fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
台風対策!?お試し補強してみました~(^ム^)
2018年09月09日 (日) | 編集 |
どーも! バッシーですo(^o^)o



今日も朝から強風でした...

と言うことで、朝からお買い物に行ってました~♪

と言っても、ホームセンター(^-^;

作業の資材の買い出しです(^^ゞ

180909-1.jpg



今日のメイン作業は、、、

それは、また後日にして、、、

ちょっと時間があったので、

先日、連系した発電所で

お試しの "台風対策" をしてみました(^^)/



この発電所は、軟弱地盤の上に

砕石を30~40cmほど敷いた感じ。

以前、記事に書いたように、

全部のスクリュー杭に、生コン を流して、

それとなく対策をしていますd(^-^)

 過去記事: 無事に注入完了♪o(^o^)o

180909-4.jpg




これは、引き抜きもそこそこ強化されそうですが、

どちらかと言うと、"沈下対策" としてお願いしました!



そして、今回チョロッとプラスで補強してみました♪

イメージはこんな感じですヽ(^^ )

180909-5.jpg




これには、スクリュー杭と単管を固定する必要があります...

いろいろ方法はあるかと思いますが、

自分は、スクリュー杭(Φ76)と単管杭(Φ48.6)の

"異形クランプ" を使いました(=゚ω゚)ノ



今回、1.5mの単管を使いました!

フェンスの支柱建てに活躍した

"杭打ち機" で途中まで打ち込みヽ(^^ )

180909-2.jpg




締めは、4.5kgの大ハンマーで打ち込み!!

クランプを締め、キャップを付けて完了ヽ(^^ )

所要時間は、一本当たり 4~5分ほど♪

180909-3.jpg




今回は、作業などどんな感じなのか、

お試しで2ヵ所だけ設置してみました。

クランプは、20個購入してあるので、

心配な箇所 を全て施工しようと考えていますヽ(^^ )

特にアレイの両脇、、、

そして後ろ側の杭を中心に(^ム^)



ちなみに、異形クランプのお値段は580円/個、

単管は680円、

その他、打ち込み用の先端や、キャップで、

1ヵ所あたり、1500円ほど です(^^)/



これくらいで、 "補強" ができるなら、、、

皆さんも、心配なところがあるようでしたら、

是非、検討してみてはいかがでしょうかヽ(^。^)




ちょっとだけ検討してみようかな~って方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


【施工業者さんの紹介】
自分がお世話になっている、「施工業者さん」の紹介は、< こちら > から!!
※全国対応できるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 38名 になりました~♪(2018/9/9現在)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
本当に、これはいいですね。パネルが飛ぶのであれば、仕方ないかと思えますが、架台が抜けてしまうと、大損になってしまします。勉強させていただきました。
2018/09/10(Mon) 06:32 | URL  | たまじろう #-[ 編集]
まのーと申します。いつも楽しくブログ読ませていただいています。
特にDIYの話は楽しませていただいています。

今年は台風が多かったですし、被害も甚大でしたので、
うちも何か対策していこうと思います。
ばっしーさんの対策を参考にさせていただきます。
2018/09/10(Mon) 10:14 | URL  | まのー #-[ 編集]
実は、自分も水田の軟弱地盤に施工しようとしています。
予定は20センチ程の浅い盛り土に、スクリューコンクリ注入です。
たぶんバッシーさんの砕石なしバージョンといったところでしょうか。。


そこで印象を聞きたいのですが、スクリューに生コン注入って、効果ありそうでしょうか?
どちらかというと、風圧に対する下からの煽り強度を気にしてます。
何となくの個人的な印象ですが、風速40メートル越えとかだと、さすがにコンクリもろとも、ボコって、引き抜かれてしまいそうな感じがしましたので…
コンクリは、杭の周りまで固めてくれた感じでしょうか?
例えば上から見て20センチ角ぐらいとか。

施工仕上げが気になるので、よれしければお聞かせ下さい。
2018/09/10(Mon) 12:54 | URL  | 時夫 #mQop/nM.[ 編集]
ナイスアイデア
ばっしーさんこれいいですねー
今回の台風では、防草シートと立ち入り禁止の標識が飛び、停電とブレーカートリップでした。6段20度軟弱地盤でヒヤヒヤでしたので、
ばっしーさんの手法と型枠コンクリート、筋交い補強やってみます!
2018/09/10(Mon) 19:44 | URL  | くらうん #-[ 編集]
バッシーさんカタカナでしたね。
すいません。
2018/09/10(Mon) 19:50 | URL  | くらうん #-[ 編集]
たまじろうさん
そうなんですよね~!
想定外の風が吹いた場合、パネルだけ飛ぶか架台ごと持っていかれるかですと、大違いですからね。
もちろん、どっちも無事って言うのが良いのですが(^^ゞ
2018/09/10(Mon) 20:21 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
まのーさん
どーも、初めまして!
今年は本当に多かったですね。太陽光発電所とは、この先、20年以上お付き合いしていくので、いろいろと悩ましいですね~ヾ(--;)
引き続き良さげなモノがあったら、試してみたいと思いますので、何か思いついたらコメントください♪
2018/09/10(Mon) 20:27 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
時夫さん
時夫さんも、軟弱地盤に施工予定なんですね...

まず先にコンクリについてですが、自分の場合は、記事にも書きましたが、どちらかと言うと"沈下対策"で施工しました。
ですので、深さ30cmほどの穴を掘り、直径50cmほどの円を厚さ20cmほど。固まってから上に砕石を埋め戻しと言った感じです。

スクリュー杭+コンクリで引き抜き強化ってのは、どうなんでしょうか...
もちろん抵抗と自重が増える分は、プラスされるかと思いますが。
ですので、もしそこを狙うなら施工方法を良く検討した方が良いかと思います。

また風速40m超え、、、南風でしたら大丈夫かもですが、北風でしたら飛びそうですね。
架台が飛ばなくても、パネルが飛びそうです(^-^;
そもそも架台の設計も、そこまで考慮してないのではないでしょうか?(茨城ですと基準風速:32~36程度です)

自分が言うのも何ですが、軟弱地盤にスクリュー杭はあまり相性が良くありません...
あまり地盤を改良できないようでしたら、別の基礎も検討された方が良いかと思います。
自分が検討していたのは、「ソーラーファウンデーション」と言う基礎です、、、が、実際に使ってないので何とも言えませんが(^^ゞ

あと、軟弱地盤は沈下も気にされた方が良いかと思います!地味ですが、被害件数も多いようです。
2018/09/10(Mon) 21:06 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
くらうんさん
くらうんさんの発電所は、細々と被害があったんですね~ヾ(--;)
復旧もそこそこ大変だったかと思いますが、それくらいで済んで良かったと思うしかないですね。

6段20度軟弱地盤なんですか~!!
それは結構ドキドキかも(^-^;
引き続き、強風対策は考えて行きたいと考えていますので、何か良さげなモノが思いついたら、こっそり教えてください(^^)/

あと、バッシーでもばっしーでもどちらでもOKですよ~♪
特にこだわりはないので(^-^;
2018/09/10(Mon) 21:13 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさん
ご回答ありがとうございます。

すみません、写真がありましたね。
雰囲気つかめました!

軟弱地盤は、確かに引き抜き強度次第で、スクリューが向かない場合もありますね。
大阪で瞬間風速50m越えが観測されたことを考えると、台風が直撃すれば、40m位ありえるんじゃないか?と危惧してました。

ファウンデーション、あれば採用したいところですが、取り扱ってる業者が見つからないのが残念です。
2018/09/11(Tue) 22:39 | URL  | 時夫 #mQop/nM.[ 編集]
時夫さん
ホント、おっしゃる通り、想定外の台風が直撃なんてのも可能性はありますからね...
あとは、2段10度架台にしたり、杭の間隔を詰めたり、、、費用は割高になりますが、リスクはかなり軽減されるかと。
結局、どこまでの強風を想定して、それだけお金をかけるかってとこかと思いますd(^-^)

台風が発電所の東側を通ると、本当ドキドキです( ;∀;)
2018/09/11(Tue) 23:04 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック