fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
設備認定、一通り申請終了!
2015年01月12日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日、茨城のスーパー請負人 改め ”借金大王”Iさんの自宅で、残っている案件の詳細を詰めてきました。
そして、そのまま再エネのWeb「電子申請」から設備認定申請!

150112-1.jpg


設備認定は、以前のように大体決まったら、とりあえず申請。
そして、後で軽微変更。。。
と言うことが難しくなりそうなので、しっかりと仕様を決めて申請する必要がありました。

モロモロの事情で、途中司法書士さんや、行政書士さん、別の業者さんと電話やメールで整合しながら、細かいところまで詰めながら1件1件申請。

おかげで、新規で設備認定3件、軽微変更1件の申請が済み、現在自分が計画している案件全て完了!
あとは、無事に認定が通ることを祈りつつ待つばかり。

結局、朝10時から夕方4時くらいまでかかってしまいました(^^ヾ
ながながと対応して頂いた借金大王Iさんには感謝です!
あ、あとお昼もご馳走様でした。(奥さん)

もう、時期的に新規の土地は厳しいかな~。
それより、さっさと融資を決めてこなくちゃ!!ヾ(・・;)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
8号機すべて稼動すると、結構すごいですよ。
なんとなく、こちらも楽しみです。
2015/01/13(Tue) 06:16 | URL  | 50kw専門 #-[ 編集]
50kw専門さん
おはようございます。
とりあえず、半分の4号基までは何とか見えた感じですが、残りの4基分は各々壁があり・・・。
一番の壁が融資ですが(^^ヾ
とは言え、運よくここまで来れたので、実現に向けて何とか駆けずり回りたいと思います♪
2015/01/13(Tue) 07:13 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
おはようございます❗手続きをお疲れ様でした❗確かに今からで土地を探すのはもう間に合わないですよね、私も今準備している2設備で太陽光発電は終了です、一つは設備認定降りているのでもう一つが設備認定通ってくれるのと一番大事な融資をうけるため準備中です。あとほんの少しですが頑張りましょう❗
2015/01/13(Tue) 07:47 | URL  |  マサボー #-[ 編集]
マサボーさん
こんばんは。
マサボーさんも、最後の大詰ですね!
自分もやはり融資が問題で、とりあえず2基分は早急に決めないと・・・。
残りの2基はおいおいと言った感じで考えています。
もちろん、一気に決まれば万々歳ですが(^^;
2015/01/13(Tue) 20:17 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
変更認定になると売電価格の見直しが入るのがネックですね。
連系出力、パネルメーカー、パネルの種類を変えると見直し対象になります。
同一メーカーで申請時の型番が廃止になってる時には後継型番を使えば価格の見直しはないようです。

中華パネルでメーカーが飛んだら、飛んだことを証明する書類を翻訳して出さないといけないとか面倒なので、設置時までは存続してる可能性の高いメーカーのパネルを採用する方がいいでしょうね。(この場合別メーカーに変えても価格維持のメリットはあるんですが)

連系出力が変わらなければ、同一型式パネルでの過積載なら価格見直しにならない模様ですから、一旦全部作って今後は過積載で収益アップを狙うべきでしょう。
2015/01/14(Wed) 07:58 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
何だかイロイロと規制をされそうですが、連系待ちさんも書かれている、パネルメーカー、パネルの種類の見直しは、何が目的なのか良く分かりません。
出力などは何となく分かりますが。

ホント、土地が余っていれば過積載で収益アップですね♪
実現するかはおいといて、5~8号基は63kWの過積載仕様にしてみました。
他も過積載ができないか計画したいと思いますヽ(^^ )
2015/01/14(Wed) 23:00 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック