fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ブレーカートリップ、恒久&暫定処置♪
2015年08月14日 (金) | 編集 |
おかげさまで、ランキング上位を継続中o(^o^)o
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



先ほど成田空港から帰還しました!
と言っても、自分が旅行から帰ってきたとかではなく、次女の留学のお見送り。
留学と言っても、英国へ半年間、あっと言う間に帰ってきますが(^^ヾ

150814-1.jpg


さてさて、太陽光発電所の話ですが、先日記事にしました暑さによる”ブレーカートリップ”の件。

過去記事: ブレーカーがトリップ・・・暑さか!?(゜o゜;)


待ちに待っていた対策をしてもらいました♪
と言っても、まだ完全ではありませんが。

自分で暫定対処として、
・車の日よけ
・集電箱のフタを少し開ける
など、自分でできる対処をしていました。

そして、恒久処置として、ブレーカーの容量を250A→300Aに変更することになりました。
1~4号基の4つが対象。

しかし、即入手できた300Aのブレーカーが1つだけとのこと(-。-;)
残りは今月中には入るとの事で、入手できしだい設置予定。

とりあえず、一番先にトリップする2号基に、その1つを設置してもらいました。

150814-2.jpg


そして、暫定処置として、集電箱に換気口(ガラリ)を設置してくれることに。
自分の暫定処置と違って、プロの仕事です(^^ヾ

150814-3.jpg
150814-4.jpg


ちなみに換気口は、ブレーカーを交換した集電箱にも施工してくれました。
ラッキーヽ(^^ )

とりあえず、早く全てブレーカー交換してもらって、これで猛暑も大丈夫!
なんて思っていたら、最近お天気がイマイチ。。。
週間予報でも、猛暑の予定なし。
ちゃんとした検証は、来年になるかな~。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
300Aのブレーカに交換すれば、もうトリップの心配はないと思います。
換気口もきちんとメッシュが入ってるので、虫とかの侵入も防止できると思います。冬になると昆虫の越冬場所として色々入ってきますので、隙間は塞いどくに超したことはないです。暖房付きの住まいですから。(^.^)
2015/08/15(Sat) 00:09 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
羨ましい
ばっしーさん、おはようございます。
羨ましいというか、おめでとうございます。
早くうちのも175Aから格上げして欲しいです。
今日は、お盆の休日ですが、朝から電圧抑制値の変更をしてきました。
昨日、アドバイス通り電力に相談し、引込柱から遠い方から2つパワコンの電圧抑制値の引き上げ許可を頂きましたので。
経験済みのkobaraさんに相談すると、涼しい朝のうちにやったら・・とアドバイス頂き。
やってきました。簡単でした。
電圧抑制やトリップなど・・・知らない人は全く知らずにやっているのでしょうね。
恐ろしいことです。
そして、皆様には本当に感謝です。
2015/08/15(Sat) 08:34 | URL  | プリ太 #-[ 編集]
連系待ちさん
おはようございます。
近々、全て300Aに交換するので、そうすれば完璧(!?)なはずヽ(^^ )
あと換気口ですが、自分がDIYで考えると穴を開けて雨が入らないようにどうしよう。。。
ってことで終わってしまいますが、昆虫の侵入も考えなくちゃいけないですね。
開けてビックリなんてことになってしまうので。
いろんなことがあると、その分勉強になりますd(^-^)
2015/08/15(Sat) 08:41 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
プリ太さん
おはようございます。
プリ太さんも早速対応できて良かったですね!
ホント、何も知らないで、そのまま放置って人は多々いると思います。そっちの方が多いかも。
あまり神経質になる必要は無いと思いますが、自分も引き続き監視をして出来る限りメンテを行っていきたいと思います!
2015/08/15(Sat) 08:46 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
自然換気孔
集電箱の換気を効率よくするには、喚起孔を箱の高い位置と、低い位置に取り付けて、低い位置の喚起口から空気を吸い込み高い位置の換気孔から熱が逃げてようにすると理想的な自然換気が可能です。

下記サイトの自然換気の図をご覧ください。

http://www.arm-s.net/howto/natural_air_ventilation.html
2015/08/15(Sat) 21:43 | URL  | 兼業農家 #-[ 編集]
兼業農家さん
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
もう少ししたら、物置を改良したDIYの独立型電源も換気口をつけようと思っていました。
参考にさせて頂きます♪
2015/08/15(Sat) 21:56 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック