fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
朝からバタバタ~情報交換会編~o(^o^)o
2018年03月15日 (木) | 編集 |
どーも! バッシーですρ(^^ )/



月曜の"朝からバタバタ"の記事、、、

長々と書いてましたが、今日が最終回!

・・・の予定ヽ(^^ )

 過去記事:
  ・朝からバタバタ~申請不備編~(~0~)
  ・朝からバタバタ~法令・条例確認編~(~0~)



早速、続きから(^^)/

スッキリと市役所を後にして、自宅へ!!



◆申請不備の対応

自宅へ戻るなり、PCに向かいました(^^)

法務局で取ってきた公図と登記簿をスキャンして、、、

あれ!?登記簿が足りない(゜o゜;)

絶対にJPEAの担当者に突っ込まれるところ。

さっさと諦めて、再び法務局へ!!!

180313-2.jpg




足りない土地の登記簿を取って、

すぐさま帰宅!(-。-;)

無事に再申請を済ませ、

フッと時間を見ると、出発時刻・・・



◆情報交換会へ♪

その日は、夕方から、

太陽光仲間の "坊主くん" と飲む約束をしていました♪ヽ(^^ )

最初に行こうと思っていた"焼肉屋さん"に向かいました。

すると、、、無い(゜o゜;)

閉店しており、警備会社になっていました...

凄くお肉な気分になっていましたが、、、

諦めて、近くの居酒屋さんへd(^-^)

ちなみに今回は、

二人っきりの怪しい会です♪

180315-1.jpg




次の日は普通にお仕事、

月曜だと言うことをすっかり忘れるくらい楽しい会でした♪♪♪

結局、17:30頃入店してから、

お店を出たのは、22:30を過ぎてました。

ちなみに次の日は、普通に酒臭いままサラリーへ(^-^;



◆本当の目的!!

そして実は、、、今回ちゃんとした目的がありましたd(^-^)

何と、この"坊主くん"

自分で、"発電モニター" を開発してしまいました(^o^)

実は、本業もそっち系の仕事をしているので、

スキルは十分あったようです。

最近まで知りませんでしたが(^^ゞ



まだベータ版と言っていましたが、

その完成度はかなりのモノ♪

既に自分の発電所に設置済み。

稼働済みの発電所で モニター中です!!

スマホでの表示(テキスト、グラフ)の一部ですヽ(^^ )

180315-3.jpg

180315-6.jpg




・・・と、このまま詳細も書こうかと思いましたが、

こんな中途半端な状態で書くのは、

"坊主くん"に申し訳ないので、、、

詳細は、別記事で改めて書きたいと思います!!!



本人曰く、、、

高機能で使いやすいモノを、安い価格で提供してやる!!

と意気込んでいたので、

かなり楽しみです♪o(^o^)o



-----
かなり期待していますが、自分も期待しちゃうって方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

-----
自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)

-----
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
監視システム、ある、ある

私も最終的には、サーバを自宅に立てています。
監視システムにも色々ありますが
我が家の監視システムです。(4重に監視しています)
1.電力会社が提供している売電集計です。
  ・月/1で売上額が15ケ月まで見る事が出来ます。
2.パナのメーカの監視システムです。
  ・通信回線で直接ログインして監視できます。
3.施工業者が監視しているシステムが動いています。
  ・1日後に全ての集計が出てきます。
*ここまでは、後日、結果を集計監視するタイプです。
4.現在(いま)の状況を監視する為に1分間隔でデータを取得して監視しています。
  ・サーバを自宅に立てて管理しています。
1時間平均のデータでは、売上はみえますが
パワコンの異常までは見ることができません。
電圧抑制や温度抑制、パワコンの瞬間的な停止など監視しています。
稼働後、実際に故障を発見しました。
売り上げが少しだけ下がっても天気のせいなのか故障なのか
判読出来ません。1分単位で測定していると全てをオンラインで見えます。
監視カメラ12台で見守っています。

私もSEですから、満足するものは自分で作る事になりました。
2018/03/16(Fri) 07:11 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
お!いいですね~
無謀に高い田淵のモニタなどいらないような
物ができるとうれしいですね~
2018/03/16(Fri) 09:10 | URL  | kobara #-[ 編集]
バッシーさんこんばんは!
モニターを作ってしまうなんてすごいですね!!
バッシーさんもSMAのサニーポータルを使っているとおもうのですが、今日検針票が届き単純に締めと一致はしないのですが、実際の売電の方が多い気がしませんか?
多い分には全然いいのですが!(^^)!
2018/03/16(Fri) 18:47 | URL  | とっきー #-[ 編集]
SUNさンさん
やっぱり、リアルタイム発電のモニターは効果的ですよね!
仲間の設計したモニターも、リアルタイムがモニターできるので、なかなか良い感じですd(^-^)
自分の発電所での使用が待ち遠しいヽ(^^ )
2018/03/16(Fri) 20:22 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
色々、測定しているとわかった事です。

各、パワコンの発電変化グラフを重ねて表示して見てください。(手作業でも可能)
パワコン1~バワコン9までの発電量の変化を折れ線グラフで表示すると
正常運転なら全てのグラフは、重なって1本の線になるはずです。
これが、パワコン7だけとかずれる事があります。
現場に見に行くと立木(電柱など)の影だったりします。

ある日グラフ線が極端にズレました。
原因を調べると全て正常だったのですが
なんとパワコンのN相に電流が流れていました。(N相は通常はゼロです。)
パワコンの片肺だけがハングアップしていました。
こんな事は、なかなかわかるものではありません。
それで電圧の測定もしています。
単相200Vの左右の電圧と電流も表示しています。
ここまでやる必要があるのか、各位の判断だと思いますが
発電量だけの監視だと、どこがおかしいのかわかりません。
後は、費用対効果だと思いますが、FTPでTXT.DATA送るだけだと通信費は使いません。
パワコンのメーカによってフォーマットが違うので共通プログラムを書くのは難しいかもです。
2018/03/16(Fri) 20:48 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
kobaraさん
今の試作機は、まさに田淵仕様です!
kobaraさんの希望など言ってくれれば、仕様に盛り込まれるかもヽ(^^ )
2018/03/16(Fri) 20:52 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
とっきーさん
モニターを作れるのはホント凄いですよね!
最初見たとき、ちょっと感動しました(^^)/
また、サニーポータルの発電量と検針票との比較ですが、なかなか難しいですよね。
検針票は、どのタイミングで検針しているのかが曖昧です...
例えば"~15日"と言っても、16日の朝の検針でも夕方でも同じ"~15日"となります。
基本、ロスがあるので、検針票の方が多くなることは無いと思うのですが、、、月単位で見るとタイミングによっては多く見える可能性がありえますね。
とは言え、売電が多い分には良いですね♪
2018/03/16(Fri) 21:00 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
SUNさンさん
パワコンのデータですが、おっしゃる通りメーカーによってフォーマットが違うので、そのメーカー毎に仕様を変えないとですね!
また、ハード面でも違いがあるので、そちらも各々開発しているようですd(^-^)
今から完成が楽しみです♪
2018/03/16(Fri) 23:06 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ここにもポイントがあります。

商用電圧とパワコン発電電圧を表示する事
電気が高い所から低い所に流れます。
商用電圧(電力会社の供給電圧)を連続的に測っていると
発電はしているのに押し込めないと言う現象(減少)がおこります。
柱上トランスの特性で電圧は均一ではありません。

昼間になると売電量が減る現象が発生しています。
近くの大きな工場が昼休みになり負荷が減ると微妙に電圧変化します。
11:50分と12:30分なのですが
その時に売電額が減るのです。
近く工場に行って操業状況を見に行きたい所です。
対策は、タップ調整と言う事になります。
原因がわかれば、もっと売電収入が増えるかもしれません。
2018/03/16(Fri) 23:10 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
俗に言う"電圧抑制"ですね♪
以前、自分のブログにも書いたことがありますが、タップ調整経験者ですo(^o^)o
2018/03/16(Fri) 23:20 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
データフォーマットの吸収

私の所では、表示側のフオーマットを決めて
メーカー毎にそれに合わせています。
発電所側のPCで一旦フォーマット変換して
サーバーに送っています。
生データだとパケット量も多くなるので
必要な分だけ抽出して送る事にもなります。
パワコンメーカの数分変換ソフトを書く必要があります。

ハードの違いはどうしようもありませんが
その時は、外部に「CT」を付けて測定する必要があります。
そうなるとお金がかかります。
2018/03/16(Fri) 23:31 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック