fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
第2用地も建柱完了♪(^^)/
2018年06月12日 (火) | 編集 |
どーも! バッシーですヽ(^^ )



今日はお天気になる予報でしたが、、、

一日イマイチな天気でした~(~0~)

ま、自然の事なのでしょうがないのですが。



先日、"第1用地"に一号柱が建ったと記事にも書きましたが、

"第2用地"にも、建柱されていました~♪

建柱と言っても、同じく一号柱ですが...

また、配線はまだですが、立派な集電箱も設置されていました(^^)/

180612-1.jpg



あと、先日まで、こんな感じで、

一部、溝が掘られていましたヾ(--;)

ちょっと話はそれますが、、、

思っていた以上に深く掘ってありました。

業者さんに聞いたところ、

あまり浅いと、外部的な圧力で菅が割れちゃうこともあるらしいヽ(^^ )

と言うことで、これくらい深く埋めているとのことでした!

なるほど~φ(.. )

180612-2.jpg




そして、その溝もキレイに埋め戻されており、

配線用のPF管の埋設も済んでいました~d(^-^)

180612-3.jpg




次は、いよいよ架台の設置かな(^^♪




どんどん出来上がってくるってワクワクするね~!ってことで、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


自分もお世話になっている
施行業者さんの紹介 は、< こちら > から!!
※全国対応、信販も使えるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 23名 になりました~♪(2018/6/9月現在)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
法規上は60cm埋める必要がありますが、そこまで深く掘らない業者も多いです。掘り上げた土が砕石に混ざらないようにブルーシートを引いてあるところを見ても、真面目な業者さんだと思います。
2018/06/13(Wed) 03:07 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
ほ~~~、60cm埋めるって法規があったんですね!
知りませんでした(^^ゞ
以前の業者さんは、埋設してくれたのですが浅く、、、土が10cmかかっているかどうかって感じでした。

また、相変わらず鋭いところを見てますね~。
砕石の敷いてあるところは、全てこのようにブルーシートを使って土の部分を分けてくれます。
完全にキレイには戻せませんが、こういう気遣いは有難いですよねヽ(^^ )
2018/06/13(Wed) 21:45 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック