fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
今日は朝から霧、ん?違う!?
2014年10月10日 (金) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 



朝、何気なく発電所の監視カメラをのぞいてみました。

すると、、、『あれ?今日は朝からガスってる?』

141010-1.jpg


と一瞬思いましたが、こちら(自宅)は青空!
そんなに離れている訳ではないし、こちらは周りに田んぼがある分、逆だったら分かるが。

良く見ると後ろの隙間から見える空が青い。
と言うことは、カメラ自体が曇っている。。。

何故だろう???
確かに購入時に、急に日向にカメラを持っていったら一気に曇ったことがありました。
しかし、中に乾燥剤を入れて対策してからは好調でした。
早くも乾燥剤の効果が切れたか・・・使用期限はありそうですがこんなに早く(--;

どうしたものか考えながら会社へ。
会社に着いてから、またピコピコとスマホで見てみると、、、なんとクリアに♪

141010-2.jpg


この間、わずか30分。
ん~、何だったんだろう???

湿度が高く、朝方急に気温が下がり結露してしまい、直射日光が当たって暖められクリアになったって感じかな。
あまり頻繁に起こるようでしたら、何らか対策を考えないといけないが、しばらく様子見してみます。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
順調に設置作業は進んでいるようですね。
私の発電所も架台の組み立てが進んでいるところだと思います。

カメラは内部で結露してるんだと思います。消費電力の制限がなければ、内部でヒータを炊いて露点を下げる手が使えるのですが。

乾燥剤の取り替えと、どこかに穴が開いてないか調べた方がいいですね。内部に水が貯まらないようにどこかに呼吸穴が開いてるかもしれません。
乾燥剤を通して呼吸するようにすれば、結露が起きる頻度を改善できるかもしれません。

中華系の製品は作りが雑ですから、ケーブルの出口やケースの会わせ目に変な隙間が開いてないか確認してみて下さい。
2014/10/10(Fri) 23:57 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
屋根ありますか?もし無いのなら
夜露では?
近頃めっきり寒くなって私の愛車の屋根にもべったり夜露が付いています、
もっと寒くなると霜ですね
2014/10/11(Sat) 01:18 | URL  | kobara #-[ 編集]
連系待ちさん
おはようございます。
パッと見た感じでは、隙間は無さそうですが、、、
内部が曇っていたら、どこか隙間が開いている可能性は高いんでしょうね。
ちょっと様子見してみます。
ちなみに今日は曇ってませんでした。
2014/10/11(Sat) 07:57 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
kobaraさん
おはようございます。
おっしゃる通り夜露かも知れませんね。
今朝は曇ってなかったので、少し様子見してみます。
まだ、1年通してないのですが、この先も季節によっていろいろあるんでしょうね(^^ヾ
2014/10/11(Sat) 08:01 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック