fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
坊主モニター(仮称)、デモ公開♪ヽ(^^ )
2018年04月10日 (火) | 編集 |
どーも! バッシーですヽ(^^ )



先日、記事にしましたが、

太陽光仲間の "坊主くん" が開発の

"発電モニター" について♪

当初から、たくさんの問合せがありますヽ(^^ )

本日、気になる価格や今後の予定など

おおよそになりますが、

情報が入りましたので展開します!!

 過去記事: 発電モニターの試作機...使えそう♪p(^^)q



この発電モニター、仮称ですが勝手に

"坊主モニター" と命名ヾ(^^へ)

180315-3.jpg




現時点での情報は以下の通りです(^^)/

-----
1.価格

 ・初期費用(機器代金) : 10万前後
 ・月額費用 : 1500円くらい

自分は、この価格の背景などモロモロ聞いてます。
簡単に説明すると、、、
ゼロから作っているので、やはりそれなりに開発費などかかっています。
また量産と言う訳にはいきませんので、個々の製造にもそれなりにコストがかかります。

あと、せっかく使って頂ける方に迷惑をかけたくない!
と言う坊主くんの思いもあり、
1年間は 無償交換
もしもの時の 保険加入 など

開発した本人も結構リスクを取ってのこの価格。
かなりがんばってこの辺りが限界のようですヽ(^。^)

ま~、他の監視装置サービスと比べると、
半額もしくはそれ以下。
監視機能を考えると、それ以上のコストパフォーマンスは確保できていると思いますd(^-^)

180315-2.jpg



-----
2.今後の予定

 ・モニター募集 : 5月中旬~
 ・正式リリース : 9月~

既に "試作1号機" は、坊主発電所(田淵5.5kw×9台、パネル86kw)で稼働中です♪
そして、製品化を意識して改良した "試作2号機" ですが、最近出来上がったようです。
また現在それに合わせて、データベースの仕様や表示などソフト側を改良中とのこと。

その "試作2号機" は、来週末にバッシー発電所(オムロン5.5kw×9台、83kw)に設置、テスト開始予定!!

特に問題無ければ、まずはモニターを募集ヽ(^^ )
その後に正式リリースと言った流れになるようです。
モニターは、地域などかなり限定した方を募集することになりますが、協力して頂けると言うことで、価格の優遇など考えているようです♪

----
3.デモ公開

これは、自分が是非!と言うことで、お願いしたところです。

どんな感じで動いているのか、画面のチャプチャーだけでは伝わらない。
と言うことで、現在、稼働している初号機を公開できないか!?
お願いしたところ、快く承諾してもらいました(^^♪

パソコンはもちろんですが、スマホにも対応しているので、外出先からでも手軽に確認できます!

 坊主モニター(デモ)URL: https://pv.nano.jp
 [坊主発電所:田淵5.5kw×9台、パネル86kw、千葉県我孫子市]

 ユーザーログイン : test@test
 パスワード : 1234

表示されている発電量などのデータは、現在の発電所のモノが使われています。
ただ先の断っておきますが、、、
開発途中のデモですので、表示しないグラフや画面はあります。
あくまでも、こんな感じ!と言うイメージで見てくださいねヽ(^^ )

-----

現在、お伝えできるのはこんな感じですヽ(^^ )


以前、いろいろと意見を頂いた仕様などは、坊主くんにも伝えてあり、
現在使い勝手など改良中とのことですので、製品版は更に期待できる...はずo(^o^)o

採用されるかどうかは置いといて、引き続き、
要望などありましたらどしどしコメントくださいヽ(^^ )
また、
使ってみたい!!
なんてのも併せてコメント頂けると嬉しいです(^o^)/


みんなで使い勝手の良い監視モニターを作っていきましょう!と言うことで、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
「PCS別リアルタイム発電量」のグラフが完全一致していないのが気になります。
同一条件のPCSの発電量は、一つの線になるはずですが??
2018/04/11(Wed) 07:42 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
先日も同じコメントをしましたが、、、
コピペしますヽ(´ー`)
-----
また、PCS別リアルタイム発電量のグラフが一致していないのは、10秒ごとの瞬間の生データなのでこれくらいの差はあるかと思いますが、、、
スケールが小さいので、差が大きいようですが、0.05~0.1kWhくらいなので。
多分、1分の平均を取ったりすれば重なるグラフになるかと思います。
誤解を与えるグラフなので、ちょっと改良は必要かな~。
2018/04/11(Wed) 07:52 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
モニター募集楽しみです
監視装置興味津々です。
モニター募集楽しみです(^^)
2018/04/11(Wed) 08:32 | URL  | そるねお #GCA3nAmE[ 編集]
田淵3相も対応できますか?
結構需要多いと思うのですが
あと防犯カメラ繋げますか?
格安シムで通信費もっと安くならないでしょうか??
ゆくゆくは九州や四国向けに抑制機能もあるとすばらしいですが、
などなどありますが、期待してます
2018/04/11(Wed) 09:41 | URL  | kobara #-[ 編集]
連投ですみません、10秒ごとのデータ収集は見ているときは面白いですが、見ていないときはもっと間隔をあけてデータ通信料を減らせば格安シムで対応もできるのではないでしょうか?できれば0シムの500MB以下とか?無理かな?
2018/04/11(Wed) 09:53 | URL  | kobara #-[ 編集]
皆さんこんにちわ坊主です。


>SUNサン さん

基本的にばっしーさんが回答して頂いたとおりでございます。

PCS時間別のグラフのように、慣らせばほぼグラフは重なります。


>そるねお さん
我孫子で発電所自己管理のブログやられてますか?
もしそうでしたら購読させてもらってます!


>kobara さん

ブログ楽しみに読ませてもらっています!
あと、覚えてはいないかと思いますが、以前東京の飲み会でうどんもらいました!
その節はありがとうございました!

○田淵三相への対応について
田淵三相、は通信仕様の入手ができないのと、検証する環境が無いので現段階ではわかりませんが、おそらく仕様に大差なければ対応可能かと思います。
こればかりは本当にモニターさんが必要ですが。。

○カメラについて
カメラは良い既成品が既にあるので、組み込む予定はありません。
無線ルーターを導入されているようでしたら、ばっしーさんが使っているカメラどうでしょう?
私も使っていますが、1万円台で買える物としては結構良いと思いますよ!

○通信費について
当方の監視装置は通信機能を有しておりません。
そのため、未定ではありますが提供価格は通信機能無しの料金となり、通信回線は別途用意する必要があります。
もっと安くとの貴重なご意見ありがとうございます。慎重に検討させて頂きます。

データ送信間隔は調整が効くので、0simでの運用は十分可能かと思われます。


○出力制御について
出力制御に関しては確実な制御が求められると思いますので、PCSメーカーが仕様を開示しない物は対応できません。
という事で恐らく田淵は対応不可だと思います。

他のメーカーについては対応できる可能性はありますが、現時点で対応可否についてはお答えできません。

出力制御についてはまったく考えておりませんでした。
ご意見ありがとうございます!
2018/04/11(Wed) 14:42 | URL  | 坊主 #qbIq4rIg[ 編集]
PCSの正常性を確認する為には、9台の電力を重ねて表示し1本線にしてそれから外れる、はみだすPCSを確認する事で異常性の確認が出来ます。
この方法が一番有効と思われます。
こちらでは、PCSその物の片肺停止や立木の影響による影などが確認出来ました。
-有るといいな機能-
・監視機器が停止した時にリセットを掛ける方法がないか。(現場まで往復160Kmあり)
・停電時にエラーメッセージを送るだけの短時間の電源(UPS)が必要
・商用電源の「電圧」電圧抑制の目あすとする為
・過去データの確認機能
・バックアップの為に1日分のデータを別途送ると有効です。
・電圧抑制メッセージ、温度抑制メッセージが見えると参考になると思います。
・ライブデータは、何時間分保存できますか?(停電が長引くと消えてしまう)

私のシステムには、パナのBT3802がついています。それからFTPでライブ配信してオンライン表示しています。
間隔は、1分おきです。BT3802本体では、1時間毎の1日分のデータが取得できます。
2018/04/11(Wed) 21:57 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
SUNさンさん
たくさんコメント頂き、坊主くんも喜ぶかと(^-^;
後ほど、本人からコメントがあるかと思います!
2018/04/11(Wed) 22:07 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
>SUNサン さん

ご意見ありがとうございます。

現状デモ画面に実装されていませんが、時間、日、月、任意期間でのグラフ表示に対応予定です。
リアルタイム以外では正常なら1本線で表示されるかと思います。

サーバーに届いたデータについては長期間に渡り保存し、閲覧可能とする予定ですが、機器側へのデータ蓄積は諸事情により一切行わない予定です。

軽微なエラーであれば一定回数の自動再起動をするようになっていますが、万が一フリーズするような事が合った場合はやはり電源の再投入しかありません。


その他多数のご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
2018/04/11(Wed) 23:24 | URL  | 坊主 #qbIq4rIg[ 編集]
購読ありがとうございます
坊主さん、ブログ読んでいただきありがとうございます(^^)
ウチのは田淵の単相9.9x5です、何かお試ししてみたいことがありましたら協力しますよ♪
2018/04/12(Thu) 05:58 | URL  | そるねお #GCA3nAmE[ 編集]
> そるねお さん

ぜひご相談させてください!
メールさせてもらいます!
2018/04/12(Thu) 06:47 | URL  | 坊主 #qbIq4rIg[ 編集]
追記
機器へのデータ保存をしないと。通信回線が故障の間のデータが丸ごと消える事となります。
その時に1日分のデータが有れば、補完できます。(我が家で2度発生)

電源の再投入(リセット)に2度現地まで行きました。そこで外部にリモート電源コントロールを付けて電源を入り切り出来る様にしました。(最悪機器が壊れるかも)

停電するとルータ等が使えなくなります。
データは、もちろん、エラーメールも送れません。
UPS APC-750を付けました。
発電はしませんが、異常状態は、送れます。

FTP機器(PC)の二重化をしています。
壊れた時は、2番機に遠隔で切り替えます。
2度発生しました。24時間365日運用なので体力も必要でした。

私の考え
コストや通信費を安くする必要は無いと思います。
理由は、通信費は経費として認められるからです。税金払うよりは、知人にお金払う方が良いとの私の個人的な意見です。
2018/04/12(Thu) 07:21 | URL  | SUNさン #HHwP0Xsw[ 編集]
> SUNサン さん

おっしゃる通り機器が停止すればデータは失われます。

機能的には通信エラー発生時に内部にデータを保存する機能を有していますが、今の所使用する予定はありません。


理由としては内部ストレージへのデータ書き込みは機器寿命を縮める事と、RS485経由でのデータ取得なら積算発電量が取得できるので、再開時からのデータ取得に問題はないからです。


UPSの導入や、別機器からの電源再投入は技術的に可能ではありますが、コストの問題もありますので、この辺りは利用者様側で検討して頂きたいと思っております。
2018/04/12(Thu) 08:02 | URL  | 坊主 #qbIq4rIg[ 編集]
坊主さん 東京でお会いしていたのですね、いっぺんにたくさんの方だったので、すみません。
月額費用と言うのはサーバーの管理費等という事だったのですね、てっきり通信費かなと思いました、
田淵単層と3相そんなに違わない気もしますが、RS458の通信仕様わかればいいですね
単層の仕様はどのようにして調べたのですか?
2018/04/12(Thu) 09:47 | URL  | kobara #-[ 編集]
>kobaraさん

東京でお会いした際は席も遠かったですし、お話する時間もなかったので、大丈夫です!

通信仕様は試作機でRS485上を流れる全てのデータを取得して調べました。

単相も三相も似たような物だと良いのですが・・
単相だとリモコン、三相だとマスターボックスと別れているのが気になります。
2018/04/12(Thu) 10:50 | URL  | 坊主 #qbIq4rIg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック