
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
最近、お天気は良いんだけど、発電量が伸びない(>_<)
そんな日が何日かあり、
「薄く雲がかかっているのかな~?」とか、
「パネルが汚れてきたか?」
など思いながら、モニターを眺めていました。
フッと、TVのニュースで5月の暑さが記録更新!と言うのを思い出しました。
そう言えば、気温が高くなると発電効率が下がると聞いたことがあります。
確かに5月のデータを見ると、日照時間は基より最高気温が低いと発電量が多い傾向にあります。
気温と言えば、去年、”赤外線放射温度計”を買ったのを思い出し、無性にパネルの温度を測りたい衝動にかられました(^^ヾ
前置きと少しずれた感はありますが、早速測りに!
しかしこの日は、他に予定があり朝しか計測できず。。。
ま、あくまでも興味本位でしかないので(^^ヾ
時間は朝9時30分。 気温は23.5℃、晴れ。
早速、パネルの温度を測ってみると、すでに50℃オーバー(゜o゜;)
思っていた以上に高い数値でした。
昼間はいったいどれくらいまでいってしまうのか。

参考までに、発電所内の地面の温度も。
ちなみに砕石は、アスコン(アスファルトの下に引く砕石らしい)です。
こちらは、44.5℃。
以外に高い。。。

ついでにパネルの下の日陰も測ってみました。
こちらは、28.0℃。
他の数値を見ているだけに、低く感じます(^^ヾ

これから梅雨入り→梅雨明け後の真夏は、いったいどれくらい温度が上がるのか興味深々な反面、ちょっと恐ろしいです。
また、兵器を持って測りに来たいと思います。
それより、この温度を効率良く抑える方法はないものか・・・。
自動に水の散布するシステムや、日向部分に白い防草シートを引く、低い草でのグランドカバーなど、、、
効果はありそうだが、費用対効果が微妙な感じ。
何か良い対策をしている方はいらっしゃいますか?
自分も夏までに、何か考えてみようっと!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
最近、お天気は良いんだけど、発電量が伸びない(>_<)
そんな日が何日かあり、
「薄く雲がかかっているのかな~?」とか、
「パネルが汚れてきたか?」
など思いながら、モニターを眺めていました。
フッと、TVのニュースで5月の暑さが記録更新!と言うのを思い出しました。
そう言えば、気温が高くなると発電効率が下がると聞いたことがあります。
確かに5月のデータを見ると、日照時間は基より最高気温が低いと発電量が多い傾向にあります。
気温と言えば、去年、”赤外線放射温度計”を買ったのを思い出し、無性にパネルの温度を測りたい衝動にかられました(^^ヾ
前置きと少しずれた感はありますが、早速測りに!
しかしこの日は、他に予定があり朝しか計測できず。。。
ま、あくまでも興味本位でしかないので(^^ヾ
時間は朝9時30分。 気温は23.5℃、晴れ。
早速、パネルの温度を測ってみると、すでに50℃オーバー(゜o゜;)
思っていた以上に高い数値でした。
昼間はいったいどれくらいまでいってしまうのか。

参考までに、発電所内の地面の温度も。
ちなみに砕石は、アスコン(アスファルトの下に引く砕石らしい)です。
こちらは、44.5℃。
以外に高い。。。

ついでにパネルの下の日陰も測ってみました。
こちらは、28.0℃。
他の数値を見ているだけに、低く感じます(^^ヾ

これから梅雨入り→梅雨明け後の真夏は、いったいどれくらい温度が上がるのか興味深々な反面、ちょっと恐ろしいです。
また、兵器を持って測りに来たいと思います。
それより、この温度を効率良く抑える方法はないものか・・・。
自動に水の散布するシステムや、日向部分に白い防草シートを引く、低い草でのグランドカバーなど、、、
効果はありそうだが、費用対効果が微妙な感じ。
何か良い対策をしている方はいらっしゃいますか?
自分も夏までに、何か考えてみようっと!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
- 関連記事
-
- えっ?今更・・・!? (2015/06/06)
- 意識合わせ♪と言う名目で・・・ (2015/06/04)
- 興味本位で計測してみました♪ (2015/06/03)
- 着々と進んでいます! (2015/06/01)
- 南側の電柱の影・・・固まりました(゜o゜;) (2015/05/31)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
散水してパネル面の温度を下げると良いようですね。富山県の水道局が浄水場でやってるという記事をitmediaで見かけました。
周辺に人家がなければ現実味がありそうです。井戸を掘って水を汲めば、ポンプの電気代がかかるだけですし。
周辺に人家がなければ現実味がありそうです。井戸を掘って水を汲めば、ポンプの電気代がかかるだけですし。
2015/06/03(Wed) 07:37 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
おはようございます。
水道や井戸があれば、散水が効果ありそうですね。
ただ、自分の発電所は水源が無く、、、
あと、パネルに直接が効果ありそうですが、上手に散水しないと、パネルに水アカなどこびり付きそうですが。
どうなんでしょうね。
地面に打ち水として、まくだけでも効果はありそうですね。
水道や井戸があれば、散水が効果ありそうですね。
ただ、自分の発電所は水源が無く、、、
あと、パネルに直接が効果ありそうですが、上手に散水しないと、パネルに水アカなどこびり付きそうですが。
どうなんでしょうね。
地面に打ち水として、まくだけでも効果はありそうですね。
2015/06/03(Wed) 08:20 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
自分は最初防草シートを全面施工予定でしたが整地業者の薦めでクローバー種子吹き付けに変更しました。まだ施工前なので効果は分かりませんが多少の温度抑制に期待です。砕石敷きも考えたのですがカラスのイタズラもあるようなので辞めました。ちなみにクローバー種子吹き付けは1000平米で12万円ほどだったので防草シートよりも安いです。
2015/06/03(Wed) 09:08 | URL | lex #a2H6GHBU[ 編集]
井戸を掘ってポンプUPする電力と
温度が下がって発電量が増える電力と
どちらが多いのでしょうね?
パネルの裏面にアルミのヒートシンクなどをくっつけて自然の風で放熱と言うのはどうでしょうね?
あと夏場の真上からの光を反射させて、パネルに当たる光を増やすと言うのも現実性がありそうに思います。
温度が下がって発電量が増える電力と
どちらが多いのでしょうね?
パネルの裏面にアルミのヒートシンクなどをくっつけて自然の風で放熱と言うのはどうでしょうね?
あと夏場の真上からの光を反射させて、パネルに当たる光を増やすと言うのも現実性がありそうに思います。
2015/06/03(Wed) 16:29 | URL | kobara #-[ 編集]
こんばんは。
グランドカバーも良いですね。
熱対策にもなりそうですし♪
後は手入れがどれくらいなのか気になるとこです!
生えそろった後、どのような感じか情報を頂けると幸いです。
グランドカバーも良いですね。
熱対策にもなりそうですし♪
後は手入れがどれくらいなのか気になるとこです!
生えそろった後、どのような感じか情報を頂けると幸いです。
2015/06/04(Thu) 00:23 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
こんばんは。
確かに費用対効果を考えると、なかなかこれと言ったモノが無いですね〜。
ヒートシンクは考えて付きませんでしたが、これまたなかなか大変そうですね。
反射板なんかも面白そうですね(^^)
確かに費用対効果を考えると、なかなかこれと言ったモノが無いですね〜。
ヒートシンクは考えて付きませんでしたが、これまたなかなか大変そうですね。
反射板なんかも面白そうですね(^^)
2015/06/04(Thu) 00:28 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
パネル表面だと水垢がつくので、パネルの裏面に散水するのが良いと思います。
散水量は出来るだけ少なくし、水の気化熱をパネルのみから奪うようにします。
自分は分譲なので試せてませんが。。。
散水量は出来るだけ少なくし、水の気化熱をパネルのみから奪うようにします。
自分は分譲なので試せてませんが。。。
2015/06/05(Fri) 08:03 | URL | 分譲持ち #-[ 編集]
こんばんは。
お泊りお出かけで返信が遅れてすいません。
散水の場合は、確かにパネル裏面への散水が効果ありかも知れませんね。
ただ自分も残念ながら、水源がないので、、、
雨水でも貯めてなんてのも考えていますが、もう少し検討が必要ですね。
アイデア有難うございます!
お泊りお出かけで返信が遅れてすいません。
散水の場合は、確かにパネル裏面への散水が効果ありかも知れませんね。
ただ自分も残念ながら、水源がないので、、、
雨水でも貯めてなんてのも考えていますが、もう少し検討が必要ですね。
アイデア有難うございます!
2015/06/06(Sat) 19:16 | URL | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
| ホーム |