fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
感覚的には良いお天気続きって感じですが...ヾ(--;)
2018年02月14日 (水) | 編集 |
どーも! バッシーですd(^-^)



今日も、関東は良いお天気でしたね~(^^♪

この先も、晴れ予報が続いているので、

ワクワクですね~ヽ(^^ )



ちなみに今日は、SF90発電所で、

今年2度目の"400kWh"超えでした♪

ただ月で見ると、、、

何だかイマイチな感じです(-_-)

すっきり"晴れ"と言うより、

"晴れときどき曇り"や"曇りときどき晴れ"と言ったような日が多い感じです...

180214-1.jpg



去年、一昨年と比べても、

81~85%ほどです(◞‸◟)

確かに去年は、1~4月まで絶好調でしたが。。。



今年は、スロースタートと言った感じですが、

この後、一気に巻き返してくれることを期待したいですねp(^^)q

ま、こればかりは祈るだけしかできませんが(^-^;




-----
太陽さ~ん、がんばって~!! と祈りを込めて、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

-----
自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)

-----
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
400KWhの条件がわからないのですが
パネルは、何枚でしょうか?

我が屋の本日の発電量は、50KW当たりで250KWhでした。100KWで500KWhです。
金額にすれば、2万円です。
300KWで6万になります。
地域によって差はあると思いますが、条件を合わせないと単純比較が出来ません。ネ
今月は、天候の影響で完全赤字です。
夏が楽しみです。


2018/02/15(Thu) 17:37 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
この発電所は、90kwの発電所ですd(^-^)
ちなみに別の場所ですが、56kwの発電所では272kWh、63kwですと315kWhでした。
過積載ですので、90kwはかなり長い時間ピークカットでロスしているようです。
50kwで250kWhでしたら、なかなか良い感じですね♪
そちらもお天気イマイチなんですね...
お互いめげずにお天気が良くなるのを心待ちにしましょヽ(^^ )
2018/02/15(Thu) 23:30 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
過積載と言う事は、夏になれば、47KW?以上は、無かった事になるのですが、1年間平均すると利益は無いのではないかと考えてしまいます。
過積載は、どうなんですか?
2018/02/16(Fri) 07:33 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
過積載についてですが、おっしゃる通り、パワコンの容量以上の発電はカットされてしまいます。
しかし、SUNさンさんが思っているほど、ロスは多くなく、自分の発電所の180%過積載(90kw)ですと、年間6.5%程度と言われています。
ピークカットする前後の時間帯や、雨や曇りの日などもありますからね。
またご承知の通り、パネルのみの追加なので、kw単価は必然的に安くなります。
この設置費用と売電収入とをシミュレーションして、どの程度の過積載が一番効率が良いかというところが落としどころですが、自分の場合は、90~100kwが一番効率が良い感じです♪
もちろん土地の広さしだいってとこもありますが。
ちなみに自分の周りの仲間は、皆さん過積載仕様です!
2018/02/16(Fri) 23:09 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
過積載だと一般的に追加のパネル料金(1枚5万程度)かかります。売電単価が安くなって設置費用を落として工事をするケースを見受けられます。
それで大雨で土砂崩れしたり台風被害が発生しています。私の近くの施設は、土砂崩れがあり100万円の損害保障をしたとかありました。

夏のピークカット分を切り離して別の事に使う事はできないでしょうか。
過積載は、夏の発電量の多い地域では向かないのではないかと言われています。
私もデータ取ってみます。夏になったら報告します。


2018/02/16(Fri) 23:42 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
パネル料金ですが、1枚5万ですか!?
それはめちゃくちゃ高いですね...こちらの方では決して一般的な料金じゃないと思います(゜o゜;)
SUNさンさんの方では、そんなに高いんですか?
また、設置費用を落とすとして災害・・・ってのは過積載とは関係ないですね。

あと過積載は夏の発電量が多い地域では向かないとのことですが、初めて聞きました。
決してそんなことは無いと思いますが、どのような理屈なのでしょうか?

まっ、過積載については、既にいろんなところでデータも出ている話ですし、今更ここで議論するような話ではないので、これくらいにしておきます。
先ほどコメントした通り、後は自分でシミュレーションして、条件の下で各々検討すると言うことでd(^-^)
2018/02/17(Sat) 00:10 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
過積載がコストパフォーマンスが良い事は事実なので、50kにパネル50kだと、
もうパネルの増設申請出せないのが残念ですね、
私はメーカーの保険の関係で75k以上の過積載ができないのが残念でなりません
90kくらい載せたいですよね。

2018/02/17(Sat) 11:56 | URL  | kobara #-[ 編集]
夏に失われる発電量と冬場に補われる発電量のプラス・マイナスで決まると思います。
仮にそれで失われる量よりも補われる量が多くてコスパが合えばOKになるのは、正論だと思います。
私も、確認しましたが、余り変わらないと言う結論でした。(前提条件:私の地域での事)
パネルの定価は、4.6万でした。パナです。
安いメーカがあるのも招致していますが、20年契約なので20年後の発電量を信頼しています。
色々、地域によって条件が違います。
私の頭の上を北緯27度線が横切っています。
2018/02/17(Sat) 16:08 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
過積載がこんなに当たり前になるとは、太陽光を始めたころは夢にも思ってなかったので、始めの一基のみパナソニックのHITで作ってしまいました(笑)
HITは電圧が高いので過積載には向いてなくHITのみの過積載なら60kwくらいが限度です。(大陸産パネルの魅力を知りHITのパネルは恐ろしくて手が出せなかったのでジンコとの合わせ技でなんとか70kwに増設しました。)
パネルメーカー選びは人それぞれなので、どれが良いという答えはありませんが、当時に今くらいの知識があったらなーと悔しい思いをしています。
もちろんHIT以外の発電所は、80~90kwにバージョンアップしております。(笑)
2018/02/17(Sat) 21:04 | URL  | ソーラー初心者 #-[ 編集]
kobaraさん
確かに事後的過積載は、NGになっちゃったので、、、残念ですね~。
またkobaraさんは、メーカー制限があったにせよ150%まで間に合って良かったですね~!
自分は補償枠を無視してやっちゃいましたが、今では後追いでメーカーの補償範囲になりました。
ま、これはちょっとどうかとも思いますが(^^ゞ
2018/02/18(Sun) 00:00 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
SUNさンさん
過積載のビークカットについては、"ロス"と言うことで当初から懸念される方は少なくありませんでした。
ま、最終的には、業者さんだけではなくメーカーも過積載パッケージを発売するくらいメジャーになりましたが(^^ゞ
また、パネルの価格は定価だったんですね。
パナなどの国産メーカーもかなり安価で手に入るようになっています。が、SUNさンさんのところは、なかなか手に入りずらい環境のようですね。
どちらにしても、今は既存の設備への事後的な過積載はNGになっちゃったので、関係ないのですが(^^ゞ
2018/02/18(Sun) 00:10 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ソーラー初心者さん
ホント、過積載は当たり前のような感じになりましたね~ヽ(^^ )
すべて80~90kwですか~。
自分も出来るところは全て増やしましたが、土地に余裕がないところは、、、残念ながら(>_<)
こればかりは、パネルの置ける場所がないとどうにもなりませんからね(^-^;
最初から作り直せるなら、もう少しパネルを引き詰めたのでしょうが...
まっ、その当時はベストと思って作ったので、良しとするしかないですねd(^-^)
2018/02/18(Sun) 00:15 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック