fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
砕石の種類が全て違うモノに!
2015年06月07日 (日) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



バタバタがありましたが、3号基の用地にも何とか砕石が入り出しましたヽ(^^ )

1・2号基の砕石は、アスコン(アスファルトの下地として使用するものらしい)。
しっかり転圧すると結構固まるらしいが、自分のところは重機のキャタピラでの転圧なので、まあまあの硬さってとこかな。

140829-1.jpg

先日完了した4号基は、コンクリート砕石。
こちらは、その名の通りコンクリートを砕いたもので、全体的に白っぽい感じでキレイです。
今のうちだけかもですが・・・(^^;

150607-1.jpg

そして、今回の3号基は、アスファルト砕石にしました。
こちらはアスファルトを砕いたもので、1・2号基に使ったアスコンと似た感じです。
もう少し荒い感じをイメージしていましたが、なかなか良い感じです。

150604-2.jpg


なぜ、全部違うものを使ったのかと言うと、一言で言うと”たまたま”。

そのときの業者さんと話し合い、量や納期、そして安く入るモノを入れたら、全て違うモノになった感じです。
費用と言っても、部材自体は大した金額では無いので差はありません。
運搬料(ダンプ代)がほとんどを占めています。
現場の近くに部材があるかどうかっと言ったところです。

まだ、施工したばかりなので、どれが良いのか分かりません(^^ヾ
機会があったら、記事にしたいと思います。


今回の3号基の話に戻って、、、
なるべく費用を抑えるために、造成で活躍したバックホーをそのまま使って砕石の引き伸ばしに。
転圧も含めてこの1台でヽ(^^ )

150604-3.jpg


昨日、チョロッと見て来ましたが、もうほとんど終わっている感じでした。
もう少し均して終了だそうです!あと1、2日くらい。

仕上がりが楽しみです♪

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
自分とこの2号機は写真を見比べるとコンクリート砕石のようです。

2枚目の写真の法面を見ると砕石が被っていないようですが、そうなるとここから雑草が生えてきます。

自分の発電所は工事後半年ほど経ちましたが、平面部はほぼ生えていない。工事で土が表面に出たところはちょっとだけ生えてる。架台の下にはスギナが生えてるところがあるという状況です。

道路のアスファルト舗装との間に土が出てるところは、しっかりと雑草が生えてきてます。メンテフリーにするためには、土が見えないようにしっかりと砕石を敷込まないとダメなようです。
2015/06/07(Sun) 23:15 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
おはようございます。
確かに法面はカバーしていないので、雑草が生えそうです。
北側の面なので良いやと思っていましたが、後で考えるとやっておいて貰えば良かったと思います>_<
様子を見ながら、対策したいと思います。
2015/06/08(Mon) 06:34 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック