fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
27円案件新設とパネル増設、どちらがお得!?
2016年02月16日 (火) | 編集 |
最近、ちょっとランキングが落ちてきました(>_<)
ご面倒ですが、応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



昨日までの雨でパネルがキレイになったおかげか、今日は全発電所で記録更新しました\(^o^)/

それはそうと、、、
現在、27円案件&パネル増設の話題ばかりですが、今回もその話題です(^^ヾ

先日、当ブログの読者から、
「パネル増設と27円案件の新設、どちらが良いでしょうか?」
と言った質問を受けました。

これはケースbyケースで全く変わってくるので、すっきりした返答は出来ませんでした。。。

自分も散々迷ったあげく、、、
1~3号基(36円&32円案件)の”パネル増設を優先”して進めることに決めました!
決めた理由などを簡単に書いておきます。

あ、勝手なことや思い込みも含んでおりますので、あくまでも参考までに!(^^ヾ

160216-1.jpg


皆さんご承知の通り、36円&32円案件は20年間のカウントダウンに入っています。
今回予定している発電所は、
・1・2号基は、1年2ヶ月経過(36円案件、2014年12月連系)
・3号基は、6ヶ月経過(32円案件、2015年8月連系)
となっているので、増設の場合、この価格では18~19年間しか売電できません。
設置が遅れるとどんどん減っていきます。。。

パネル容量は現在62~63kwですが、各々+21kWの予定です。

3基分で、63kW。
容量的には、ちょうど1基増える感じですね。

そこで、同規模の27円案件を新設した場合と、パネル増設した場合を比較してみました。

融資相談のときに使った、自作の収支シミュレーションを使って。
ちなみに経年劣化など細かい設定はOFFにしていますのであしからず。

データの詳細は割愛し、売電収入だけで比較します。

【27円案件】
・20年間の売電収入が、約4100万円

36円と32円案件のパネル増設した場合の売電収入ですが、残り期間毎に計算してみました。
また過積載と言う事で、一般的に3%前後のロスがあると言われているので、その数値も考慮しています。

【36円案件】
・13年→3237万円
・14年→3486万円
・15年→3735万円
・16年→3984万円
・17年→4233万円
・18年→4482万円

【32円案件】
・15年→3320万円
・16年→3541万円
・17年→3762万円
・18年→3984万円
・19年→4205万円

となります。

単純に売電収入だけで見ると、36円案件→17年、32円案件→19年残っていれば、、、
となりますが、忘れちゃいけないのが、パネル増設はパワコンがありません。

パワコン本体 + 施工部材・費用 の差分を、概算で300万円、
パワコンの修繕費用として、200万円。
合計500万円、27円案件の方が多くかかると言う事を勘案すると、

36円案件は、15年以上
32円案件は、17年以上

期間が残っていれば、27円案件を新設するより効果的と言うことに♪

自分の場合は、どちらも18年以上残っているので、”パネル増設”を優先にd(^-^)

なお、これは27円案件とどっちをやるかって考えたときの話です。
単純に”パネル増設で利益を上げる”と言ったときは、もっと短くてもOKになります。

諸経費や税金などを引いた純利益による、俗に言う「元をとるには」ってことになると、7~8年くらい。
土地を新たに購入せずに、空いているところにパネルを設置となると、5年くらいで元が取れそうな感じです。

自分も他の発電所の増設も妄想しちゃったりしています(^^ヾ

また前述しましたが、ホントにこれは個々のケースによって全く変わってきます。
それを踏まえて参考にしてください。参考になるか分かりませんが(^^;

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
こんにちは、84kもの過積載になると
ピークカットがかなりあると思うのですが
3%前後のロスと見てもいいのでしょうか?
50~60kの過積載と 60~70kの過積載と 70~80kの過積載ではロスの割合もかなり変化すると思いますが
2016/02/17(Wed) 23:52 | URL  | kobara #-[ 編集]
kobaraさん
こんばんは。
おっしゃる通り、過積載率によってもちろんロスも変わってくると思います。
手元にデータがある訳ではないので断言はできないのですが、業者さん曰く、
80kwで通常3%前後のロスと考えてもらえれば・・・とのことだったので、それを基に検討してみました。
今回は考慮していませんが、将来的にパネル効率も落ちるので、更にロスは減ってくると思っています。
心配でしたら、4~5%で検討するのもアリかと思います。
また60kwくらいでしたら、せいぜい1%くらい見ておけば良い感じでした。
確かに自分の発電所(55kW)も、去年の春にピークカットはほとんど気にしなくても良い感じでしたので。
(63kWはまだ春を迎えてないので分かりませんが(^^;)

人のアドバイス、また感覚的な話で申し訳ありませんが、そんな感じです。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
2016/02/18(Thu) 00:20 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
追加コメント
前のコメントの追加です。
過積載のピークカットによるロスを、5%にして再計算してみました。すると、
36円案件→16年以上、32円案件→18年以上
と、各々1年ずつの違いって感じでした。
参考までに(^-^)/
2016/02/18(Thu) 10:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
是非、やりましょう
ばっしーさん、
おはようございます。

以下、12月末の快晴の1日の出来事を参考までに。
私、約110%過積載の施設と、約150%の過積載の施設を同じ敷地に保有しております。
どちらも、真南で仰角20%です。
約150%の過積載ですと、11時から13時の間にはピークカットをしますが、
約110%程度の過積載ですと、ピークカットどころか、
この季節にはパワコンの約80%程度の出力しか発揮できませんでした。
これは快晴時での出来事です。

ピークカットによるロスが年間で何%程になるのかは、150%過積載の施設が建設してからまだ短いですのでわかりませんが、
道具はフルに使ってこそと考える私には、約110%施設の現状は非常にもったいない思います。

もちろん、ロスの方がもったいないと考える方もいらっしゃるとは思いますが、
私はパネル価格の下がった今、過積載はどんどんやるべきだと考えます。
2016/02/19(Fri) 09:13 | URL  | どん #-[ 編集]
どんさん
こんばんは。
貴重なデータ有難うございます。
やはり110%過積載くらいだと、まったくですよね。
自分も去年の夏までは110%でした。
現在、当初の保証内の125%まで増設したのですが、やはりどんさんのとこの150%くらいにしたいかな~ってな感じです。
いろいろ考えはあるかと思いますが、自分は過積載による朝夕や曇りのときの増加分を考えると、ピークカットのロスはあまり気になりません。
書かれている通り、費用対効果を考えると過積載バンザイって感じですね!
また、何か情報がありましたら、是非お願いします。
2016/02/19(Fri) 21:41 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ありがとうございます。
やはり増設ですよね。当方は既に過積載ですが、増設した方がいいとなんとなく思っておりました。数字で確信しました。ちなみにパワコン39.4で既に動いている設備を49.5にできますか。できない気がしますが、ご存じのかたコメントお願いします。
2016/03/30(Wed) 22:09 | URL  | 一枚岩 #0MXaS1o.[ 編集]
一枚岩さん
こんばんは。
そうですね!最近は過積載は当然で、今の流行は既存設備のパネル増設ですね♪
と、勝手に流行らそうとしていますが(^-^;
また、一枚岩さんのパワコンの型名など分からないので何とも言えませんが、パワコン39.4-パネル49.5だと、自分の既存の過積載と同じくらいです。(パワコン49.5-パネル63.2)
数値的には十分可能でしょうが、パワコンの仕様などによってはNGな場合があります。メーカーによって仕様が違うので。
2016/03/30(Wed) 22:37 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック