fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
1月の発電量・・・好調でしたが予想外
2016年02月02日 (火) | 編集 |
最近、ちょっとランキングが落ちてきました(>_<)
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日は、サラリーを午後休して、成田へ!
去年の夏に留学のため渡英していた次女が本日帰って来ました。
で、そのお迎えにd(^-^)

久しぶり・・・とは言え、半年しか経ってないので、あまり変わっていませんでしたが(^^ヾ

160202-1.jpg


さて、本題d(^-^)
去年、無事に1~6号基まで勢ぞろいしました。
しかし、各々検針日が違うので、検針票では比較がしにくい。。。

と言う事で、今年からは発電モニターのデータを管理しているので、これで比較することにしました♪
パネルはQセルズ、パワコンはオムロンと、6基とも同じ仕様なので、ちょっとつまらないですが。
27円案件が実現できれば、違う仕様も追加できるのだが・・・。

1月の結果は以下の通り。
-----
[1月1日~31日] 【kW・日あたり】
・1号基: 6375 kWh【3.32】 (62kW、20度)
・2号基: 6385 kWh【3.32】 (62kW、20度)
・3号基: 6881 kWh【3.52】 (63kW、20度)
・4号基: 5343 kWh【3.08】 (56kW、20度)
・5号基: 5754 kWh【2.94】 (63kW、10度)
・6号基: 6340 kWh【3.25】 (63kW、10&20度)
-----

グラフで見るとこんな感じです。
1月は比較的お天気の良い日が多く好調でした↑
11・12月は地獄のようでしたが↓(-。-;)

160202-2.jpg


全基の中で、一番効率が良かったのは”3号基”。
この時期、朝から夕方までほとんど日陰ができないので、これは予想通りと言った感じでした。

そして、ちょっと予想外だったのが”5号基”。
ここは西に土手があり、夕方の4時頃から日陰の影響がでます。

しかし、日陰と言えば”4号基”の方が強烈な印象。
日の出から朝の9時半くらいまで、道を挟んだ林の影がガッツリかかっています(>_<)
こちらの方が悪いかと予想していました。。。

160202-3.jpg


ここら辺は、やはり架台の抑角の差ですかね。10度vs20度。
まだ陽の低いこの時期は、その影響が大きいかも知れませんね。

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
こんばんは
こんばんは( ・∀・)
私も10度傾斜と20度傾斜を
設置してますが
10度傾斜は
5700
20度傾斜は
6150
です。
また寄らせてもらいまーす。


2016/02/04(Thu) 19:13 | URL  | スライム #-[ 編集]
スライムさん
こんばんは。
スライムさんの容量(kw)が分かりませんが大体、同じような感じですね!
これから、楽しみな季節に向かっていくのが楽しみです。
去年は増設前の2基のみ、今年は6基のフルパワー。
どれくらい稼いでくれるか楽しみですρ(^^ )/
ただ、その分返済も多いですが(^^ヾ
2016/02/04(Thu) 21:52 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック