
どーも! バッシーですd(^-^)
引き続き、北海道視察旅行の話を書こうと思いましたが、
ちょっと休憩ヽ(^^ )
昨日に引き続き、今日も良いお天気でした♪

しかし、、、
今月は、去年も含めて "最悪" な発電量の月になってしまいました(-。-;)
今年は、8月から大失速と言った感じですね...
ひとまず10月のデータです。
-----
[10月1日~31日]【kW・日あたり】
①龍ヶ崎HQ83: 5,643 kWh【2.19】(20度)
②龍ヶ崎HQ83: 5,723 kWh【2.22】(20度)
③龍ヶ崎HQ85: 5,858 kWh【2.22】(20度)
④龍ヶ崎SF90: 6,352 kWh【2.28】(20度)
⑤龍ヶ崎SF90: 6,307 kWh【2.26】(20度)
⑥つくばHQ56: 3,993 kWh【2.30】(20度)
⑦筑西HQ63: 4,361 kWh【2.23】(10度)
⑧筑西HQ63: 4,568 kWh【2.34】(10&20度)
-----
そして、今月の1日MAX発電量は、
10/30の"龍ヶ崎SF90" がマークした、
"404.8kWh" でした!!
グラフで見てみると、、、
キレイな台形ですが、400kWhをやっと超えた感じですね~

10月の発電量 を、グラフ で見てみるとこんな感じです。
改めて、見ると本当にボロボロですね...
曇りや雨の日が多かったと言うのもありますが、
ほぼ"ゼロ"に近い発電量です(゜o゜;)
10月になり、太陽光もかなり弱くなった感じですね。

明日から11月ヽ(^。^)
1年のうち、1、2を争う低空飛行の月ですが、
そこそこ頑張ってもらいたいものですp(^^)q
-----
みんなで太陽を応援しよう♪ と言う事で、
ポチッとお願いします!
※Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません

-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
引き続き、北海道視察旅行の話を書こうと思いましたが、
ちょっと休憩ヽ(^^ )
昨日に引き続き、今日も良いお天気でした♪

しかし、、、
今月は、去年も含めて "最悪" な発電量の月になってしまいました(-。-;)
今年は、8月から大失速と言った感じですね...
ひとまず10月のデータです。
-----
[10月1日~31日]【kW・日あたり】
①龍ヶ崎HQ83: 5,643 kWh【2.19】(20度)
②龍ヶ崎HQ83: 5,723 kWh【2.22】(20度)
③龍ヶ崎HQ85: 5,858 kWh【2.22】(20度)
④龍ヶ崎SF90: 6,352 kWh【2.28】(20度)
⑤龍ヶ崎SF90: 6,307 kWh【2.26】(20度)
⑥つくばHQ56: 3,993 kWh【2.30】(20度)
⑦筑西HQ63: 4,361 kWh【2.23】(10度)
⑧筑西HQ63: 4,568 kWh【2.34】(10&20度)
-----
そして、今月の1日MAX発電量は、
10/30の"龍ヶ崎SF90" がマークした、
"404.8kWh" でした!!
グラフで見てみると、、、
キレイな台形ですが、400kWhをやっと超えた感じですね~

10月の発電量 を、グラフ で見てみるとこんな感じです。
改めて、見ると本当にボロボロですね...
曇りや雨の日が多かったと言うのもありますが、
ほぼ"ゼロ"に近い発電量です(゜o゜;)
10月になり、太陽光もかなり弱くなった感じですね。

明日から11月ヽ(^。^)
1年のうち、1、2を争う低空飛行の月ですが、
そこそこ頑張ってもらいたいものですp(^^)q
-----
みんなで太陽を応援しよう♪ と言う事で、
ポチッとお願いします!
※Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
スポンサーサイト
スポンサーリンク

どーも! バッシーですヽ(^^ )
昨日、台風の中、何とか帰宅した
北海道の研修会&視察旅行ですが、
改めて、メイン(!?)の一つでもある 研修会 の話を少し書きます!
いろいろあって、もう既に忘れちゃいそうですが(^-^;

今回のスケジュールの初日、
午後1時~5時30分まで、まじめに研修を受けました♪
今回の研修は、2部構成になってました。
ちなみに研修会は 無料 でしたヽ(^^ )
「1.太陽光発電事業設計・施工」 と
「2.太陽光発電事業保守点検」 です。

最初にお断りしておきますが、
詳細な内容は書ききれません。
ホント、ざっくりですので、あしからずd(^-^)
-----
1.太陽光発電事業設計・施工
これは、最初 「施工業者さん向け」 かな~と思っていましたが、
発電事業者 も、知っておいた方が良い内容もあった感じです。
太陽光発電所の建設に関する 主な関係法令 についても、
"電気事業関連"はもちろんですが、"土地関連"、"環境関連"など、知らなかった法令がたくさんありました(゜o゜;)
野立てにはあまり関係ありませんが、建築法や消防法なども...
また、「周辺環境への配慮」も、トラブル事例などを交えて説明があり、「なるほど~」と言う話もありました。
"騒音"、"電磁波"、"反射光"対策なども・・・d(^-^)
もちろん、最近話題の "標識" や "柵塀" などの話もありました。
とにかく、 みなし認定日から1年以内 に対応してくれとのことですヽ(^。^)
"現地で確認すべきチェックポイント"などもありましたが、これは今までも何となく気にしていた内容でした♪
またレイアウトや離隔・・・
そうそう、"風圧荷重" や "積雪荷重" 、 "地震荷重" などの考え方や計算方法も、「なるほど~」と聞きながらも、計算式のところではちょっと眠くなってしまいました...(^-^;
-----
2.太陽光発電事業保守点検
こちらは、 運用・保守 と言う内容になりますヽ(^^ )
講師の方が言ってたのが、言い方は違いますが
「低圧案件の保守がひどい」
と言う事です。。。
これは確かに自分も思っていたことで、
放置している発電所を見ると、「本当に20年間大丈夫!?」
と思う事も多々ありますヾ(--;)
そんな状況なので、これから保守関連の規制はできるでしょうね~。
ま、発電しないだけだったら良いのですが、パネルが飛ぶなどして 他人に迷惑をかける ことも考えられるので、その方が良いのかな...
その他、保険や賠償の話、
遠隔監視システムの話もありましたヽ(^^ )
あとは、まだまだ先の話と思いつつもちょっと気になる "撤去、処分" の話です。
20年以上先の話なので、今から考えていても状況が変わりそうですが、これは皆さん共通の問題になりそうですねヾ(--;)
この他、具体的な保守点検の進め方や、作業などの説明。
I-V測定器、赤外線(IR)サーモグラフィー、ドローンなどの機器の活用方法などの説明がありましたd(^-^)
そして最後に、不具合事例として、あまり見たくない写真を見せられました(>_<)
-----
と、勝手なことをダラダラと書かせて頂きましたヽ(^^ )
本当は、頂いたテキストを掲載した方が早くて良いと思うのですが、
著作権の関係で掲載はNGとのこと...(ToT)/
立派なテキストで100~150ページほどあり、結構立派なテキストですd(^-^)
今回の研修会を受けて、発電所を作る前の 設計・施工 はもちろんですが、
改めて 運用・保守も大切だな~ と思いましたd(^-^)
次回は、土日と北海道の "太陽光発電所探し" の旅をしてきたので、
その模様を描きたいと思いますo(^o^)o
-----
やっぱり設計~運用、保守は大切だね~!!と言う事で、
ポチッとお願いします!
※Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません

-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
昨日、台風の中、何とか帰宅した
北海道の研修会&視察旅行ですが、
改めて、メイン(!?)の一つでもある 研修会 の話を少し書きます!
いろいろあって、もう既に忘れちゃいそうですが(^-^;

今回のスケジュールの初日、
午後1時~5時30分まで、まじめに研修を受けました♪
今回の研修は、2部構成になってました。
ちなみに研修会は 無料 でしたヽ(^^ )
「1.太陽光発電事業設計・施工」 と
「2.太陽光発電事業保守点検」 です。

最初にお断りしておきますが、
詳細な内容は書ききれません。
ホント、ざっくりですので、あしからずd(^-^)
-----
1.太陽光発電事業設計・施工
これは、最初 「施工業者さん向け」 かな~と思っていましたが、
発電事業者 も、知っておいた方が良い内容もあった感じです。
太陽光発電所の建設に関する 主な関係法令 についても、
"電気事業関連"はもちろんですが、"土地関連"、"環境関連"など、知らなかった法令がたくさんありました(゜o゜;)
野立てにはあまり関係ありませんが、建築法や消防法なども...
また、「周辺環境への配慮」も、トラブル事例などを交えて説明があり、「なるほど~」と言う話もありました。
"騒音"、"電磁波"、"反射光"対策なども・・・d(^-^)
もちろん、最近話題の "標識" や "柵塀" などの話もありました。
とにかく、 みなし認定日から1年以内 に対応してくれとのことですヽ(^。^)
"現地で確認すべきチェックポイント"などもありましたが、これは今までも何となく気にしていた内容でした♪
またレイアウトや離隔・・・
そうそう、"風圧荷重" や "積雪荷重" 、 "地震荷重" などの考え方や計算方法も、「なるほど~」と聞きながらも、計算式のところではちょっと眠くなってしまいました...(^-^;
-----
2.太陽光発電事業保守点検
こちらは、 運用・保守 と言う内容になりますヽ(^^ )
講師の方が言ってたのが、言い方は違いますが
「低圧案件の保守がひどい」
と言う事です。。。
これは確かに自分も思っていたことで、
放置している発電所を見ると、「本当に20年間大丈夫!?」
と思う事も多々ありますヾ(--;)
そんな状況なので、これから保守関連の規制はできるでしょうね~。
ま、発電しないだけだったら良いのですが、パネルが飛ぶなどして 他人に迷惑をかける ことも考えられるので、その方が良いのかな...
その他、保険や賠償の話、
遠隔監視システムの話もありましたヽ(^^ )
あとは、まだまだ先の話と思いつつもちょっと気になる "撤去、処分" の話です。
20年以上先の話なので、今から考えていても状況が変わりそうですが、これは皆さん共通の問題になりそうですねヾ(--;)
この他、具体的な保守点検の進め方や、作業などの説明。
I-V測定器、赤外線(IR)サーモグラフィー、ドローンなどの機器の活用方法などの説明がありましたd(^-^)
そして最後に、不具合事例として、あまり見たくない写真を見せられました(>_<)
-----
と、勝手なことをダラダラと書かせて頂きましたヽ(^^ )
本当は、頂いたテキストを掲載した方が早くて良いと思うのですが、
著作権の関係で掲載はNGとのこと...(ToT)/
立派なテキストで100~150ページほどあり、結構立派なテキストですd(^-^)
今回の研修会を受けて、発電所を作る前の 設計・施工 はもちろんですが、
改めて 運用・保守も大切だな~ と思いましたd(^-^)
次回は、土日と北海道の "太陽光発電所探し" の旅をしてきたので、
その模様を描きたいと思いますo(^o^)o
-----
やっぱり設計~運用、保守は大切だね~!!と言う事で、
ポチッとお願いします!
※Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
スポンサーリンク