fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
発電量が伸びてきた~♪ワクワクo(^o^)o
2018年01月25日 (木) | 編集 |
どーも! バッシーですp(^^)q



今朝は、めちゃくちゃ寒かった~(>_<)

いつも通り現場に着くと、

まだ雪がチョロチョロっと残っていました。

それより何より、山になっている土がバリバリに凍ってました(~0~)

180125-1.jpg




そんなブルブルとしちゃうほどの寒い朝を迎えましたが、、、

発電量はかなりのモノでした♪d(^-^)

自分の発電所の中では一番発電する

「龍ヶ崎SF90」発電所!

今年最高の

"387kWh" も発電しました~♪

180125-2.jpg



寒さで、発電効率もUPしているのかな!

CISは、シリコンより温度による変化は少ないようですがd(^-^)



この調子だと、400kWh超えももうすぐかな~♪

ふと昨年はどんな感じだったかな...

と思い、確認してみると、

同じくらい発電していました(^^ゞ

当たり前と言えば当たり前ですね...



そして2月に入り、400kWh超えしそうでせず、、、

結局、超えたのは、2月12日でした(^-^;

今年はいつになるかな~p(^^)q



-----
これからの時期、ワクワク♪と言う方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

-----
自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)

-----
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
はじめまして
バッシーさん おはようございます。
山口と島根で太陽光をやっている ハナはな と言います。

いつも楽しく、拝見させて頂いています。
というか、大変勉強になり感謝です!
ありがとうございます。

また、今年最高発電!! おめでとうございます。

全国各地の太陽光が、積雪で発電量が大幅に低下している中、387kwhとは凄いですね。
3~4基分匹敵する数値です。羨ましい限りですよ。

引き続き、発電量とブログ情報を楽しみにしています。
2018/01/26(Fri) 07:20 | URL  | ハナはな #-[ 編集]
ハナはなさん
こんばんは!初めましてヽ(^^ )
ブログを見て頂いて有難うございます♪
山口と島根で発電中なんですね~
実はどちらも行ったこと無い県です...
が、いま日本の行ったことないところを制覇しよう!!と言うことで、去年、一昨年と四国に行きましたが、今年そちらの方にお邪魔する計画を立てています(^^)/
山口の太陽光仲間と情報交換会の予定も勝手にしているので、もしタイミングが合うようでしたらお会いしたいですね~♪

話は戻って発電量の方ですが、これからの季節はどんどん増えて来るので楽しみですね(^^)/
2018/01/26(Fri) 23:54 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
CISと多結晶
おはようございます。ブログ拝見し、気になって投稿しました。1/25はCISで387kwとのことですが、バッシーさんがお持ちの多結晶設備は、この日どのくらい出ていたか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
これから設備を作る予定で、CISにすべきかどうか悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。
2018/02/01(Thu) 06:37 | URL  | あひる #yxBLcR7c[ 編集]
あひるさん
こんばんは!
ブログを見て頂いているようで、有難うございますd(^-^)
早速ですが、この日(1/25)のパネル85kwの多結晶(Qセルズ)ですが、374kWhでした。
自分はちょっとした憧れでSF発電所を設置しましたが、悩ましいところですね。
コスパは、絶対的にシリコン系の方が良さそうですがd(^-^)
後は、設置場所の影の状況など、条件も含めて検討された方が良いかと思います。
CISは影にはかなり強そうなので!
2018/02/01(Thu) 23:58 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
バッシーさん、ありがとうございます!
でもkwあたりだと多結晶の方が発電量が多いですね。387÷90=4.3、374÷85=4.4
90と85で過積載のロス率に差があると思えないし。。。
どちらの設備も単相パワコンですね。真南でアレイ間も3m、傾斜角も同じでしょうか?
写真で拝見しましたが、周辺の影の影響も両設備で差が無いように思いました。
CISにしようと思っていたのですが。。。
多結晶設備の方が発電量が多い理由に心当たりはありますか?
2018/02/02(Fri) 06:41 | URL  | あひる #yxBLcR7c[ 編集]
あひるさん
おっしゃる通り、どちらも単相です。パワコンのメーカーはSMAとオムロンで違いはありますが、この数値はパワコンでの発電量をモニターしているので、純粋にパネルだけの発電量に近い値になります。
場所も隣地で、条件も架台角度、方角も同じなのです。

また、この時期にシリコンの方が多いのは、、、
太陽光モジュールは低温ほど発電効率が上がり、高温になるほど下がります。
そして、シリコンの方がその差が大きいと言われています。
実際、夏の時期は、CIS>シリコンとなります。
また去年の実績ですが、年間通すと、CISの方が2.4%ほど発電しています。(1kwあたりに換算)
この差をどう見るかはありますがd(^-^)

もう一つ考えて頂きたいのは、1kwあたりのパネル面積です。
そのパネルのワット数によって変わりますが、CISの方がかなり悪いです。
なので、狭い土地の場合などは、検討が必要かと思います。
ちなみに自分は、今作っている発電所は、単結晶+単相の組合せです♪
いろいろと悩ましいですね~、、、
ただ、そう言うのも結構楽しかったりしますので、是非楽しんでください♪(^^)/
2018/02/02(Fri) 07:21 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
バッシーさん、ありがとうございます。とても勉強になりました!2.4%の差であれば、あとは20年間の売電見込みとシステム代で答えが出せそうです。
ありがとうございました😊
2018/02/02(Fri) 13:58 | URL  | あひる #yxBLcR7c[ 編集]
あひるさん
また何かありましたら、コメントください!
楽しんで行きましょう♪
2018/02/03(Sat) 00:40 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック