fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
売電ロス、、、意外な結果が(゜o゜;)
2017年01月06日 (金) | 編集 |
やっと年明けのサラリーが終わりました...

何だか疲れましたが、明日から3連休♪

充電・・・ではなく、"放電"します!!o(^o^)o


放電と言えば、ケーブルの電圧低下...

ちょっと違うか(^^ゞ

先日連系した7号基の集電箱から1号柱まで、約70mケーブルを引っ張っています。

この件について、いろいろとコメントを頂きました。

電圧降下による、売電ロスについて。。。

確かにケーブルは抵抗になるので、短ければ短い方が良いのですが、、、

実際にどれくらいロスするのだろう!?

今回、売電メーターがデジタルなので、今度、パワコンの発電量と売電メーターの差を計算して記事にしたいと思います(^^)


と、いろいろ考えていたら、フッと、、、

「他の発電所は、どれくらいロスしているんだろう!?」

幸いパワコン(オムロン)の発電モニターをつけているので、毎日の発電データはあります!

これと検針票を比べるとある程度、売電ロスが計算できるのでは・・・。

170106-1.jpg


早速、やってみました!(^^)/

期間が中途半端ですが、検針票に合わせたのと、年をまたがるとExcelシートがまたがるので面倒だったので(^^ゞ

ま、しょせん参考程度の比較なので、、、ご勘弁

170106-2.jpg


そして、結果ですが、意外な結果でした!(゜o゜;)

意外にロスが少ない...ってのもそうですが。

予想では、3号基が一番悪いと思っていました。

実は、3号基も集電箱から1号柱まで約50mケーブルを引っ張っています。

ちなみに、太さは7号基と同じ150sq。

1・2号基は1号柱に直付け。

170105-6.jpg


なぜだろう。。。。


あ、もしかしたらパワコンの位置に関係しているかもです。

1・2号基は、パネルに合わせて、各架台に分散してパワコンを設置しています。

170105-1.jpg


そして3号基は、集電箱に近づけて3台ずつ架台に"半集中設置"です。

170105-2.jpg


集電箱から1号柱まで気にしていましたが、パワコンから集電箱までのケーブルの長さもかなり影響があるのでは?

確かに電流は小さいものの、使っているケーブルも8or14sqと細いもの。

特に2号基は、かなり遠いパワコンもあります(-。-;)

もちろん、この他にも端子盤やブレーカー、またそれらの接続部などもロスになり、全て同じ条件と言った訳じゃないので一概には言えませんが。。。


鹿島の聖地でよく目にしていたパワコンを集電箱と一緒に1号柱の近くに設置すると良さそうですね~。

170106-3.jpg


コストしだいのところもありますが、あまり変わらないようだったら、次からは"集中設置"を検討したいと思います(^^)/

ところで、実際にはどれくらいロスは減るんだろう!?


そんなことを考えて、次の発電所のことを考えるとワクワクしちゃいますね♪

ちょっと病気っぽいですが(^^ゞ


-----
最後に、自分の発電所の売電ロスをちょっと知りたくなった方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。






スポンサーサイト



スポンサーリンク