fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
いよいよ開業♪\(^o^)/
2014年12月22日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 



本日、午前中はサラリーマン、午後は休暇をもらい役所関係の用事をモロモロ済ませてきました。

そのモロモロの中での今日のメインイベント、税務署へ「開業届」を出してきました!

141222-1.jpg


先日、既に税務署へ行って、ある程度事前説明を受けており、その際に、
・個人事業の開廃業等届出書
 ⇒ 事業所得とするため
・所得税の青色申告承認申請書
 ⇒ たくさん控除を受けるため
・消費税課税事業者選択届出書
 ⇒ 消費税還付を受けるため
の3点の様式はもらっていました。

分かる範囲である程度記入をしていたので、郵送でも良かったのですが。。。
ちょっと聞きたいこともあったし、せっかくの経験なので直接持って行くことに。

税務署へ着き受付をすると、今日は日曜と祝日の合間の平日と言うこともあり予想以上に混んでいました。
8人待ちで、40分ほど待ちました(>_<)

順番が来て担当の方に呼ばれ、相談用エリアに移動。
そして担当者の方に軽く挨拶。
早速、用紙を広げて自信の無かった項目を確認してもらいました。
一部記入方法に誤りがあったものの、二重線で訂正し特に問題なく受領されました。

コピーを持っていくと受領印を押した控えをもらえると言うことなので、取ってきたコピーも一緒に手渡しました。
実は開業届しかコピーを取っておらず、担当者のご厚意で残りはコピーをしてもらいました。ラッキー♪

141222-2.jpg


これで晴れて”個人事業主”として開業!!!
(正確に言うと、売電開始した12月18日が開業日だが・・・)

ドキドキしながらも、あっさりと終わってしまった感じでしたが、貴重な体験をしましたd(^-^)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
なんでも自分できるって、尊敬します。
私は、付き合いのある税理士さんに全部してもらいました。
ちなみに、確定申告までしてもらって6万円でした。
2014/12/23(Tue) 06:26 | URL  | 50kw専門 #-[ 編集]
50kw専門さん
おはようございます。
問題は確定申告です。。。
これまた初めてな上に、ちょっと大変そう。
年末年始は、確定申告に向けて勉強しなくては。
税理士さんに頼んで6万円でしたら、自分も頼みたい(^^;
2014/12/23(Tue) 06:45 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
確定申告ですが、窓口でされても良いのですが、休暇をもらって窓口に行けそうにないならe-taxが使えるように事前に準備しとくと便利ですよ。

ICカードリーダーを買ったり、住民基本台帳カードの発行や個人認証証明書の取得やらの事前準備は必要ですが、準備をしておけばオンラインで申告処理が完結します。

自分は以前に電子申告の促進策として5000円の税額控除があったのをきっかけに使いはじめて、それ以降はずっとe-taxで申告しています。
2014/12/23(Tue) 16:50 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
e-taxもちょっと興味があり、この機会に検討したいと思っています。
だだ、連系待ちさんも書かれている通り、いろいろと事前準備があるので、躊躇していたのですが、、、
今後を考えた時に、やはり便利と言う事で、また検討したいと思います!
2014/12/24(Wed) 00:09 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
e-tax
おはようございます。
e-Taxが便利です。
いろいろなものは自動計算ですし、申告も楽です。
紙ベースの申告は色々と手間がかかりますので、戻りたくありません。
2014/12/24(Wed) 04:03 | URL  | 蛇野 #-[ 編集]
蛇野さん
おはようございます。
やはりe-Taxはオススメと言うことですね。
改めて検討したいと思います。
ただ、事前準備が少し面倒な気がしていて・・・(^^ヾ
有難うございます。
2014/12/24(Wed) 07:00 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>ただ、事前準備が少し面倒な気がしていて・・・(^^ヾ

お役所が絡みますので、思い立ってすぐという訳にはいかなかったりします。
住民基本台帳カードは顔写真を入れなければ即日発行ですし個人認証証明書も即時に取得できます。
しかしそれを使ってe-taxの利用開始申請してもリアルタイムで使えるようになる訳ではありません。

しかしe-taxの利用申請してあっても紙ベースでの申告も認められますから、使うための準備だけは進めておくことをお勧めします。
2014/12/24(Wed) 12:51 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
そうですね。
今回間に合わないようでしたら、紙での申告にすれば良いんですね。
と言う事で、準備をしたいと思います。
アドバイス有難うございます。
2014/12/24(Wed) 19:27 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック