fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
固定資産税・・・高すぎる(゜o゜;)
2015年04月09日 (木) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



久しぶりに朝からお天気・・・と思ったら、ちょっと雲が多い。
ま、贅沢は言えないですね。
明日からまた曇り雨(-。-;)

本日、市役所から固定資産税の納税通知が届きました。
初めての固定資産税なので、いくらなのかドキドキしながら開封!

・・・見方がイマイチ分からない(^^ヾ
が、表紙に書かれている税額は分かりました。

150409-1.jpg

7万円が4回、、、と言う事で、28万円になります。
ん? これは土地だけ? 太陽光設備も?

良く分からないまま、中の明細書を見てみると、資産区分には”土地”のみ。

150409-2.jpg


土地だけで、年間28万円、、、20年で560万円!
高すぎる(>_<)

そんなに高い土地を買ったつもりは無かったが、雑種地にしたことで宅地並み課税。
と言う事でこんな金額になったのかな~。

でも冷静に考えると、それでも高すぎる。

と言う事で、よ~く見直してみると、明細書にはかかれていなかったが、納税通知書の内訳が書かれいるところに”償却資産の課税標準額”と言う欄が。
そこに数千万円の金額が入っていました!

そうです、太陽光設備の固定資産税も含まれていました。ホッ(^^;

これでしたら、ほぼ収支シミュレーション通りです。

勝手に勘違いして、ちょっと青くなりましたが、とりあえず一件落着♪

来年には、これがたくさん来るんだな~と思うと、また青く・・・(゜o゜;)

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
雑種地にすると固定資産税は高くなりますね。自分の田舎の土地は400坪弱で10万円近い金額になりました。田んぼだった頃に比べると100倍とかでしょうね。農地の税金は格安ですから。
これに二基分の償却資産税を加えたら、減免を受けても30万円を越えてしまいそうです。償却資産税の負担は来年からですが準備しとく必要があります。
太陽光発電事業を始めてから、結構納税に協力してると思います。決算書を作ると公租公課の額が何十万のオーダになってますから。
2015/04/09(Thu) 21:49 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
自分がこの土地を買う前は、農地で確か1000円くらいと言ってた気がします。
自分も来年はこの何倍の納税通知がくるのか・・・。
それにしても、おっしゃる通りめちゃくちゃ納税してますよね。
これからもお互いたくさん納税しましょう♪
それには太陽さんがたくさん働いてくれないと(^^;
2015/04/09(Thu) 22:43 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
税金
1月1日現在で判断するので、12月に売電開始だと来年から納税だったと思います。
いつ始めるかで納税時期も変わってきます。複雑ですね。
2015/04/10(Fri) 05:35 | URL  | 蛇野 #-[ 編集]
蛇野さん
おはようございます。
自分の場合、設備取得は去年(今年の1月1日には所有)ですので、今年から納税かと思っていますが、違っていますか?
イマイチ良く分かっていません。
2015/04/10(Fri) 06:50 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
税金
すみません。誤記していましたので訂正です。
2014年12月発電開始だと、納税2015年(今年)。
2015年1月売電開始だと、納税2016年(来年)。
ここが、1年分得するというか損するというか分かれ道ですね。
所得税は12月末なので、どちらが得するかどうか?判断難しいです。
2015/04/10(Fri) 06:56 | URL  | 蛇野 #-[ 編集]
蛇野さん
了解です。
自分の場合、消費税還付の件やその他モロモロあったので、去年内の取得になってしまいました。
何もなければ、1月2日以降の取得で良かったのですが^^;
2015/04/10(Fri) 07:14 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>12月に売電開始だと
償却資産の課税は所有権の移転日が基準になるので、売電開始日が基準ではありません。
グリーン投資税制の、「取得し1年以内に事業の用に供する」の前段の「取得し」の段階で課税となります。

課税基準日が1月1日なのはご認識の通りです。施工業者への支払と所有権の移転を1月2日以降にできれば、その年内は課税はありません。

連系時期だけ調整しても課税を回避することは無理です。

s
2015/04/10(Fri) 07:54 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
おはようございます、この金額は1号機2号機合計の金額ですか?約100k分で?
2015/04/10(Fri) 09:21 | URL  | kobara #-[ 編集]
課税時期
償却資産は、自治体の判断によりますが、当市では、供用開始(売電開始)との判断でした。
所得税等では、取得時期と事業の用に供する日は別ですので、
バッシーさんなら、取得昨年、発電今年にすればよかったのかもしれません。
課税当局の判断もありますので、一律にはならないと思います。
課税当局に確認してみてください。
2015/04/10(Fri) 09:32 | URL  | 蛇野 #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
いつもながら、丁寧な説明ありがとうございます。
2015/04/10(Fri) 17:49 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
kobaraさん
こんばんは。
はい、今稼働している1号基/2号基の100kW分になります。
2015/04/10(Fri) 17:50 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
蛇野さん
こんばんは。
こう言ったものは各自治体によって違うと言うのは勘弁して欲しいですよね。
それじゃなくても混乱しているのに・・・(^^ヾ
違うといえば、税務署、公庫なども各々で見解が違うようで。。。
2015/04/10(Fri) 17:53 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>償却資産は、自治体の判断によりますが、
課税当局の判断で変わるとは思います。

東京都主税局のHPには
>(注2) 次に掲げる資産も申告対象となります。
>・ 遊休又は未稼働の償却資産であっても、賦課期日(1月1日)現在において事業の用に供することができる状態にあるもの
「連系が済んでいないと事業の用に供することはできない」から、課税対象ではないと判断してるんでしょうね。

最終的に払う税金の金額は再エネの減免とかが絡んでこなければ同じですが、当座のキャッシュフローを確保するためには、課税の繰延は有効ですね。
2015/04/10(Fri) 18:45 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
税金のコントロール
ばっしーさんの場合、売電収入が発生するのは2015年からです。
今年、グリーン投資減税(税額控除)を選択であれば、昨年の申告ではなく今年にするべきだったと思います。
連系の開始は狙ってできるというものではないですが、非常に良いタイミングであったと思います。
償却資産税の減免は2016年3月31日までに発電開始なので、期限はまだあります。次回以降は狙っていきましょう。
2015/04/10(Fri) 19:02 | URL  | 蛇野 #-[ 編集]
連系待ちさん
税金関係はいろいろとややこしいですが、とにかくキャッシュフローが大切と言うことは同感!
今後も節税とともにキャッシュを有効に使いたいと思いますd(^-^)
2015/04/10(Fri) 20:34 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
蛇野さん
自分は固定資産税の特例(3年度分2/3)のみでグリーン投資減税は選択していません。
去年滑り込みで連系、開業したのは、去年分の経費の消費税還付を受けたかったからです。
それには、去年のうちに設備取得する必要もあったわけで・・・。
他に良い方法があったかもですが、とりあえず自分の目的は達成できたのでOKだと思っています。
今後とも、役立ちそうな情報がありましたら是非ともよろしくお願いします。
2015/04/10(Fri) 20:47 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
スレ違い的ですが、こちらも消費税の還付金の入金がありました。特に税務署からの照会はなかったです。申告は2月20日ごろでした。

金額もおっきいので問題がなかったようで安心しました。皆さん、ありがとうございました。
2015/04/11(Sat) 08:28 | URL  | カピパラ2号 #-[ 編集]
カピバラ2号さん
こんにちは。
無事に還付できたようでおめでとうございます!
数年間は課税事業者として消費税を納めるしかありませんが、せっかくのキャッシュですので有効に使いましょう♪
2015/04/11(Sat) 13:27 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
固定資産税
今更ですが教えて下さい。
二基分で28万円なら一基なら半額の14万円ぐらいですかね?
所得税もどのくらい上がったかも教えて頂けると助かります。
今、検討中の発電所のキャッシュフローを計算していますが維持費が年間でどのくらい掛かるのか未知でして…。


2015/07/30(Thu) 16:21 | URL  | ecoline #a2H6GHBU[ 編集]
ecolineさん
こんばんは。
固定資産税ですが、ご承知の通り評価額から計算されます。
同じものなら、半分だとだいたい半額になると思います。
また所得税についてですが、自分は去年の12月連系でした。売電収入がある前でしたので、マイナス決算で、逆にキャッシュバックでした(^^ヾ
所得税は、課税対象額(収入-経費)×税率で計算できます。税率は、検索すれば出てきますが、収入によって変わってきます。
また、税金と言えば、住民税も忘れないようにしてくださいねd(^-^)
2015/07/30(Thu) 21:14 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
100KW相当のパネルが設置できる土地(雑種地)の固定資産税+設置した100KW相当の構造物や造成費など設置に要した諸々の評価額(2/3に減免)の合計の固定&償却資産税が28万円ってすごく安いですね。
2015/07/31(Fri) 00:18 | URL  | BOLT #-[ 編集]
BOLTさん
こんばんは。
皆さんはどれくらい払っているのか分かりませんが、土地の評価がほとんど無いようなので^_^;
ただ今は安いに越したことありませんが。
2015/07/31(Fri) 00:29 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
固定資産税
こんばんわ。償却資産は市町村により判断基準がバラバラのような気がします。
まず、土地の固定資産税は雑種地1平米の平均単価を市役所の税務課で教えてもらい評価額を算出します。評価額x0.7=課税標準額
課税標準額x0.14=固定資産税 と理解しています。平均単価を知っていると色々な場面で有効と思います。
私の市の償却資産課税のタイミングは半年括りと税務課に言われました。7月連系でも12月連系でも半年分が課税されるとのことであります。参考までに!
2015/07/31(Fri) 00:31 | URL  | 茨城おやじ #-[ 編集]
茨城おやじさん
こんばんは。
情報ありがとうございます!
自分は、ここの土地は安いと思い込んで、事前には特に確認しませんでした。
もしかしたら購入時にいくらか話が出ていたかもしれませんが^_^;
銀行へのシミュレーションは、購入金額を基に算出しました。結果的には評価額とほぼ同じだったようで、予想通りの税額でした。
2015/07/31(Fri) 00:41 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
私なんて同規模で借地(地上権設定)にも関わらず、ばっしーさん以上の償却資産税です。フェンス代や造成費などすべて込で1KWあたりで30円台前半なのでそれほど高価な発電所ではないと思っていたのですが・・・。逆算すると土地の固定資産税分を安く見積もって4万位だとして24万円が構造物分ですよね。すると上物費用(減価率を掛ける前の評価)は2700万円位かな?1KWあたりすごい安い発電所なんでしょうね。
税金は安く済ませたいけど義務なので、有効に使てもらえるように祈っています。
2015/07/31(Fri) 04:45 | URL  | BOLT #-[ 編集]
BOLTさん
おはようございます。
おおむねBOLTさんの逆算どおりです。
ちなみに土地の固定資産税は、もう少し安いですが(^^ヾ
最終的には、有効に使ってもらえるかどうかですよね。。。ホント、お願いしたいものです。
2015/07/31(Fri) 07:05 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
キャッシュフロー
ばっしーさんをはじめ皆さまご回答ありがとうございます。

これからいっぱい納税となるのでふるさと納税した方がよさそうですね。

ちなみにばっしーさんの場合、銀行に提出するキャッシュフローや計画表内の固定資産税と所得税ってどのくらい計上していますか?25万円ずつぐらいですかね?

業者から参考にもらえるキャッシュフローには法人税とかも入っているのですが個人事業なら法人税は丸々削っても大丈夫なのでしょうか?

質問ばかりですみませんがお力を貸して下さい。
2015/07/31(Fri) 13:50 | URL  | ecoline #a2H6GHBU[ 編集]
ecolineさん
こんばんは。
銀行に提出した収支シミュレーションの税金や費用の計上ですが、自分の場合は単純に年間いくらと言った感じではありません。
皆さんもそうかと思いますが、20年間分、毎年計算して計上しています。
各人違うと思いますし、収支が出せれば簡単に算出できます。
是非とも、自分で計算してみてはいかがでしょう?

また、個人事業なので法人税はいりません。
2015/07/31(Fri) 20:06 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック