fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
3号基&2号基増設分、基礎杭打ち完了♪
2015年06月22日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日は、待ちに待った3・4号基の墨だしの予定日です!
朝から立会いました♪

と言う事で、今日はサラリーマンはお休み(^^ヾ

朝、現地で待ち合わせ!
待ち合わせ時間より10分ほど早く着きましたが、既に業者さんの一人、筑西のIくんは到着していました。

まもなくして、残りの業者さんと重機がぞくぞく揃ってきました。

早速、現地で打ち合わせ開始。
割付図を見ながら、こちらの要望を一つずつ伝えていきました。
現地の地形に合わせて、業者さんが概算ではじき、とりあえず要望は一通りOKな感じ♪

打ち合わせが終わると、早速測量、そして墨だしへ。

150622-1.jpg

この業者さんの墨だしは、釘とビニール紐を使用していました。
ちなみに、以前の業者さんは、運動会などに使うライン引きを利用していましたd(^-^)
どちらが良いのかは分かりませんが、、、(^^ヾ

そして、墨だしが終わると、早速スクリュー杭のグリグリ作業へ!!

150622-2.jpg


これは見ていて、かなり面白かったヽ(^^ )
バックホーの微妙な操作テクが半端無い!

これはちょっとやってみたいとは思いませんでした。
と言うより、自分ではちょっと・・・と言うよりかなり無理そうです(^^;

と、ずっと見ていたかったのですが、貴重な時間。
筑西のIくんと業者さん1人と一緒に、4号基用地へ・・・
この話は後ほど記事にしますd(^-^)


そして、別用事を済ませ、チラッとのぞくと、まだグリグリ作業をしていました。
が、なかなか良いペースで作業をしていました。

150622-4.jpg


『もしかしたら、ここの現場は今日中に終わっちゃう?』
と、グリグリ作業者に聞いてみると、
「はい、終わりそうですね!」

・・・早い(゜o゜;)

今回はいろいろな検討の結果、スクリュー杭に決めましたが、ここまで施工が早いとは。
ちなみに、3号基と2号基増設分で、スクリュー杭は110本あります。

しばらく様子を見ていましたが、別用があったので現場を後に。

用事を済ませ、再び現場に戻ってきたのは17時過ぎ。
すると、既に作業者と重機の姿はありませんでした。

『もしかして、もう終わったの?』
キレイに、杭だけが並んでいました!

150622-3.jpg


一応、割付図を片手に、全ての杭をチェックしましたが特に問題なしでしたヽ(^^ )

ちなみに、地面から出ている杭の長さが違います。
奥に行くほど、出ている部分が長くなっている感じになっています。

この用地は南傾斜+西傾斜があり、一応切り盛り土造成をお願いしました。
が、以外に傾斜が強く、法面を最小限にするように造成しています。

そして、架台の平行はスクリュー杭のグリグリする深さで調整してもらうようにお願いしました。
ま、南傾斜は、影の影響など有利に働くので、そのまま利用するようにしましたが。

いや~、それにしても早くてビックリしました。
今日は墨だし、荷物下ろしで終わりかと思いましたが、杭打ちまで終わるとは・・・。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
トラブル発生
いよいよ始まりましたね。
自分もスクリュー杭が埋まっていく姿に見とれました☆

自分の土地は大雨が降るとびっくりするぐらい池になるような場所だったので予め100万円掛けて30cmの盛土をしてもらいました。
ここから愚痴とトラブルです。
で、先週の金曜日の午前中にスクリュー杭が終わって土曜日の夕方には早速架台が組み上がっていました。
その時、やけに架台が高いという違和感が…。
確かパネルの先端が地上から30cmと伺っていました。←だから盛土を
パネルがつけばそうなるのかな?って思って仕事帰りに立ち寄ったらどうみても地上から60cmぐらいの高さにあるではありませんか( ̄□||||!!
さっき業者に電話したら60cmの架台デスって!!
いやいや、60cmの架台って知ってたらわざわざ30cmの盛土をする必要もなく。
既にパネルも残り1列を残すのみの瀬戸際。
さすがに今から架台変更は難しそうですが交渉はしてみます。
道路から90cmの高さから始まるので高過ぎるのです。
しかも架台は20度。
田舎や山奥なら気にしないのですが農地も混雑したそれなりの住宅地なので。
さて困りました…
2015/06/22(Mon) 21:58 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
lexさん
こんばんは。
60cm架台と言うのは、スクリュー杭+架台の高さかと思いますが、自分のところも最低60cmにしています。(スクリュー20cm+架台40cm)
lexさんのところは盛土で+30cmしているようだし、周りの環境からして違和感ありなんでしょうね。。。住宅地のようなところみたいだし。
架台を組む前でしたら、スクリュー杭を施工できるギリギリまで打ち込むこともできるかと思いますが、パネルまでほぼ終了と言う状態だと、なかなか厳しそうですね。
2015/06/22(Mon) 22:16 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
訂正
今、メジャーで図ったところなんと盛土の地面からパネルまで1mの高さありました。
盛土の30cmも含めると130cmから20度の傾斜が。
後ろから見ると凄い迫力です(笑)
2015/06/22(Mon) 22:19 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
土地がもともと30cm高台
道路面から盛土含めてパネル下端高さが90cmとのことだが、別に高いとは思わない。
当方は道路面からだとパネル下端高さは105cmを超えている。
もともと土地が道路面から30cm盛り上がって高台になっており、フェンス影対策と雑草対策からパネル下端高さは地表面から75cmで計105cmである。
詳しくは拙著ホームページ参照。更地状態が高台になってるのが分かる。
ちなみに土地は住宅団地の宅地で、分譲当時から高台形状である。
2015/06/22(Mon) 22:27 | URL  | 自由ヶ丘 #-[ 編集]
lexさん
おー!!!100cmですか~(゜o゜;)
何段架台か分かりませんが、自分の4号基の最後列が、前面120cmで20°4段架台の後ろは260cmの高さになる計算です。
幸い一番道路から遠いところですし、民家も隣接していないので、気になりませんが(^^ヾ

さすがに、住宅地の一画にあると気になるかもですね。

業者さんも始めてじゃないだろうし、どこでどうなったのか、理由があるのか聞いてみたい気もしますね。
2015/06/22(Mon) 22:28 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
100cmは高いわけでもないんですかね(^-^;
とりあえず60cmの架台の図面をもらって正しく施工されているか確認してみます。

計算したら今のまはまだと後ろが280cmです…。
実はこの低圧50のすぐ後にソーラー御殿を建築予定なんです(笑)
一応180cmの塀でリビングから太陽光パネルが見えないようにするつもりでしたが後端が280
もあればかなりの圧迫感間違いなし。。
ちなみに自宅は28kw搭載予定です。
2015/06/22(Mon) 23:28 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
lexさん
全部の統計を取っているわけではありませんが、100cmは高いほうだと思いますよ。
ただ高いと良い点もあり、自由ヶ丘さんのコメントにもあるように、フェンスの影や雑草対策になる場合もありますしd(^-^)
ただ、後ろに御殿が建つ予定なんですね。。。
280cmの壁は、ちょっと高いかもですね。
道路からの目隠しにはなりそうですが(^^ヾ
2015/06/23(Tue) 00:10 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
高ければ高いだけ風の影響も大きく関わってきそうなのでそれも心配です。
ちなみに自分も4段です。
とりあえず今日の朝一に社内で対応策を検討してくれることになりました。
2015/06/23(Tue) 00:32 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
架台が高いと除草の頻度は下げられますが、パネルにアクセスしづらいのでメンテが大変です。
気になるのは架台の耐風性ですね。必要性がなければ、できるだけ低くした方が台風などの強風対策としては有利です。
パネルの下端が地上から1mというのは雪国クラスだと思います。行先が無くなった架台が回ってきたとかじゃないでしょうか?
2015/06/23(Tue) 07:27 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
おはようございます。
確かに、雪国仕様でどこかから回ってきたと言われれば、そんな気もしますね。
やはり、業者さんにどうしてこの高さになったのか、理由を聞いてみたいところですね。
2015/06/23(Tue) 07:33 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
一般の多段多列の架台なら高さが高くなるとパネルのメンテ性が犠牲になるが、当方は1段2列のユニット工法のためその問題はない。
このユニット工法は、パネル配置に柔軟性があり施工・メンテ性は向上するが、パネル設置密度が低くなるので敷地一杯にパネルを配置したい場合は不利になる。
あえてユニット工法を採用したのは、住宅街に設置するため近隣住宅との景観・美観を意識した環境調和に配慮したためである。
当方の59坪の宅地の場合、一般の多段多列で配置すると最大14kWくらいまでパネル設置可能であるが。
2015/06/23(Tue) 11:47 | URL  | 自由ヶ丘 #-[ 編集]
経緯
本日、営業担当と支店長が現地確認をしにきました。

最初の契約では255wのパネルで進めていたが途中で305wのパネルが出たので設備認定の取り直しと契約変更をしました。
そこまではよかったのですがどうやらそこのタイミングで営業担当が気を効かしてかもっと丈夫な架台に変更したそうです。
305wにするとパネル自体が大きくなり重量も増す為。

本日、問題の架台図面を見せてもらったのですがGLから600ではなくグランドスクリューの頭から600という仕様の架台でした。
要は杭の頭が400出ていれば400+600で1000。
実際は影を考慮して1列目が800、2列目が900、3列目が1000となっていました。
しかし元々の架台は杭の頭出は関係なしにGLから300。

うーん、なんだかしっくりこないこの気持ち(´д`|||
一応謎は溶けました。

明日、社内で対応を検討するそうです。
希望は架台変更か杭下げですが予想では値引き対応となるのかなぁ…
2015/06/23(Tue) 21:24 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
こんばんは、ばっしーさん順調ですね、やはり基礎よりスクリュウー式の方がめちゃくちゃ早いですね、まだ銀行から連絡が来ないのでこちらから電話したら銀行側の売電シュミレーションが更に厳しくなってるので、そのところで遅れてるんですと言われ実際のシュミレーションは銀行のよりも良く返済にご迷惑はかけませんのでとプッシュしましたが1年前よりはどこも厳しく時間も掛かりますね、とにかく待つしかないですね!
2015/06/23(Tue) 21:36 | URL  | マサボー #-[ 編集]
自由ヶ丘さん
こんばんは。
自由ヶ丘さんのとこは、1段2列なんですね。
確かに住宅街に大きなパネルは浮いてしまうかも知れませんね。
確かにメンテはしやすそうですね。

自分の発電所は住宅街ではないので、割付の効率を考えて全て4段架台を採用していますが、今後住宅街に作るようなときは参考にさせて頂きますd(^-^)
2015/06/23(Tue) 21:47 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
lexさん
こんばんは。
そう言う流れだったんですね。
業者さんの話を信じるとすると、悪気があってのことではないようなので、なかなか対応が困りますね。。。
とは言え、何らかの誠意は見せてもらいたいところでしょうし、あとは業者さんがどう対応しているかですね。

話に進展がありましたら、またコメントしてください!
2015/06/23(Tue) 21:55 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
マサボーさん
こんばんは。
スクリュー杭はやりだすと、本当に早いです。
基礎もいろいろありそれぞれメリット、デメリットがありますが、最終的にどれが良いのか良く分かっていません(^^;

また融資の方ですが、やはり厳しくなってきているんですね(-。-;)
どんどん実績が出来ているので、審査も緩くなってくるものだと思っていましたが、すっかりアテがはずれました。
時間がかかっていると言うことは、きっと前向きに検討してくれている!と言うことですねd(^-^)

自分も少なくとももう1件分は、融資先を探さないといけないので、落ち着いてきたら動きたいと思います。
2015/06/23(Tue) 22:08 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ブログ開設
いろいろアドバイスや教えて頂きありがとうございます。

ブログを立ち上げましたのでこれから写真も入れていろいろ記事にしていこうと思います。

是非遊びにきてくれればと思います。


自由が丘様

ユニット工法というものもあるんですね。
これならメンテナンスもしやすそうですね。
自分も景観を配慮したつもりで架台の高さを選んだつもりが完成したらモンスター架台状態に。
2015/06/25(Thu) 11:05 | URL  | lex #a2H6GHBU[ 編集]
lexさん
こんばんは。
ブログ開局おめでとうございます!
更新楽しみにしています♪
2015/06/25(Thu) 20:08 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック