fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ちょっと遊んでしまった(^^ヾ・・・4号基
2015年07月27日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



先日、3号基の施工が完了し、続いて4号基の施工に移りました。

そして、パネル設置まで完了!

150727-1.jpg

この発電所は、土地がちょっと狭めの240坪。
そして若干の北斜面と言うこともあり、いろいろと苦労している発電所です。

過去記事:
 ・早くも造成完了!しかしトラブルが・・・(>_<)
 ・ミニバックホー出動!手直し!?


当初土地の広さからして10度架台で割付していました。
しかし、”段々架台”と言う技(!?)を知り、再度割付をしてもらったところ、ちょっと強引ですが20度でも入ると言うことになり、、、

その結果、一番後ろのアレイの基礎は90cmの高さに!

150727-2.jpg

そして、一番前のアレイの基礎は地中に(^^ヾ
パネルが地面ギリギリ、、、と言うより、地面より低く。。。

150727-3.jpg


パネルの裏はこんな感じです。

150727-4.jpg


このパネルの低さはなかなか見れないと思います!!
(好きでこうなった訳ではありませんが・・・)

この後、この超低い前面のパネルの
・雨によるパネル前面からの泥はね
・道路からの飛び石
など、対策が必要になります。

一番後ろのノッポな架台の防風対策なども合わせて考えています。

最近ホームセンターに行くと、部材売り場でニヤニヤしながら良い素材が無いか探している自分がいます(^^;

この発電所は、ハッキリ言ってちょっと遊んでしまった感があります(^^ヾ
その分、一番手がかかりそうですが、すごく楽しみな発電所になりそうです♪

どんな風に仕上がるか今から楽しみ!p(^^)q

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
最期の写真でMC4コネクタが地面にくっついてるように見えるのが気になります。奥のパネルのように纏めて地面からは浮かせてもらうように施工業者に指示した方がいいですね。
コネクタ内部に砂などの異物が付着すると、接触抵抗が上がって焼損などのトラブルにつながる恐れがありますから。
2015/07/27(Mon) 23:25 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
土地の有効活用
土地の持つスペックを最大限に発揮させる努力には感服致します。
防風対策は見ものです。 アイデアを待っています。

昨日、試験後すぐに隣県で土地探し。
一つ、鉄道の線路脇の土地を物色。
風でパネルが飛ばされて列車直撃は勘弁な場所です。
土地は線路の南隣。
救いは、四国のローカル線。一日往復70本位の単線。

@27の多分、無保証・無制限抑制対象です。

完成したら発電所と列車のツーショット写真が
「ぼちぼちソーラー」に掲載されることでしょう。

土地を最大限活用するには、パネルの北端をどこまで線路に近づけられるか?が課題です。
あーー怖い。
2015/07/27(Mon) 23:52 | URL  | プリ太 #-[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
確かに気になりますね!さすが目のツケどこが違う(^^)
この写真を撮った翌日には配線が完了しているようなので今さらなのですが、今後のために伝えておきたいと思います。
2015/07/27(Mon) 23:58 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
プリ太さん
こんばんは。
試験後に土地探しとは、フットワークが軽いですね〜(^o^)/
電車だったらレールの上しか走らないし、車道と違って飛石の心配もないので、良いのでは?
パネルも敷地ギリギリまで詰めてもオッケーでしょうし!
2015/07/28(Tue) 00:06 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
おはようございます❗ばっしーさん3号基施工完了で順調ですね。作業が進んで形になると安心しますね❗ホームセンター行って部材見てニヤニヤするなんてこだわり職人れbるですよ、でも何でも工夫して自分で作業してしまうばっしーさんだからすごいですよ。この前ばっしーさんのアドバイスされ、業者に問合せたら土地の手続き終わってからでいいですよの意味がわかりました、いくつかの設備を掛け持ちしてて工期が1ヶ月ずれ込むみたいで、土地の手続きが8月の頭に完了するのでそれからで間に合うとのことでした❗悪うく言うとルーズですがこれからも風力発電で一緒にやっていく業者なので、まあ我慢します。
2015/07/28(Tue) 07:49 | URL  |  マサボー #-[ 編集]
マサボーさん
こんばんは。
ホームセンターでニヤニヤは、ちょっと怪しいおじさんなので、ちょっと控えたいかと(^^;

それはそうと、工期がずれ込む関係で後からでもって話なんですね。
でも、今バタバタ状態のマサボーさんには丁度良かったのでは?

また、風力発電って、、、マサボーさんは次は風力発電なんですか!?
2015/07/28(Tue) 20:28 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
こんばんは、ばっしーさんのおっしゃる通りで今の設備の融資決定するかポシャるかもの時なので丁度良かったですがいい時期がどんどん過ぎてしまって本当は良くないんですよね、本当の事を言うとかなりの先走りで今年の1月に一度政策金融公庫に融資の伺いをしに行ったんですが、手続きが終わってないのに行ったためすべて揃ったら来てくださいとの情けない話でした、知らない言うのは怖いですよね。恥ずかしい~!政策金融公庫についてはばっしーさんとても詳しいのでもしわからない事があったら教えて下さい❗今の太陽光の業者が風力発電を製作していて来年末に準備が出来る予定なのでそれが大丈夫だと確信出来たら来年末にと考えています。それが物にならなかったら他社でと考えています。まあやるとしたら今よりも金策チャリンコを力を入れてこがないと無理かもしれませんが、太陽光の次は風力とかってに自分に暗示をかけて思いこんでます❗
2015/07/28(Tue) 21:53 | URL  | マサボー #-[ 編集]
マサボーさん
こんばんは。
公庫の融資について詳しいかは置いといて、経験したことはお話できるかと思いますd(^-^)
また、風力発電は自分もかなり興味を持っていますが、なかなか敷居が高い感じで。。。
初期費用はそれなりにこなれてきそうですが、維持費がいま一つ読めません。
自分の中では、”動くものは壊れやすい”と言うのがあり、まさに風力発電は動いて発電するのでどれくらい持つものなのか未知の世界です。
マサボーさんもいろいろ情報を集められるかと思いますので、良い情報がありましたらこっそり教えてください(^^;
2015/07/28(Tue) 23:34 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック