fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
初めての面談 in 公庫♪(2)
2014年10月24日 (金) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 



まだまだ、モチベーションあげて発電所設置に向けて突っ走っています!

で、昨日のつづき・・・。

141019-1.jpg


家族構成の話が一通り終わり、その後、突然質問が飛んできました!
「ところで、どこでこちらを知ったのでしょうか?」
「他の金融機関にはなぜ相談に行かなかったのですか?」
これまた、このタイミングで?と言った感じで。
揺さぶり作戦か・・・
なんて思ったりしましたが、素直に無難にお答えしておきました。

その後も立て続けて質問。
「会社の方は、事業をやっても大丈夫なのですか?大きな会社なので、副業規制とか厳しいのではないですか?」
そこはぬかりありませんでした。
当初は、会社に黙ってこそこそやろうかと思っていましたが、さすがに10年以上も黙って続けるのは気分的にも辛い。

と言う事で、いまの太陽光を進める前に、思い切って会社の人事に問合せしてみました。
ヤブ蛇になるかも知れませんでしたが、その時は妻の名義でやれば良いやってな軽い気持ちで。
会社の回答としては、”特に問題なし”とのこと。
不労所得と言う事で、株や利息、不動産所得と同様。
会社として問題なのは、就労時間に別の就労が発生したり影響したりする場合のみらしい。

と言うことを説明しました。

次に、自宅の太陽光設備に関しての質問。
これは、どれくらい売電収入があるかってくらいでした。

続いて、現在建設中の1号基と2号機の話。
これについては、結構詳しく質問を受け、説明をしました。
・今後の連系予定、
・どこからいくら融資を受けたか、
・割付図を見ながら、概要を説明、
・シミュレーションを見せながら収支予定、などなど

次にやっと今回の案件。
昨日も書きましたが、今回の融資は”低圧(55.08kW)”+”増設(12.24kW)”+”低圧(55.08kW)”。
順番に資料を使って説明をしました。
前述の既設分とほぼ同じ感じで。

一通り説明が終わり、最後に条件の確認。
条件と言っても利子の話ではなく、担保の設定の話。

今回、一応担保として準備していったのは自宅のみ。
一応・・・と言っても、自分はこれしかないが(^^ヾ

あと、担当者に『今回設置する設備も担保になると聞いたのですが・・・』
すると「土地とセットでなりますよ」と回答。
土地(ほとんど担保価値は無いが)と設備(価格の約半分)が担保として有効とのこと。

ちなみに、土地が賃貸だと土地はもちろん設備もNGとのこと。
それと設備の担保価値を計算するのに、設備のみの価格が算定できるような見積りが必要です。
(設置工事費用などがまとめてあるものは、業者に言って分けてもらいましょう)

とりあえず全て担保として差し出すと告げ、一通り面談は終了。

あ、大切なものを忘れてた。
途中で自己資金の話がありました。
これは、事業計画書に掲載している金額がちゃんと準備できるかと言うことの確認。
貯金通帳を半年前からチェックされ、コピーされました。
自分は3冊ありましたが、全て。

大きな入金などあると、それについて聞かれました。
自分は大きな入金は、定期預金の解約くらいしかなかったので即答できましたが、一応半年前までの大きな変動は確認しておいた方がよいかも知れません。
あたふたしないように(^^;

最後に気になることを聞いてみました。
『初めてなので良く分からないのですが、どんな感じですか?』
と、かなりの直球で(^^ヾ
担当者より、
「金額が金額なので少しお時間がかかりますが、自分としてはこれで是非進めたいと思います。」
と有難いお言葉♪

もちろん審査の結果、どんでん返しはあると思いますが、とりあえずテーブルの上には乗ったと言うことで。
出来れば、”低圧1基”+”増設”は引き出したいところです。

審査結果は1ヶ月くらいかかるようです。

こんな感じで、約1時間半の初面談は終了しました。
夜は、たらふく飲んで早めの就寝。。。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
発電所設備の担保化
お疲れさまです。前向きな回答で良かったですね。

発電所の設備を担保にする件ですが、個人事業でも可能なんでしょうか?

私が以前に調べたところでは、工場抵当法による工場抵当になり、法人でないと適用できないとのことでした。

もし可能なら、自分も公庫から借りた資金で建てた発電所を担保にして、もう1基行けるんじゃないかと考えています。進展があったら教えて下さい。
2014/10/24(Fri) 23:18 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
おはようございます。
続きありがとうございました。
私のところとは対応が違いました。
結論は出ていませんが、私の場合もっと厳しい対応でした。
1機目は出ましたが、2機目はダメでした。
2014/10/25(Sat) 05:38 | URL  | quonquon #-[ 編集]
連系待ちさん
こんにちは。
発電所の設備担保ですが、相手は自分がサラリーマンと言うのも個人事業と言うのも理解しているので、特に大丈夫だと思っていますが。
結果が出ていないので、こればかりは何とも・・・。
何らかの連絡がありましたら、アップします。
2014/10/25(Sat) 16:51 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
quonquonさん
こんにちは。
自分も1基分でれば良しとしています。
2基目は、厳しいかと思っています。

ホント、場所と担当者によって例え同じ内容でも、全然対応が違うみたいですね。。。
こればかりはどうにもならないですね。
自分の場合は、対応は良かったがまだ結果が出ていないので、良かったのか悪かったのかはまだ分かりません(^^;
2014/10/25(Sat) 16:55 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック