fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
雪国ではないが雪国仕様
2014年10月02日 (木) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 



このところの各電力会社の対応で、太陽光発電所の建設に慎重になった方が増えているかと思います。
そんな中、管轄の電力会社(東電)からいつ通達がくるかビクビクしながら、しつこく最後のあがきをしています(^^ヾ
もちろん労力は使っても、お金はなるべく使わないような、リスク管理も忘れずに!

リスクと言えば、、、
現在計画中(まだ土地交渉中)の5号基ですが、目の前に田んぼが広がる自然豊なところ。
そんな場所なので、少し水害が心配です。
念のため市のハザードMAPで確認しましたが、案の定土地は低いようです。

自宅の周りもそうなのですが、数年に一度の大雨のとき、道路が冠水するなんてこともありそうです。
さすがに洪水のときは、保険対応と言うことになると思いますが、道路冠水程度でしたらあらかじめ対策をしておきたい。

と言うことで、土地の造成時に少し盛り土をしておこうかと。
が、知り合いの土木業者の方にちょろっと聞いたところ、意外と費用がかかることが発覚。
300坪を50cm程度上げるだけでも、100万円では厳しいとのこと。
ん~~~~(-。-;)

そこで、他に良い方法はないかと言う事で考えたところ、すぐに思いついたのが最近見たソーラーシェアリグの架台。
これは高さ的には申し分ない。
しかし、通常より場所が必要で、費用もそれなりにかかるらしい。。。

あっ!今年の夏に北海道旅行で見た、”雪国仕様”の架台はどうだろう!?
パネル角度はこんなにいらないが、高さは良い感じ!

20140714-2.jpg

早速、元請負業者さんに相談してみました。
「雪国用の架台、できますよ!」
あっさりと回答が返ってきました。

問題は、その価格。。。恐る恐る聞いてみました。
ば『ちなみに土を入れて高くするのと、どっちが安く上がりますかね~』
業「それは圧倒的に、架台で対応した方が安いですよ!」
ば『おっ!ちなみにどれくらい!?』
業「ちゃんと調べてませんが、80cm程度高くする仕様で、kWあたり4千円くらい高くなるかな~」

これが本当だったら、50kwで20~25万円くらい増と言うことになります。
もし、これくらいで設置できるなら、防草対策の費用が安く済ませそうなので、相殺できるかも!
これは期待大!!

早速、この架台で見積りをお願いしてみました。
期待通りの数値が出てくるのを楽しみにしています♪

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
パワコンは上げましょう
パネルは万一水没してもまだダメージが少ないです。パワコンは確実にアウトなので、水没リスクがあるならパワコンだけでも地上高を上げておくと良いです。

あと架台のかさ上げですが、高さを上げた分、風の影響が強く出ますから強度の確認が必要です。
周囲に障害物になるものがあれば良いですが、一面の田んぼとかだと要注意です。
2014/10/02(Thu) 23:16 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
風の影響についてですが、北側には民家、東側は道路を挟んで民家。
と言う事で、田んぼの中にポツンでは無いので大丈夫かと思っています。

パワコンは、できるだけ高く設置してもらおうかとd(^-^)

アドバイス有難うございます。
2014/10/02(Thu) 23:31 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
高くすると確かに風が心配です。
私の分譲案件も、高めなので、ちょっと心配しています。
2014/10/03(Fri) 07:09 | URL  | リアルティ #-[ 編集]
リアルティさん
おはようございます。
そうですね、風は気になりますね。
架台と基礎がしっかりしたものでしたら、大丈夫だと思っていますが(^ ^)
リアルティさんのところは写真で拝見したところ、架台はしっかりしてそうですね。
基礎はスクリューのようで、地盤との関係もあるので良く分かりませんが。
2014/10/03(Fri) 08:57 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
冠水は意外と危険です
冠水時に流木やら住宅の残骸が流れて引っかかる場合がありますので注意が必要です。当方はスクリュー杭です。
2014/10/03(Fri) 21:49 | URL  | 兼業農家 #JalddpaA[ 編集]
兼業農家さん
こんばんは。
確かに冠水と言っても、おっしゃる通り、流木が流れてきたり、予想できないようなことがあるんでしょうね。
できれば、冠水はして欲しくないですが。。。
アドバイス有難うございます。
2014/10/03(Fri) 22:07 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック