fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
お世話になっているメーカーさんと現地打合せ♪ヽ(^^ )
2018年11月11日 (日) | 編集 |
どーも! バッシーですヽ(^^ )



今日も、発電所で細々と作業をしてきました~♪

そして今日は、現場で打合せo(^o^)o



もうご存知の方もいるかと思いますが、、、

自分のブログにも時々登場する

乗用草刈機の 「まさお君」♪

この「まさお」シリーズに、

太陽光発電所用のモデルが追加されるようですヽ(^^ )

その名も、 「サンサンまさおさん」ヽ(^^ )

"パネル下草刈りを効率化!!"

刈取り部分がスライドして、

パネル下まで刈れると言う優れものo(^o^)o

発売は、まだ先で来春ごろとのこと。

181111-3.jpg




そして話は戻りますが、

今日は、まさお君のメーカーの

キャニコムさん と打合せをしました(^ム^)

実は先日、この「サンサンまさおさん」の実演をお願いしたところ、

快諾して頂きました(^^♪

そして、その現地打合せ!

ちなみに、現地は自分の龍ヶ崎発電所になります(^^)/

181111-1.jpg




飛び入りで、一人仲間の"浦安のNくん"、、、

実はこのNくんにいろいろ情報をもらいました(^^)/

181111-2.jpg




そして、まだ決定ではありませんが、

一応、仮で日程を決めました!

12月16日(日) になりますd(^-^)

"仮"と言うのは、

まだ 「サンサンまさおさん」 の実演準備が出来ていないとのこと...



既に、仲間内では何名か参加したいと言う方がいますd(^-^)

このブログを読んで頂いている方の中にも、

見てみたいって方、いらっしゃいますか~!?

もし、いらっしゃるようでしたらコメントでもメールでも結構ですでの、

連絡ください( ^ω^ )



それほど集まるとは思いませんが、

一応、人数は様子を見て締め切りたいと思います。

あと、日程はあくまでも"仮"ですので、変更になる可能性ありです!

その旨、ご了承くださいd(^-^)



ちなみに、「サンサンまさおさん」 はもちろんですが、

その他にも、現行の HONDAエンジンの「まさお君」 も予定しています(^^)/

181111-5.jpg




また、まさおでけん引しながら、除草剤を散布 できるトレーラーなど、

自分の興味があるオプションも準備してくれるとのこと(^^♪

181111-7.jpg




番外編ですが、、、

ついでと言うことで、

物置に置いてある、MY「まさお君」 をチェックして頂けました!

自分的には、かなりハードな使い方をしていたので、

ちょっと心配だったのですが、

「かなりキレイに使っていますね~♪」 と言われ、

ちょっと安心しました♪

また、壊れやすいところなど聞けて、

ちょっと得した気分(^ム^)

181111-6.jpg






雑草対策は興味あるな~!って方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


【施工業者さんの紹介】
自分がお世話になっている、「施工業者さん」の紹介は、< こちら > から!!
※全国対応できるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 50名 になりました~♪(2018/11/10現在)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
こんばんは。

ちょうど今、草刈りをしているところで、今日背丈以上あるひどいボーボー状態にかなり苦戦してたので、気になってます。

ところで、バッシーさんは刈った草の山ってどう所分されてますか?
まさおくんだと、粉砕してくれるからそのままでしょうか?
私は今日草刈り機で刈った挙げ句、このまま放置じゃ施工できないなって思いましたので・・・
2018/11/12(Mon) 00:01 | URL  | 時夫 #-[ 編集]
時夫さん
自分の場合は、そのまま放置です。
おっしゃる通り、粉砕するのであまり気にならなくなります。
本当は、回収して処分した方がすっきりするのでしょうが(^^ゞ
2018/11/12(Mon) 01:00 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
キャニコムすごい。
オフセットのある自走式草刈り機はオーレックのRMK150次いで国内2機種目かと。そちらは当然果樹園用での販売。 
「さんさんマサオ」販売台数から言えば当然果樹園用を意識しているはずなのに太陽光目的のネーミング。。 農家は既にマサオ君の性能を知っているので宣伝しなくとも売れる。。いずれにしてバッシーのブログを見ながらの新規客開発の戦略でしょうか。見るとオフセットは可動式ではなく固定式?。強固な造りが売りのメーカーなのでそちらを選択でしょうか。除草剤トレーラーも面白いですね。
2018/11/12(Mon) 03:32 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
バッシーさんの敬称が抜けてしまいました。
2018/11/12(Mon) 03:35 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
PV Expoで実機を見ました。まだ試作機とのことでした。値段は150万位と言ってたような。普通のまさおくんが4WDで100万前後なので、結構高いなというのが感想でした。
あとオフセット量がそんなに多い訳じゃないので、パネルの前縁からどれだけ奥まで刈れるかが興味あるところです。一本足でない普通の架台だと前の柱に干渉してあまり奥まで刈れないんじゃないかと思います。ぜひ実機実演で確認してみて下さい。
参加したいんですが、おそらく時期的に整地の立ち会いや業者さんとの現地確認やらで、てんてこ舞い状態になりそうです。
2018/11/12(Mon) 20:29 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
りんご親父さん
打ち合わせ中にもオーレックの草刈り機の話も出ました!ちなみに、以前まさおでもオフセットの機種を出したことがあるらしいです。現在はありませんが。
また、おっしゃる通りオフセットは固定式です。
果樹園の幹回りなどは可動式の方が有効そうですね(^^)/
またトレーラーですが、自分も興味津々ですd(^-^)
2018/11/12(Mon) 22:51 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
PV Expoで展示されていたんですね!
自分は写真でしか見たことが無いので、かなり楽しみにしています♪
また、価格ですよね~...
ベースになっている「家族のまさお」でも既に150万するので、更にプラスαのようです。
商売にするなら良いと思いますが、個人で持つのはなかなか考えちゃうところです。
あとはどれだけ効率が良くなるか、、、
その対価を考えて検討したいと思います♪
まだまだ、草刈りおじさんは続きそうなので(^-^;

また、ちょうど時期的にタイミングが悪そうですね。
まっ、時間ができそうでしたら、のぞきにきてください(^^)/
2018/11/12(Mon) 23:05 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
赤い専用機か!!
ばっしーさん
お世話になっております。
太陽光専用機ですね。
是非、試乗したいですね。
今春にオーレックRMK150を借りて2基分の草刈りをしましたがとても気に入りました。しかし、トラクターが壊れ、買い替えで資金難となり見送りました。
可動式は工夫されていてとても便利でしたが、構造が複雑で善し悪しがありまり、車高が低く、幅も広いので軽トラでの運搬は一工夫が必要でした。

まさおくんに、ルンバのコンピュータを乗せて自動運転にならないかな?
2018/11/13(Tue) 13:08 | URL  | やなさん #-[ 編集]
やなさん
こんばんは!
オーレックを借りて草刈りをしたんですね~。
自分は実際に乗ったことが無いので、何ともですが、やはり稼働する部分が多いとそれだけ壊れる確率が上がりますからね(--;)
またトラクターの買い替えでしたか...かなりの出費だったかとヾ(--;)

草刈りルンバ、さっきウチの奥さんも同じような事を言っていました(^^ゞ
みんな考えますよね~。
そのうち出て来るでしょうが、価格がやばそう・・・

また、専用機の実演会、もし日にちが合うようでしたら遊びに来てください♪
2018/11/13(Tue) 23:07 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
実演会
ばっしーさん

そうですよね。奥様と想いは一緒です。
草刈りルンバ欲しいです。
是非、参加させていただき勉強させて下さい。
本日、千葉のソーラーシェアリングのイベントに群馬から参加してきます。


2018/11/18(Sun) 06:40 | URL  | やなさん #-[ 編集]
やなさん
今日は千葉のイベントに参加していたんですね~♪

やはり自動ってのは魅力的ですね♪
ルンバ・・・じゃなくて、NEWまさお君の実演会ですが、お待ちしています!
詳細は、後ほどd(^-^)
2018/11/18(Sun) 23:40 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック