fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
パネル増設、更なる過積載へ!!(2)
2015年05月22日 (金) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日の記事の続き。。。

過去記事: パネル増設、更なる過積載へ!!(1)

昨日、記事にした 【増設】 に続いて、【過積載】 について。

増設後の状態で、パワコン49.5kW、パネル55.08kWと言うことで、既に1.11倍過積載です。

1号基と同じ仕様になるのですが、その発電状況を見ていると、ピークカットはそれほどでも無い感じ。
ずーっと眺めている訳ではないのですが、11時~12時の間にチョロチョロある感じです。
49.5kWに張り付いている訳ではありません。

そこで過積載なのですが、パワコンがオムロン。
安定性は抜群なのですが、決して過積載向きでは無いとのこと。
もともと、家庭用として開発されたモデルの改造版だからとの事ですが、本当のところは分かりません。

そして、このパワコンの限界に近い1.25倍の過積載に!
巷では、1.5倍の過積載と言う強者も出てきており、これくらいの過積載は普通!?

ちなみに、先日お邪魔した、あやぱぱさんの発電所も1.5倍超の過積載発電所です!!

150510-1.jpg


さて、過積載の進め方ですが、勝手にパネルを設置してつなげば良い訳ではありません(^^ヾ
やはり、経産省への届出は必要になります。

経産省へは、”軽微変更届出”でオッケー!
と、思っていましたが、ここで落とし穴がありました。

実は、自分は255wのパネルで設置しています。
そこに、同メーカーの後継モデルの260wを過積載で追加しようと思っていました。

請負業者さんが、経産省へ確認したところ、後継モデルでパネル増設は問題無く売電価格もキープできるが、”変更認定”でお願いしますと言われたそうです。
ちなみに、今の設置している同モデル(255w)だったら、”軽微変更届出”で良いとのこと。

”変更認定”で申請した場合、また1~2ヶ月待たされます。
オマケに、その間は電力会社は動いてくれないとのことでした。。。

簡単に言うと、
”変更認定”⇒認定を取り直し
”軽微変更届出”⇒変更の連絡 ってな感じでしょうか。

”変更認定”中となると、認定されるか不確定な状態と言う解釈のようです。

と言う事で、かなり悩みましたが、同モデル(255w)を使用して”軽微変更届出”で行くことに♪

ここで、請負業者さんに
「260wから255wになったので、見積りは安くなるのかな?」
と、半分冗談で言ってみました。

すると、
「それは・・・」 と言う事で(^^ヾ

が、その後、メールが来て、
「今回、パネル枚数が中途半端で架台に1枚×2箇所空きができます。
 そこにダミーのパネルをサービスさせて頂きます。
 予備パネルとしてでも、独立電源のパネルに使っても良いですし・・・」
と、うれしいお言葉。

イメージ的には以下の図のようなところが2箇所できるが、ここにパネルを入れてくれるとのこと。
もちろん、つなげば使える本物のパネルです。
使い道は、あとでゆっくり決めるとして、何だか得した気分です♪

150521-1.jpg


そんなこんなで、【増設】【過積載】 を進めています!

3号基と一緒に進めているので、設置は7月末予定、連系は???

2号基は既に発電中なので、20年タイマーが進んでいます。
一日でも早く連系したいものですヽ(^^ )

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
>ちなみに、今の設置している同モデル(255w)だったら、”軽微変更届出”で良いとのこと。

パネルの枚数だけの変更で連系出力に変更が無ければ、今でも軽微変更申請で行けるっていうことですね。参考になりました。
自分の発電所でパネル出力がパワコン出力よりも小さい設定になってるのがあって、過積載しようとするとどうしても連系出力に変化が出るものがあります。
パワコン出力で制限がかかるように出力を減少させる方向で変更申請した上で、パネル枚数を増やして過積載にするしか無さそうです。
2015/05/25(Mon) 21:11 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
そのようです。同じパネル=軽微変更届出でOKのようです。
パネル出力<パワコン出力の場合は、確かにちょっと面倒ですね。。。
そう言えば、自宅のシステムも確か上記のような幹事になっていたような。パネルを増やす予定はないので良いのですが。
2015/05/25(Mon) 21:43 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
過積載率の保証限度で契約問題
ルパンです。
過積載率向上で、増設依頼をしたところ、120パーセント以上はムリと言われ、前に進みません。施工会社を変更しようかと、かんがえますが、設備認定取得をその会社に、任せてあり、設備認定用のIDとパスワードは、その会社のものです。経済産業省に、当方からパスワード変更すれば、買取価格にも変更ないでしょうか?
2015/05/26(Tue) 12:39 | URL  | ルパン #n08XGfOg[ 編集]
ルパンさん
こんばんは。
過積載120%以上は断られたのですか。。。
確かにパワコンによっては、限界がある場合があるので何とも言えませんが。
それより、ID&パスワードは会社のモノなのですか?
みんなもそうだと思っているのですが、自分の場合は、連系ごとにIDとパスワードがあります。
もちろん業者に聞けば、教えてもらえますし。
業者さんに教えてもらえないのでしょうか?
2015/05/26(Tue) 22:57 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
設備ID とパスワード
こんにちは。ID は設備認定書に記載されてますので問題ないです。パスワードは、最初分からなかったですが、オーナーがパスワード知っていると、今回のような、もめた場合に、その設備施工を他社に、移行可能ですよね。
ヶッまくられたら、パスワードで設備認定取り消すから、最初から他社に、設備認定取得から、やって下さい。といわれるでしょう。だから、ID そのままで、パスワードのみ経済産業省に、変更届でかえておけば、現状の設備認定は、大丈夫かと。わからないのは、施工会社変更は、買取価格に、影響あるかどうか?そちらの会社で、ヒヤリングだめですか?
2015/05/27(Wed) 12:29 | URL  | ルパン #n08XGfOg[ 編集]
ルパンさん
こんばんは。
施工会社変更は、軽微変更できると思いますので買取価格には影響ないはずです。
ころころルールが変わっているので、やる前は経産省に直接確認を取ってもらった方が良いです。
あと、勝手に変更するのはあまりオススメしません。
今の業者も申請等で工数がかかっているので、その費用は請求されると思います。
あまり、もめるといくら吹っかけられるか・・・ちょっと心配です。

それと大丈夫だと思いますが、気になったので確認させてください。
IDが設備認定書に記載されているとの事ですが、ログインIDですか?設備IDとは違いますか?
申請画面のコピーでしたら両方確認できますが、自分の持っている設備認定書には、設備IDしか記載されていません。(新旧とも)
2015/05/27(Wed) 19:03 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
認定はなんとかなったとしても、電力会社から電気工事担当者に別の工事会社に工事担当が変更になるけど了解してるかって確認連絡が行きますよ。

ここでもめなければいいですが、了解してないってことになると電力会社との契約が宙に浮きます。同じ年度内で価格が変わらなければ新規に連系申請できるかもしれませんが、同じ設備IDで連系申請が既に出てるってことで揉めるのは必至です。
自分で電力会社に申込してればいいですが、電設会社を通してるなら揉めないようにした方がいいですよ。

施工会社の変更は電力会社が了承すれば良いだけなので、軽微変更申請も不要です。(設備のスペックを変えなければ、設備認定をいじる必要はないです)

自分が電気工事士の資格を取得して、施工会社を自家施工に変更した時に体験してます。施工会社には事前にネゴってあったので変更で揉めることはありませんでしたけど。
2015/05/27(Wed) 22:16 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
コメント有難うございます。
電気工事担当者の変更って、軽微変更届出も不要なんですね。。。知りませんでした。
結局のところ、トラブルを避けるためにちゃんとネゴることは必須ですね!
2015/05/27(Wed) 22:24 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
オムロン5.5KWにインリー275Wを4回路×7枚=28枚つなげようと思うのですが、開放電圧で調べるとだいじょうぶなのですが、実際のところどうなのか迷っています。温度の問題とか、カットが多すぎてペイしないとか。もしご存じであればアドバイスお願いします。
2016/04/07(Thu) 16:27 | URL  | あせりおやじ #-[ 編集]
あせりおやじさん
こんばんは。
275wを28枚とのことですが、最近、仲間内の話だと、ピークカットはあまり考えなくても良い程度かと思います。1~3%程度!?
ある人のデータだと、過積載200%まではペイできそうとのことです。
温度の問題(!?)と言うのはちょっと良くわかりません。
自分もいまパネル増設を進めていますが、同じオムロン5.5kwに265w×36枚の仕様です。
自分は保証できないのであくまでも参考程度に!
2016/04/07(Thu) 18:09 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック