fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
悩ましい問題が・・・
2014年06月14日 (土) | 編集 |
昨日、朝8時半くらいから作業をすると連絡を受けたので、午前中のうちに挨拶を兼ねてノゾキに行こうかと思っていました。
すると、9時過ぎに業者さんから電話がありました。

「土地のレベル確認をしたら、土地がかなり傾いているようで・・・どうしましょう?」
南に傾いているなら良かったのですが、北に傾いていて、高低差が1mくらいあるらしい。

とりあえず、現場に行くことに。。。

140614-1.jpg

現地に行くと、4名の作業者と社長がいました。
早速、社長とどうするか話をしました。

土地の傾斜のまま、整地してしまう・・・
北斜面になってしまうが、一番手っ取り早い。

途中に段を作って平らな面を2面作る・・・
今回パネルを真南に向けて設置するため、土地に対して斜めに配置。
なので、段を作るには斜めに段を作る必要があるので微妙。

新たに盛り土をして高さを合わせる・・・
これには、費用と時間がかかる上に、北側の道路沿いにかなり高い法面が出来てしまう。
大掛かりな施工が必要に。

50cmほど削って、低い方にその土を盛る・・・
これは南側をかなり削るため、周りの土地よりかなり低くなる。
また、北側にはやはり高い法面が出来てしまう。

結局、いろいろ話し合った結果、間を取って、南側を25cmほど削り、その土を低い方に盛る。
で、その成りで平らに整地する方法にしました。

若干、北側傾斜にはなってしまうが、ほぼ分からない程度の斜面で、パネル設置にも影響がなさそう♪

★ポチっとお願いします↓↓↓
 各々ランキング画面に飛び、このブログのランキングが上昇します。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
架台の高さをうまいこと調整するっていう手もあるかな~なんて思ったりするのですが、安易かな(汗)

傾斜ってあまり気にしてないですよね。
私の土地は運良く南方向への傾斜なので助かりました。


2014/06/15(Sun) 14:46 | URL  | リアルティ #-[ 編集]
そうですね。
架台や基礎での調整ってのもアリかと思います。
あとはどれだけ影響が出るか検証してもらって、考えようかと思います。
先ほど、現地の仕上がりを確認してきましたが、かなり良い感じで仕上がっていたので、このままいけそうな気がしますが。
2014/06/15(Sun) 17:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック