fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
身体にムチを打って、軽トラで往復7時間の旅...((+_+))
2018年12月22日 (土) | 編集 |
どーも! バッシーですd(^-^)



今朝は、早起きしてお出かけ・・・

昨日の夜は記事に書いた通り、結構飲んで帰宅...

その影響か、目覚まし時計のスヌーズ機能をフル活用(^-^;

予定より15分遅れで出発しました。



で、早起きして何しに行ったかと言うと、、、

群馬まで、軽トレーラーを引き取りに(^^♪

"まさお君用"ですヽ(^^ )

181222-1.jpg





朝早起きしたのは、軽トラで下道ドライブ...

片道3時間半、往復7時間の旅ヾ(・・;)

直角シートに、薄いシート、、、

かなり酷なドライブでした(>_<)



今回、軽トラへのヒッチメンバーを取り付けもお願いしましたd(^-^)

到着するなり、作業場にIN!!

待ってましたと言わんばかりに、

準備万端で待っていました(^^ゞ

181222-4.jpg





取り付けに、2~3時間ほどかかると言うことで...

たまたまですが、近所にスキー仲間の仕事場があり、

そこにお邪魔して、時間をつぶしていました(^^)/



結局、昼休みをはさんで、

3時間半ほどで取り付け完了の連絡がありました!

早速、ショップに向かい、、、

おーーーーっ♪

当たり前ですが、繋がっていました(=゚ω゚)ノ

早速、ショップの方が、親切丁寧に説明してくれました!

181222-2.jpg




あまりにも親切すぎて、30分以上・・・

帰りの時間が気になりつつ、無下にはできず(^-^;

結局、現地出発が、15:30くらいになってしまいました。



初のけん引だったので、より安全運転で走行。

けん引は通常走行しているときは、それほど問題はありませんでした。

空荷と言うこともあり、ブレーキも問題無く、

引っ張っていることを忘れるくらいヽ(^^ )

内輪差も後輪のちょっと内側くらいを通る感じで、

それほど気にしなくても良い感じ。



あっ、一点だけ!

右折の時に、車体が長くなっているので、

ギリギリで突っ込むと対向車が驚いてしまうので余裕をもって!

と言われましたd(^-^)




そして問題はバックの時、、、ヾ(--;)

これは、かなり練習が必要かも知れません。

出来ることなら、全て前進で済ませたいところです...



途中、トイレに行きたくなり、コンビニへ。

空いていたので、練習がてらにバックで駐車してみました...

イメトレはしていましたが、やっぱり難しい。

3回ほど切替して、何とか駐車できました(^^ゞ

あ~、トイレ、トイレ(@_@。

181222-3.jpg




バックは、要練習ですが、、、

早く、まさお君を載せて走りたいと思いますp(^^)q



と思ったけど、どこに運ぶ!?

春までお預けかな・・・((+_+))




けん引のバックは本当にヤバい!って思う方は、
ポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


【施工業者さんの紹介】
自分がお世話になっている、「施工業者さん」の紹介は、< こちら > から!!
※全国対応できるようですd(^-^)
※現在、紹介者は 50名 になりました~♪(2018/11/10現在)


アドバイスや質問 があれば、
気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
道交法違反
私、長年2tトラックで手作りトレーラーを引き、草刈トラクターや小型バックホーを移動させて来ました。走るのは2k程の完全田舎道限定ですが、完璧なる道交法違反。。完全合法のバッシーさんのこのブログを拝見し、捕まる前に足を洗おうと思いました。
ちなみに「牽引は農耕車に限る」という農家にありがちな渋い免許有り。バッシーさんは来年には牽引免許まで取りに行かれる事を予想いたします。。
2018/12/23(Sun) 08:31 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
りんご親父さん
手作りのトレーラーですか~!
小型とは言え、バックホーを載せられると言うことは、かなりしっかりしたモノなんですね~ヽ(^^ )
すばらしい~♪
うちの方も田舎なので、ナンバー無しのトラクターなど普通に一般道を走っています(^-^;
捕まった話は聞いたことないですが、、、

また、けん引免許にも農家限定があるんですか~!
以前、大特の免許を取った時、同じように農家限定の免許があると聞いたのですが、、、
あと、キャタピラー限定のものとか(^^ゞ

また、りんご親父さんの予想通り、自分はけん引を狙っていたのですが、大型での教習(試験)のようで...
そうなると、ちょっと厳しそうなので、とりあえず今のところ750kg未満の範囲で我慢です(^-^;
そのうち、取りにいっちゃうかも知れませんが。
2018/12/23(Sun) 23:44 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
おお、とうとう購入されたんですね。
私も前から気になっていましたがなかなか良さげな感じですね(^-^)今度ぜひ見させて下さい!!
2018/12/24(Mon) 07:48 | URL  | りょう #-[ 編集]
私が牽引取った教習所では、トレーラーヘッドは4tのような中型車だったような?正確には、謎です。でも大型車でないのは間違いないので、ばっしーさんなら多分楽勝です。私暇に任せて、四十歳のときに一種免許全制覇しました。今のところ何の役にもたっておりませんが(笑)
2018/12/24(Mon) 19:24 | URL  | cloud #-[ 編集]
牽引免許は「普通」しかなく(4or6t)大型免許のある方は自動的に大型トレーラーを運転出来ると昔は聞きましたがさて?

2018/12/24(Mon) 20:04 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
りょうさん
無事に自宅までは運んでこれました~!
是非見に来てくださいヽ(^^ )
サイズは軽自動車の枠内ですが、全てが荷台なので、大きく感じます!!
2018/12/24(Mon) 23:57 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
cloudさん
凄いですね!!一種免許を全制覇ですか~♪
けん引免許ですが、こちらの教習所では積載8t車が主流のようです...
もう一つ、、、自分の場合は左足が悪いため、MT車はかなりツラく(-。-;)
教習時間くらいでしたら、我慢できそうですが、ハンドル操作で一杯いっぱいのところ、クラッチ操作はかなり厳しいかな~(^-^;
とは言えチャンスがあれば、ちょっと挑戦しちゃうかもしれませんが。
2018/12/25(Tue) 00:07 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
りんご親父さん
こちらの方の教習所では、積載8t車が主流のようです。
ちなみにけん引免許は、一種と二種、その他に条件付きってのもあるらしいのですが、、、
おっしゃる通り、大型を持っていれば、通常の一種で大型トレーラーもOKのようです。
2018/12/25(Tue) 00:12 | URL  | バッシー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック