
どーも! バッシーですヽ(^^ )
週末、いろいろ現場作業をしていましたが、
見慣れないものが建っていました♪
先日、融資がついた "細かい案件" の
1号柱です(^^)/

現在、部材待ち状態なのですが、
一応、来週から施工を始めて、
10月中には、連系を予定しています♪o(^o^)o
そうそう、この1号柱も鋼管ポールなのですが、
隣の柱と比べるとかなり高い!!(゜o゜;)

隣の銀色のポールが、6mポールで1m埋設しているので約5m!
そして、今回のポールが、9mポールで1m埋設しているので約8mとのこと。
何やら、電力会社から指定されたようで、、、
理由は分かりませんヾ(--;)
せっかくなので、監視カメラは、こっちのポールに付けようッと♪
あっ、そんなに長いハシゴが無いヾ(--;)
連系は、まだ1ヶ月以上先ですが、
作業が始まってくると、またワクワクしてくるんだろうな~(^-^;
週末、いろいろ現場作業をしていましたが、
見慣れないものが建っていました♪
先日、融資がついた "細かい案件" の
1号柱です(^^)/

現在、部材待ち状態なのですが、
一応、来週から施工を始めて、
10月中には、連系を予定しています♪o(^o^)o
そうそう、この1号柱も鋼管ポールなのですが、
隣の柱と比べるとかなり高い!!(゜o゜;)

隣の銀色のポールが、6mポールで1m埋設しているので約5m!
そして、今回のポールが、9mポールで1m埋設しているので約8mとのこと。
何やら、電力会社から指定されたようで、、、
理由は分かりませんヾ(--;)
せっかくなので、監視カメラは、こっちのポールに付けようッと♪
あっ、そんなに長いハシゴが無いヾ(--;)
連系は、まだ1ヶ月以上先ですが、
作業が始まってくると、またワクワクしてくるんだろうな~(^-^;
【施工業者さんの紹介】
自分がお世話になっている、「施工業者さん」の紹介は、< こちら > から!!
※全国対応できるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 38名 になりました~♪(2018/9/9現在)
アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
- 関連記事
-
- 東電さん、、、これはマズいよ~ヾ(--;) (2018/09/15)
- いつからそんな対応に!?ヾ(--;) (2018/09/12)
- 高い1号柱!!監視カメラ設置に良さげだが...ヾ(--;) (2018/09/11)
- 1000円安い♪ちょっと得した気分(^-^; (2018/09/10)
- 台風対策!?お試し補強してみました~(^ム^) (2018/09/09)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
バッシーさんの最近電柱はすべて鋼管柱なんですね。私の施設はすべてコンクリート柱で業者曰く
「コンクリート柱が耐久性は一番。長さよりも出回っている数量が多い電柱の方が安い」
という事で全て勧められた巷によく出回っていると言われた8m柱を建てました。しっかりしてそうですが値段もしっかりしてます(泣)
施設数が増えてくると電柱費用もばかになりませんね(>-<)
「コンクリート柱が耐久性は一番。長さよりも出回っている数量が多い電柱の方が安い」
という事で全て勧められた巷によく出回っていると言われた8m柱を建てました。しっかりしてそうですが値段もしっかりしてます(泣)
施設数が増えてくると電柱費用もばかになりませんね(>-<)
ばっしーさんこんにちは、案件の融資が決まり作業が始まるとワクワクしますよね❗️何よりも順調で羨ましいです。
2018/09/12(Wed) 14:42 | URL | マサボー #-[ 編集]
りょうさんのところは、コン柱なんですね!
自分も、電柱まで道をまたぐ場合はコン柱にしています。
ただ最近の発電所は、道をまたぐようなものがないので、鋼管ポールってな感じです(^^)/
確かに耐久性を考えると、コン柱が良いですね!
何となく安心だし♪
自分も、電柱まで道をまたぐ場合はコン柱にしています。
ただ最近の発電所は、道をまたぐようなものがないので、鋼管ポールってな感じです(^^)/
確かに耐久性を考えると、コン柱が良いですね!
何となく安心だし♪
こんばんは!
順調そうに見えて、実はそうでもなかったり、、、
今のところ、順調ですが(^^ゞ
このまま連系まで、問題なく進んでくれることを祈ります。
順調そうに見えて、実はそうでもなかったり、、、
今のところ、順調ですが(^^ゞ
このまま連系まで、問題なく進んでくれることを祈ります。
ポールの長さが長いのは、既存の引き込み線との干渉を避けるためかと思います。電柱側の引き出し高さは殆ど変えられないので、今回のように1号柱が近接して配置されている場合、既存の1号柱と同じ高さにしてしまうと風などで引き込み線同士が傷付け合う可能性があるからです。
2018/09/13(Thu) 09:04 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
なるほど~!
確かに同じくらいの高さだと、干渉しそうな距離ですd(^-^)
これだけ差があると、安心ですね♪
おかげで監視カメラも、ベストな高さで設置できそうなので良かったです(^^ゞ
確かに同じくらいの高さだと、干渉しそうな距離ですd(^-^)
これだけ差があると、安心ですね♪
おかげで監視カメラも、ベストな高さで設置できそうなので良かったです(^^ゞ
監視カメラも高い方が視野が広くなりますね。高所作業になりますが安全帯とか使われてますか?
これだけ高いと万一の落下時のダメージが大きくなるので安全対策はきちんとした方がいいかと思います。
これだけ高いと万一の落下時のダメージが大きくなるので安全対策はきちんとした方がいいかと思います。
2018/09/15(Sat) 21:03 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
そうですね!これだけ高い作業だと、怖いので安全帯を使った方が良さそうですね。
幸い以前、倒木作業をしたいたときに、安全帯を使っていたので、それを引っ張り出しておきたいと思いますd(^-^)
また、なるべく高いところに付けようとは思っていますが、5.4mのハシゴしか用意できませんでした(^-^;
幸い以前、倒木作業をしたいたときに、安全帯を使っていたので、それを引っ張り出しておきたいと思いますd(^-^)
また、なるべく高いところに付けようとは思っていますが、5.4mのハシゴしか用意できませんでした(^-^;
| ホーム |