fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
次から次へと・・・まさかの強度不足(-。-;)
2015年06月18日 (木) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



しかし、こう言うのをやっていると次から次へとイロイロありますね~、、、

今日、パネル+架台の方の請負業者さんから連絡がありました。
「メーカーで架台の最終計算をしたところ、強度不足が分かりました。」
と、、、

ちょうど基礎工事を、22日(月)から開始と決まったところでした。

事の流れを少し説明すると、
最初6列架台で割付をしてました。
が、土地の幅がギリギリなので、6列架台×2⇒12列架台に変更して幅を短縮。

オマケに基礎数が減ると言うことで、一石二鳥♪
実際には、全体で6本ほど基礎数が減る予定でした。
ちなみに、今回の基礎はスクリュー基礎です。

昨日、担当者が現地を確認したところ、横幅がギリギリのところがあり、出来るだけ基礎を内側に入れよう提案がありました。
それで、再設計の際に再計算したところ、今回の強度不足が判明したしだいで。。。

なぜ、前回は通ってしまったのかは分かりませんが(--;
ちょっと次元は違うかも知れませんが、先日突風で飛ばされた無残なパネルを見たばかり。
このまま分からず設置してしまったら、、、恐ろしい。

早速、新しい割付図を作成してもらい、12列架台の基礎数は14本⇒16本に変更。

150618-1.jpg


そして、今回の変更で増えた基礎の費用ですが、、、
さすがに今回の件に関しては、メーカー+請負業者は非を認めており、全て負担してくれることに。
本来、必要だった基礎なので、これはちょっとラッキーかな(^^ヾ
6本とは言え、10万円弱の費用がうきました♪

と、今回は間一髪セーフと言う事で良かったですが、まだこの先、いろんなことが待ち構えている気がしてなりません。
良いのか悪いのか、大概のことでは驚かなくなりましたが(^^ヾ

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
おはよう、ございます。強度不足のまま工事にならなくて良かったですね、私の所もいざ工場初日になったら設計士の方が来て現場を見たら木の根がだめ、勾配があるから造成追加で基礎も大幅に修正などで総額300万円位業者のミスと言うことで全額負担してもらいましたよ。業者間でも確認、連絡がミスが多いみたいで泣いてましたよ。今進めている融資は先週銀行から追加の書類を言われて提出したのでもうそろそろ決定すると思うのでそれが完了したらもう1つの設備の融資の金策に走ります。
2015/06/19(Fri) 07:43 | URL  |  マサボー #-[ 編集]
スクリュー
こんにちは。
やっと自分のシステムも昨日から基礎工事が始まりました。
杭基礎とコンクリート基礎の間を取って自分もスクリューを採用しました^^
あとはばっしーさんの過去記事を参考にフェンスはキャムズのものを採用^^
2015/06/19(Fri) 12:14 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
マサボーさん
こんにちは。
ホント、そのまま設置なんてならず良かったです。
マサボーさんのところも業者間での連絡ミスで大幅修正が入ったんですね。
それにしても300万円も負担させられた業者さんは、完全に赤字ですね。。。

また、融資の方も順調にいっているようですね~♪
自分は、今のところがもう少し落ち着いてから動こうと思っています。
それまでは、1基分は塩漬けで(^^ヾ
何か動きがありましたら、連絡ください。楽しみにしています!
2015/06/19(Fri) 18:02 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
lexさん
こんにちは。
lexさんのところは、昨日からですか!自分のとこより少し早いですね。
自分も今回は、土地の傾斜やその他もろもろの事情があり、スクリューにしてみました。
また、フェンスはキャムズなのですね。
自分も、またキャムズに発注しました。
通常のアニマルフェンスに比べると、ちょっと割高ですが、その分しっかりしており、太陽光のフェンスとして適当な感じなのでd(^-^)
2015/06/19(Fri) 18:08 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック