fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ミニバックホー出動!手直し!?
2015年06月13日 (土) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



先日、記事にしましたが4号基の造成で予定外の法面ができ、どうにかならないものかイロイロと考えていました。

過去記事: 早くも造成完了!しかしトラブルが・・・(>_<)

手直ししてもらうには、お金もかかるし、、、

半ばあきらめていたところもありましたが、いつもの悪い虫が騒ぎ出してきました。
自分で何とかできないかな~っと(^^ヾ

タイミング良く、近所のおっちゃんにミニバックホーを借りれることになり、もう止りません!
と言う事で、今日早速現地へd(^-^)

ミニバックホーと言っても、0.8tバックホーなので4tユニックで楽々積み下ろし。
ちなみにこのユニックも一緒に借りました♪

150613-4.jpg


そして本題。
こんな感じで、1列目のパネルがガッツリ法面の影響を受けます。
20°架台が15°に、、、2列目への影ってな感じです。
150524-4.jpg

と言う事で、どうするか。。。
単純に法面を無くせればよいのですが、今さらそれは大掛かり過ぎます。

そして、今の考えられる最善策(!?)として、1列目の前面の架台部分を掘り下げることに。

あまり掘り下げると、パネル自体が地面についてしまいます。
いろいろ考えたあげく、とりあえず40cmほど穴を掘ることにしました。
あとは、スクリュー杭なので、打ち込む深さで調整するとして。

キレイに転圧済みの砕石を掘り起こすのは、気が引けますが・・・
と思っていたのも束の間、これが意外と固く、爪が入らない(>_<)

ガリガリしながら何とか掘っていき、1m四方、深さ40cmの穴が出来上がり♪

150613-1.jpg


黙々と掘り進み、全部で6個の穴を掘りましたd(^-^)

150613-2.jpg


時間が余ったので、パネル前面の泥はね対策として、ちょっと掘り下げてみました。
計算ではパネルの先端部分から50cmほどの幅で15m。

150613-3.jpg

こちらは10cmほど掘り下げただけなので、施工後に防草シートなど何らかの泥はね対策が必要かな。
そんな感じで、ひとまず出来ることはやりました。

後は、来週予定されている基礎杭工事の初日に立ち会う予定です。、
そこで、測量・墨だしを行うので、また業者さんと一緒に最善策を検討したいと思います!

それにしても、また日焼け・・・週明けにまた会社で笑われる(^^;

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
ばっしーさんこんにちは。
いつもばっしーさんのDIY魂には感心しながら
記事を読ませていただいていますが、
ユンボまで操作できるなんて驚きました。
私も割といろんなことを自分でやりたいほうなんですが、
物を作ったり、作業的なことだったりは苦手です。
コスト削減や楽しみのひとつとして
こうやって作業するのも良いのかもしれませんね。
2015/06/14(Sun) 07:43 | URL  | ミドル #-[ 編集]
ミドルさん
おはようございます。
去年、資格を取ってからペーパードライバー(作業者?)でした(^^ヾ
普通のサラリーマンなので、レンタルを考えて一応資格だけ取っておいた感じです。(今回は近所のおっちゃんレンタルだったので関係ありませんでしたが)

何だかんだ言って自分でやるのが好きなんでしょうね。。。コスト削減と言う口実でやっていますが(^^;
太陽光発電所には、いろいろと楽しませてもらっています♪
2015/06/14(Sun) 09:11 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
あまり下げると、除草とかが大変になります。砕石も削った分効果がおちると思います。最初から防草シートを敷込んでおいたほうがいいかもしれません。

前面が道路なので飛び石でパネルに被害が出ないように、フェンスの下側に細かい目の網を張っておいた方が安全かも?
2015/06/14(Sun) 12:42 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
こんにちは。
確かに砕石の防草効果は減りそうですね。
今から砕石の下に引き込むのは困難なので、泥はね防止も兼ねて、前面のみ防草シートを敷く予定です。

また、道路からの飛び石は盲点でした!
道路に近いだけに、フェンスの下のほうに飛び石防止のネットをしておくと安心かもですねd(^-^)

アドバイス有難うございます♪
2015/06/14(Sun) 14:26 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック