fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
すっかり忘れてました~(^-^;
2018年01月18日 (木) | 編集 |
どーも! バッシーですヽ(^^ )



もう1ヶ月以上前に受けたセミナー。

「PVマスター保守点検技術者試験対策セミナー」

ですが、、、

171202-2.jpg


 過去記事: 眠気が飛ぶくらいバタバタしたセミナーヾ(--;)



これの本来の目的である

「PVマスター保守技術者試験」 が

東京会場で、2月25日にあります(^^)



試験の申込自体は、忘れちゃいけないと言うことで、

11月末に申し込んでいましたd(^-^)



しかし、受験料の振込みにはまだ余裕がある!

と言うことで放置していました...

ちなみに申し込みから2ヶ月くらい先でした。



先日、別の振込をしていた時、他にあったらついでに

なんて思って見直していたところ、、、

"受験申込受付通知" が目に留まり、

「あっ!忘れてた!!」

と言うことで(^-^;

慌てて受験料の振込期限を見てみると、

1月26日まで!!

セーフ♪(^o^)



すぐに振込み、

本日無事に "入金確認メール" が届きましたd(^-^)

180118-1.jpg



これで、無事に受験できる。。。

あっ、その前に勉強しなくちゃ(゜o゜;)



-----
一夜漬けになりそうな気がするけど、、、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

-----
自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)

-----
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
又、同じコメントで失礼します。
この、認定試験が本当に必要なものなででしょうか?
勉強すると言う事「自己研さん」と言う事なら大いに参戦(賛成)ですが。

ちなみにこちらは、「電検3種」を持っているのでメガソーラまでOKです。

私、個人的な意見ですが
国家試験の方が有効で役に立つ様なきがします。
社内試験などは、退職すれば終わりです。
認定講習では、法的権威はないかもしれません。

追伸
勉強されている事を否定するものではありません。
ゴメンなさい。
2018/01/20(Sat) 07:49 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
本当に必要なのかどうか...
と言われると、良く分かりません(^-^;
"自己研鑽"と言うより、"自己満足"の世界です♪
とりあえず、良い機会なので受けてみようかと言う軽い感じです!
あまり深く考えてませんヽ(^^ )
2018/01/21(Sun) 20:26 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック