fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
公庫、正式契約完了!だが、トラブル発生(゜o゜;)
2015年03月11日 (水) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日は、娘の卒業式♪
と言う事で、会社はお休みをもらい卒業式に出席ヽ(^^ )

150311-2.jpg

お昼過ぎで感動の卒業式が終わり、ラーメン屋さんでお昼。
ワイシャツに、汁が飛ばないように気を使いながら、ラーメンをすすり(^^ヾ

そして、午後から日本政策金融公庫へ!
今日は3号基、4号基、そして2号基増設(12kW)分の融資の正式契約をしてきました。

先日ブログにも書きましたが、準備するように指示された
預金口座振替利用届、印鑑証明書、収入印紙などを持って行きました。

淡々と書類にサインをして、印鑑を押して30分ほどで手続き完了!
利子も、あらかじめ電話で聞いていた利率で、0.75%と1.35%d(^-^)

150311-3.jpg

と、ここまでは、特に問題ありませんでした。
が、この後、ちょっとした(!?)トラブルが。。。

トラブルと言うより、自分の確認ミスと言うか思い込みと言うか。
とにかく、自分のミスです。

今回の融資は2回に分けて引き出す形にしてもらいました。
1回目は今月に総額の1/3、2回目は7月頃に残り全部。

そして、2回目を引き出す条件として、新規で設置する3号基、4号基の担保設定。
と言うことは、6月にはパネル設置が完了していないと、7月の融資に間に合わないと言うことになります。

自分の中では、勝手に融資引き出し⇒担保設定となっていました(-。-;)

それは置いといて、ここでネックになるのが茨城県南の連系までの待ち期間。。。
申込みから約10ヶ月と言われています。
と言うことは、パネル設置から4ヶ月ほど放置状態になることに。

公庫の担当者にその旨告げると、とりあえず業者に確認してみて、その後別途相談と言うことになりました。
ただ、1回目の引き出しから半年以内と言うしばりがあるらしく、最長で9月と言うこと。

9月にしてもらっても、7月末か8月初めくらいまでにはパネル設置完了しておかないといけません。

すぐに元請業者さんに連絡を入れてみると、その対応は十分調整可能とのこと。

と、ここまでは大した問題になりませんでしたが、、、

問題は、業者さんへの払込みのタイミングです。
業者さんへは基本として、設置費を事前:3、中間:4、完了:3で払い込むことになります。。。

そうです、そのタイミングで自分は払うことができません(゜o゜;)

これはもう業者さんへお願いするしかありません。
正直に事の顛末を伝え、相談してみました。

すると、とりあえず公庫の担当者と相談してみるとのことになりました。

ここに来て、初歩的なミスであたふたしています。
さて、どうなることやら・・・(-。-;)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
おはようございます。

通称ABLトラップですね。
対応してくれるかどうかは公庫の担当者さん次第だと思いますが、設置するパネルの型番と製造番号を確定させて、先行で動産登記を行い融資を実行してくれた案件があるって話を聞いたことがあります。つまり、業者さんに前金を払った時点でパネルを確定し、事前に登記して融資を実行してもらう感じです。
2015/03/12(Thu) 09:06 | URL  | qnn #-[ 編集]
増設
ブログ拝見させていただきました。
茨城県央に住んでいます。
茨城県内ということで親近感がわきました。
いろいろ勉強されて頑張られてるのがこちらにも伝わってきます。
これからもブログ更新楽しみにしています。

さて、本題に移りたいと思います。
太陽光増設について質問があります。

平成25年12月に住宅を新築し、新築時に太陽光4.0kwを設置し、余剰買取で
38円/kwにて売電しております。
現在、この太陽光の増設を検討しています。
今年度中(平成27年3月末)に設備変更届を提出することを予定しております
が、以下の項目についてどう思いますでしょうか?

① 50kw未満(約49kw設置予定)を、叔父の土地(自分の住宅に隣接(地番
違い))を借用し、増設可能でしょうか?
例:屋根4kw(自分名義)+野立て45kw(土地:叔父名義を借用)=49kw(低圧申請)

② ①で増設可能であった場合、余剰買取で20年に変更になり、買取価格は、
「平成25年12月時点36円/kw(全量買取価格)に変更になる」で間違いないでしょ
うか?なお、期間については増設後、売電開始時期を平成25年12月から差し引い
た期間でよろしいでしょうか?(例:設置から2年経過し増設した場合20年-2年
の「18年」)

③ 叔父所有の土地がほかにもあり、2号機を検討しております。
 ①及び②を行うと増設分の太陽光は25年度扱いになり、2号機の新規発電所の設置は可能でしょうか?(たぶん27円での設置になると思います。)

今回の増設を検討している叔父の土地には設置しませんが、近くに土地(地番が
違い、離れています)があり、2号機設置を検討しております。

なお、土地借用については、叔父なので無料でいいと言っています。(借用の土
地についてはゆくゆく私のものになる予定です。)

最悪の場合、借用ではなく贈与してもらいそれから農転を検討しております。

ご教授いただけませんか?
宜しくお願い致します。
2015/03/12(Thu) 14:22 | URL  | タカボー #FuYKYH3A[ 編集]
qnnさん
こんばんは。
まさにそのトラップにはまってしまいました(-。-;)
とりあえず、業者さんから連絡があり、何とかなりそうな回答をもらいましたので、一安心です。
今回は、業者さんへ借りを作ってしまった感じです(^^;
2015/03/12(Thu) 21:59 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
タカボーさん
こんばんは。
同じ茨城県内なのですね♪
よろしくお願いします。

ご質問の件ですが、
①隣地へ、現在の余剰売電設備の増設は可能です。離れていると微妙です。
②増設した場合、おっしゃる通り余剰買取20年(売電開始時期から)となります。
自分は、最初9.7kW(余剰10年)でしたが、屋根に1kWだけ増設し11kW(余剰20年)に変更しました。
③文章を見る限りでは特に問題ないと思いますが、何か懸念事項があるのでしょうか?
一つ気になるのが、農地のようなので、贈与してもらうとすぐには農転できないかも知れません。
自分と同じように、太陽光発電所として農転後に移転した方が良いかと。
あと借地も良いのですが、もし融資を受ける場合はちょっと厳しくなるかもです。
自己資金でやるなら問題ないと思いますが(^^ヾ

回答については、自分の思い違いがあるかも知れないので、再エネや東電にも確認してくださいね。

それではお互いがんばりましょう!
2015/03/12(Thu) 22:51 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>近くに土地(地番が
違い、離れています)があり、2号機設置を検討しております。

増設分の発電所はH25年の設備として取り扱われるので、分割案件の規制を受けることはない筈です。仮に増設部分の同一地番で申請したとしても追加発電所の認定は降りると思います。

私はH25年案件の49.5kW設置後に、同一地番でH26年の設備認定の取得と電力会社への受給契約申込をしましたが、問題なく受理されております。ご参考まで。
2015/03/13(Fri) 01:00 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
おはようございます。
補足、有難うございます。
連系待ちさん同様、自分も同一地番でH25年案件2基とH26年案件1基を取得しています。
2015/03/13(Fri) 07:41 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ありがとうございます
回答有難うございます。
現在、経産省に問い合わせてるのですが回答がなくてもんもんとしている状況な
ので、質問させていただきました。

なんとなく安心しました。
なんとか2号機まで行ければ私としては満足です。
固い仕事をしているせいか何かと守りに入ってしまうのでこれから積極的に行きたいと思います。
2015/03/13(Fri) 10:09 | URL  | タカボー #-[ 編集]
タカボーさん
こんばんは。
経産省へ質問済みでしたら、安心です!
自分もよく質問しています。
また、固い仕事なのですね。
自分も、サラリーマン魂がかなりこなれてきて良い感じになってきました。
一応、まだブレーキは利く状態にはあると思います(^^ヾ
2015/03/13(Fri) 23:58 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
基本料金
>例:屋根4kw(自分名義)+野立て45kw(土地:叔父名義を借用)=49kw(低圧申請)

余剰なので基本料金が高くなるかと思います。
東電なら50kVAで、プランにもよりますが、
12400円+税くらい。それでも、今から全量で申込むよりは良いと思います。
私も明日10kw越のための増設打合せがあります。



2015/03/14(Sat) 02:05 | URL  | sin #-[ 編集]
sinさん
おはようございます。
そうですね。出入り口の契約は50kWに合わせて契約しないといけないので、基本料金は跳ね上がりますね!
アドバイス有難うございます。
2015/03/14(Sat) 07:23 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック