fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
変更認定...まだ何も進まずヾ(--;)
2018年01月19日 (金) | 編集 |
どーも! バッシーですo(^o^)o



毎朝、早起きして土と格闘中です(^-^;

まだ1週目だと言うこともあり、

なかなか体が慣れませんね~...

ちょっとお疲れ気味ですヾ(--;)



と言うことで、今週末はリフレッシュしてきます♪

毎年恒例にありつつある(!?)

太陽光仲間との 「お泊り新年会」 ではじけてきますρ(^^ )/

170116-3.jpg



とは言え、貴重な週末なので、

昼間はまた土いじりをしていますが(^^ゞ

それも、夜の美味しいお酒を飲むためと思えば♪



新年会の話は、また明日・・・

いや明後日の記事になるかな(^-^;



前置きが長くなりましたが、

話はまったく変わって、

"変更認定" について"(-""-)"

ステータスが、"設置者承諾済"

から全く変わりません。。。

180119-1.jpg



いくつか申請していますが、

一番早くした案件は、"事前変更届出"...

申請日は、10月26日ですので、

まもなく3ヶ月近く経ちます(-。-;)

実は、この後、"変更認定申請"が必要な案件ですが、

この分だと、全ての変更が終わるのに

半年以上かかることにヾ(--;)



まったくどうなっているのやら・・・

ちょっとひど過ぎますよね~(~0~)



-----
ホント、困る~!!(>_<) って方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

-----
自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)

-----
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
当方も同じく事前変更を8月31日に行い、完了後、パネル変更の変更認定を行う予定ですが、いまだに事前変更が設置者承諾済のままです。約4ヶ月半です。8月初旬までの審査が進んでいるとの回答を先日、確認しました。(何時間電話をかけまくったかわかりませんが…)増員して対応していますと言われましたが、それにしてもかかりすぎですね❗個別には対応してないとあっさり、辛抱強く待つしかないようです
2018/01/20(Sat) 00:55 | URL  | ゆきさん #-[ 編集]
坊主
本当にまったく進む気配がなくて困ったものですね。
有料でも良いので早く処理して欲しいですわー
2018/01/20(Sat) 06:27 | URL  | 名無し #-[ 編集]
変更認定申請 8/30申請が1/15に確認開始となり今は受付済まできました。24円案件です。恐らく何かのシナリオがあってそれに従って進んでる気がします。1/12がひとつの区切りでは...どう思いますか。
2018/01/20(Sat) 08:31 | URL  | 北緯39度近辺 #-[ 編集]
既に1年経過
自分も増設の変更認定しているのですが去年の1月に申込み既に1年待たされていますι(`ロ´)ノ

ばっしーさんの造成ネタの更新がいつも待ち遠しいです。。

自分は年明け早々に移動式クレーン(ユニック)の資格を取っちゃいました(笑)
2018/01/20(Sat) 11:04 | URL  | そらリーマン #-[ 編集]
7月に出した事前変更届出のステータスが何度かの差し戻し対応を経て「確認完了」になりましたが、そこから次のステータスに移行しません。1ヶ月近くそのままです。
滞留してる案件もあるでしょうから、半年は覚悟しといた方がいいかもしれませんね。
2018/01/21(Sun) 00:36 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
何時も変な質問で失礼します。
私も一様、玉掛けや移動式クレーンなどの免許(終了証、その他)は、持っています。

でも、造成地は、基本的に私有地ですから
免許がなくても工事出来るのではないでしょうか?
免許が必要なのは、公道を走る時

良く言われるのは、私有地で「スピード違反」しても捕まらないと言われています。。

安全作業の為には免許を取る事が必要な事は言うまでもありませんが。
2018/01/21(Sun) 08:29 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
ゆきさん
ゆきさんも同じですか~。。。と言うか、8月31日に申請しているものがまだ終わってないんですか?
あり得ないですね...
ここまでくると嫌がらせとしか言いようがありません。
8月申請がまだってことは、自分の10月なんて、まだまだまだ・・・ですね((+_+))
2018/01/21(Sun) 20:11 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
坊主くん
ホント、ここの組織は何をしているやら、、、
完全にキャパオーバー(-。-;)
そんなことはずーーーっと前からの事なんだけど、改善する気はないんですかね。
2018/01/21(Sun) 20:12 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
北緯39度近辺さん
8月の申請が今なんですね...
自分の申請はまだ先が長そうですね~。
何かのシナリオですか?何かあるんですかね。。。
一つはっきりしていることは、かなりたくさんの方が迷惑しているってことですねヾ(--;)
2018/01/21(Sun) 20:29 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
そらリーマンさん
えーーーーっ!? 一年待ちですか!?
それは何かの間違えでは?っと思っちゃいますね。
ステータスは同じ"設置者承諾済"ですか?
たまに"承諾待ち"って状態で待っている人もいるって聞いたことがあるので、念のため。
さすがに1年待ちは初めて聞きましたので、もしかしたらJPEAに問い合わせた方が良いかも知れませんね。

自分の造成ネタを楽しみにして頂いているようで...有難うございます♪
ただ、先が長すぎて、あまり風景が変わらず、絵がつまらないです(^-^;
それはそうと、移動式クレーンの資格を取ったんですね!!おめでとうございます♪
自分も時間が出来たら、また何か資格を取りに行こうかな~p(^^)q
2018/01/21(Sun) 20:35 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
連系待ちさんの申請がやっとですか!
で、、、そこから1ヶ月そのままですか!?
完全に機能してませんね。
半年って考えたくないけど、現実そうなりそうですね(◞‸◟)
2018/01/21(Sun) 20:38 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
SUNさンさん
過去にも同じようなコメントを何人かに頂いています(^^ゞ
おっしゃる通り、私有地で個人的に使用するのであれば資格が無くても問題ありません。
しかし自分の場合、重機は全て業者さんからレンタルしています。
多くのレンタル業者さんがそうかと思いますが、資格が無いと貸してもらえません...
"安全"と言うのもありますが、"重機を貸してもらえない"ってのも、資格を取る大きな理由ですd(^-^)
2018/01/21(Sun) 20:46 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
なる程です。ネ

私は、今まで土地を建設業者にタダで貸し出して
建築機械(ユンボ)等の駐車ヤードに使っていました。
賃貸料金かわりにここ直しておいて。ネ
とか
道にジャリいれておいてネとか、
身内でかってに機械使って直していました。
もちつ、もたれつです。

私のライセンスは、俗に言う「ペーパーライセンス」です。会社に強制的に取らされたものですが
リース会社に提示したら、そんなの要りませんと言われました。(田舎のリース会社なもので)

「ご安全に」会社では、そんな事ばかり言っています。
2018/01/23(Tue) 20:59 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
そういう付き合いがあると良いですね!
自分は、ホント普通のサラリーマンなので、、、なかなかそう言う付き合いも無く(^-^;
あ、近所の工務店に3tバックホーとかは借りたりしてましたが。
さすがに大型重機とかは...
またリース会社への資格の提示についてですが、いくつか問合せましたが、全て必要でした。
法人の場合は、ちょっと違うかも知れませんが...個人の資格を見せてもあまり意味ないですもんね。
また余談ですが、個人の場合、レンタル自体を断られる場合も多いと聞いています。
ま、普通の方には関係ない話でしょうが(^^ゞ
2018/01/23(Tue) 21:37 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック