました。
”講習会”と言う名目なので、作業は全てりゅうぱぱくんに(^^ヾ
自分は下から眺めているだけです。超楽チン♪

りゅうぱぱくんも電気関係の仕事をしているだけに、手馴れたもんでした。
チャッチャと取り外し、自分の土地へ移動。
モロモロのボックスの場所の関係で、ハシゴがかからずちょっと
苦労しましたが、何とか移設できました♪

そして、今までは中途半端な感じの映像でしたが、
たくさんのパネルを一気にカバーできるようになり、
なかなかの迫力映像になりました♪

そして、前からと後ろからの映像で”防犯”カメラとしても
良い感じに!d(^-^)

他の発電所も、時間があったらWカメラ仕様にしようかな~。
そうそう、りゅうぱぱくんも今後予定している発電所には、設置するようです!
あ、モバイルWi-Fiとカメラ設定の説明を忘れてた(^^;
これは、また今度と言う事で!
今日はご苦労様でしたd(^-^)
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!



スポンサーリンク