fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
パワコンの窓の割れヾ(・・;)
2018年05月07日 (月) | 編集 |
どーも! バッシーですヽ(^^ )



今日は、久しぶりのサラリーでしたヽ(^^ )

通常の週明けの、数倍憂鬱でした~

が、これは、年に数回、毎年の話(^-^;

もういい加減、慣れました。



まったく話は違いますが、、、

先日、発電所に点検に行くと、

「あれ?」

パワコンの"のぞき窓"に縦の亀裂が・・・(゜o゜;)

ちなみにオムロンのパワコンです。

180507-1.jpg




他のパワコンを見てみると、、、

別のパワコンもいくつか亀裂が入っていました((+_+))

180507-2.jpg




ここの発電所は、2014年12月に稼働、

約3年半の発電所です。

よくある、パネル下の架台に直接設置してあり、

直接日光には当たっていません。

プラスチックなので、

古くなると劣化して、見えにくくなるかな~

とは思っていましたが、

こんなに早く割れてしまうとはヾ(--;)



皆さんの、同じ機種、または他のメーカーのパワコンでは

どうでしょうか?

雨など入らないように、コーキングしておいた方が良いのかな~...

見栄えは悪くなってしまいますが((+_+))



時間が経つにつれ、イロイロ出てきますね~、、、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
はじめまして-
いつもブログ拝見してます。
私はソーラーフロンティアで3基運転中の者です。
パネルカバーのプラスティック割れの件同じ状態でしたので業者に連絡したところパワコンのフロントカバー全て交換になりました。
2018/05/08(Tue) 09:11 | URL  | 名無し #-[ 編集]
確か
ばっしーさん

同じ様な事象を、過去に誰かのブログで見たことがあります。
2018/05/08(Tue) 10:00 | URL  | やなさん #-[ 編集]
設計上の欠陥でしょう。表示器をカバーしてる樹脂板をデザインのため左右方向に長くしてあります。これだけ長い樹脂板を金属カバーに接着等で固定し、中央に表示器のための穴をあければ、線膨張係数の違いなどからそのあたりに応力集中起こして割れるであろうことは簡単に予想がつきそうなものですけど。
KPRシリーズでは設計が改修されたようで樹脂板のサイズが縮小されています。

田淵の単相パワコンは金属外装で、ブレーカボックスなどに収納するリモコンにしか表示器はありませんので、類似の問題は起きないです。
2018/05/08(Tue) 13:33 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
名無しさん
初めまして!ブログを応援して頂いているようで有難うございますヽ(^^ )

同じような"割れ"の被害にあってたんですね~
フロントカバー全交換してもらったんですか!?
自分もちょっと業者さんに相談してみようかと思います!
情報有難うございますヽ(^^ )
2018/05/09(Wed) 00:48 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
やなさん
情報有難うございます♪
やはり他にも同じ症状の方がいらっしゃるようですね...
見栄えが悪くなるだけでしたら良いのですが、故障の原因になるかも知れませんので、何らかの対応は必要ですねヾ(--;)
2018/05/09(Wed) 00:50 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
やはり設計ミスって感じですよね。
新しい機種のKPRシリーズは、小さくなっているんですね。
次の発電所から自分が採用予定の、KPVシリーズは窓が無くなりました(^^ゞ
発電量の確認は、カバーを外さないと見られなくなりましたが、やはり、樹脂製ののぞき窓は、トラブルになっているのでしょうかね...
2018/05/09(Wed) 00:55 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
パブコメの件
以前、「既設発電所を増設した際の買い取り価格改定についてのパブコメ」についてコメントを投稿させて頂きました。バッシーさんのブログが一番メジャーだと思ったのでまた投稿せさて頂きました。送電設備を発電事業者に負担させる案の中間案についてのパブコメがでています。案件番号「595218016」「電力・ガス取引監視等委員会 送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ「中間とりまとめ(案)」に対する意見募集について」5/16期限です。皆さん投稿おねがいします。
2018/05/09(Wed) 22:06 | URL  | まっちり #JH0pmYkg[ 編集]
参考に聞かせて下さい
こんにちは
ばっしーさんのブログをいつも楽しく読ませていただいて真似と憧れで太陽光をやってます(^^)
ばっしーさんの意見を聞かせていただきたくメールさせていただきました。
今回、自分竜ケ崎市川原代町に750坪、農地転用可能な畑の土地購入を検討しています。
地籍調査により市が無料で分筆してくれますが、登記完了が来年3月です。
今現在の土地所有者様が一緒のため分筆しても今年度申請は一筆、来年申請が一筆となります。
土地代金は200万円でさらに隣接している300坪
前方に高い山林があり、年中日陰の土地も引き取る事が条件です。
山林の奥は星の宮神社という神社があるので伐採して300坪の土地を太陽光にするのは考えてません。

ばっしーさんでしたら750坪をパネルいっぱい載せて18円単価で一筆ですすめますか?
それとも18円と来年の15円の二筆それぞれ80キロから90キロぐらいにしますか?
土地が見つかったのはいいんですが悩んで会社員の仕事が手に付かず、相談する人もいなく悩んでます。
ばっしーさんでしたらどのようにしましか?
お聞かせ下さい。

文章力がなくわかりづらくすいません。

2018/05/09(Wed) 22:35 | URL  | ウッシー #scGlV3YQ[ 編集]
まっちりさん
パブコメ対応、ご苦労様です。
託送費用の件ですね、、、
ホント、次から次へと出て来る後出し規制((+_+))
参りますよね。。。
2018/05/09(Wed) 23:45 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ウッシーさん
こんばんは!!
ブログを応援して頂いて有難うございます♪

なかなか悩ましい土地のようですが(^^ゞ
ちょっと分からなかったのですが、、、
「地籍調査により市が無料で分筆してくれますが、登記完了が来年3月です。」
とありますが、この分筆した土地に今年度&来年度申請の一筆ずつと言う話でしょうか?
だとすると、ちょっと注意が必要です。
来年3月登記完了ですと、来年度申請は間に合わないかも知れません。
ご承知の通り、1年遡って同一地権者NGと言うのがありますが、確か申請時点だったかと。
なので、2度目の申請ができるのは早くても再来年の3月、、、
と言うことは、再来年度の価格になる認識です。
自分の勘違いかも知れませんので、確認は必要ですが。

本題からちょっと外れちゃいましたが、ちょっと気になるところですのでヾ(--;)
それをクリアして、今年度&来年度とした場合、高圧にするか低圧2基にするかですが、、、
これまた難しいところで。
750坪程度で高圧ですと、土地の形しだいかと思いますが、300kw程度でしょうか?
これくらいの小規模な高圧ですと、ちょっと割高になってしまいそうですが、どうでしょう?
あとは見積りをもらって、シミュレーションしてみないと何とも言えないところですね(^-^;
あとは空き容量の話で高圧でつなげるかと言う、根本的な話もありますが。
具体的な情報が分かりませんので曖昧な返答しかできずすいません。
2018/05/10(Thu) 00:13 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさん
ありがとうございます。

言葉足らずですいません一区画だけは今年の7月に自分名義に変え分筆された申請を起こしておき、3月分筆されたもう一区画を来年の9月ぐらいに申請しようと思います。

一区画でパネルいっぱいの件ですが 低圧過積載でパネル多くです。
お手数ですが、ご意見お聞かせ下さい。
ウッシー
2018/05/10(Thu) 07:09 | URL  | ウッシー #-[ 編集]
ウッシーさん
すいません、自分の読解力が無くて...
結局のところ、今年7月と来年9月に申請すると言うことですね。
またその用地にどのパターンがベストかと言うのは、やはりパネル割付をしてシミュレーション、そしてその見積りをしてみないと判断付かなそうですね...
2018/05/10(Thu) 20:51 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさん
ありがとうございます。
見積もり取ってパネル割り付けよく考えて、進めてみます。
これからもブログ楽しく読ませていただきます。
2018/05/11(Fri) 00:19 | URL  | ウッシー #-[ 編集]
ウッシーさん
こんばんは!!
安い買い物ではないので、お互い後々悔いの残らないように進めて行きましょう♪(^^)/
また、何かありましたら、コメントください。
2018/05/12(Sat) 23:04 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック